「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

猫の手までは・・・

2016-03-27 15:35:48 | 

 あっという間に年度末も押し迫り・・・

今週末には4月、新年度がスタートとなります。

 

家のクロッカスも早くから咲いていたと思うけど、ようやくその姿を確認する・・・。

 

 

 

関東以南では桜の開花が進んで、いよいよ春本番とか・・・

こちらも昨年は釜石とか沿岸部では4月早々には桜が開花したと記憶してますが、今年も少し早そうな感じがしますが遠野は4/20前後か?

 

3月に入って2週間ほど寝込んでいた母親が復活、恒例の畑や庭の清掃が佳境を迎えております。

 

近所でも畑作業がボチボチと始められております。

 

 

雪は融け畑等の土は落ち着いてはおりますが、霜とか降って太陽の光で氷が融けると土は泥と化す・・・、散歩に出かけて帰ると足は泥足となるので、なかなか家から出してもらえず・・・

 

が・・・(;^ω^)

時折、脱走・・・(;^_^A

 

 

春本番間近とはいえ、農作業等に猫の手を借りるほど忙しいわけでもなく・・・

というか無関心でマイペースな我家のネネ・・・笑

 

猫の世界も何かと「ゆるぐね(大変)」かもしれませんが、猫をみていると何故か羨ましくも思える・・・

年度末から新年度、昨年は期待と不安が入り混じり・・・不安の方が大部分を占めていたけど、今年はそれともまた違った思いが・・・胸の締め付け感が違う年度末といったところです。

遠野の山々みたいにドッシリとまずは落ち着かなくては・・・笑

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春彼岸の頃

2016-03-21 15:32:52 | その他

 ちょっとブログの更新に間が空いてしまいましたが・・・

ザゼンソウ

北上市藤根 ザゼンソウの里にて

 

 

ザゼンソウの話題前に・・・

我家にて

 

春祈祷

伝承宗教行事というべきか?

菩提寺の主だった檀家さん、信徒さんのお宅では立春以降に春祈祷を執り行ってますが我が家に至っては最終というか春彼岸近くにどうしてもなってしまいがち・・・

しかも2年連続、直会的な事もできず、ただ菩提寺のご住職にお越しいただきご祈祷を受けるのみでしたが、このほど、上手く調整がついて、いつもの春祈祷を執り行うことができました。

神棚につづき仏壇にも読経をいただき、春祈祷そして春彼岸も滞りなくというところでした。

その後、お寺さんと我が家、直会というか夕食を兼ねての宴となりました。

いつものと違うのは中高年のみ・・・(;^ω^)

子供達も成人し、家には夫婦と婆さん、猫一匹のみ・・・

寂しいといえば寂しいのですが、今後はもっと寂しくなる傾向なので致し方なしですね。

まずは春を告げる行事も終わり、いよいよ遠野、そして我が家も春本番を待つだけです。

 

そんな中・・・

例年訪ねているザゼンソウの群生地に出かけて来ました。

 

結構な数の人達が訪れております。

 

 

 

 

数年前までは4月に入ってから訪れてましたが、昨年は3月31日に訪ねるも最盛期も過ぎていた記憶が・・・

今年は昨年よりは10日も早いですが、ちょうど良い頃合いというか見頃でもありました。

 

 

 

 

今年も、そのなんともいえない姿を観れて良かったです。

 

 

春彼岸の某夜

同級生店主のお店で姪2号の卒業、さらに合格、そして入学のまとめお祝い会を開催

 

時の流れの早さをさらに感じた夜となりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな春

2016-03-13 18:49:00 | 遠野

 日曜日の早池峰山

「早池峰の山並み深く 緑濃き この高原(たかはら)に・・・」

 

云十年前、吾輩が通った遠野中学校の校歌の一節となりますが、土日と市内の中学校の卒業式が行われたようであります。

今は中学再編となり以前の遠野中の校歌は歌われることは無くなり、ちょっと寂しい思いはありますが、まずはご卒業された生徒諸君、そして親御さん、ご卒業おめでとうございます。

 

それにしても風は冷たいものの、良いお天気の午前中となりました。

いつもなら、もう少し残雪がある時期なのですが、今年は雪も少なかったこともありますが、ほとんど雪は融けてご覧のような大地となっております。

 

自宅近くからみえるのは、早池峰、薬師岳さらに天ヶ森、高清水の山々・・・

 

 

そして南に「でぇ~んと」物見山

 

いつもこの時期に来れば、必ず見つけることができるバッケ(ふきのとう)がある場所

 

今年も良い感じで小さい春をみつけることができました。

 

近所では・・・

 

福寿草が最盛期を迎えておりました。

 

小学校、中学校での卒業式での祝辞で必ず「福寿草も咲いて春の訪れ・・・なんちゃら・・・」と聴いた記憶が蘇りますが、まさに春の訪れを感じさせる花という印象が強いです。

 

 

まだまだ氷点下5度以下という朝の冷え込みがある時期ではありますが、3月も中盤突入、学校も春休みに間もなく、小さな春探しから本格的な春へと心が弾む思いでもあります。

まっ、春が来ればきたで別な意味では心が沈むことも多いことも事実でもありますが、とにかく四季が回っていること、このことを感じて季節を楽しみたいと思います。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北行準備 春の兆しの中で

2016-03-09 06:09:51 | 遠野

 大雪の後は春の訪れを感じさせる気候にと変化

朝、10数センチ積もっても昼には、ほとんど融けて無くなる・・・

だったら降らなければ良いのにと・・・思うも、これも春への移り変わりの儀式みたいなものか?

まっ、季節柄致し方なしかも・・・

松崎町駒木・・・

前野と呼ばれる水田地帯にて・・・

春めいた土曜日の昼下がり・・・

 

北行を目前とした白鳥の群れが水田で餌を頬張る

 

別場所から飛来する数羽が居たと思えば、飛び立つグループも・・・

 

 

 

遠野で白鳥の姿を観れるのも後1ヶ月か・・・?

 

いずれ、まもなく春本番が・・・

季節の移ろいの早さに驚愕しつつも、でも春、そして桜の季節が待ち遠しいですね。

 

早池峰山と手前は薬師岳

 

 

積雪による被害・・・

福泉寺の桜

福泉寺でも早目に咲く場所・・・

しかもけっこう花付きも良い場所の桜木ですが・・・

 

痛ましいです・・・。

鷽の食害や古木による花付の悪さも顕著な最近ですが、ますます花の名所が衰退していくような・・・

 

なんとか持ち堪えて欲しいと思う2016年です。

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DE10 撮り鉄の休日

2016-03-05 18:37:15 | 湯っこ・鉄道・旅・・・

 DE10とSL銀河客車(キハ141)

 

今年も4月下旬から釜石線をSL銀河が運行するということで、その練習かな?

試運転的な事とは思いますが、客車キハ141をけん引するDE10が今月、ほぼ毎日走るということで、ようやく土曜日にその姿を観ることができました。

 

今回は綾織の長岡界隈に出没

土曜日ということもあって沿線には結構な数な撮り鉄さん達が陣取ってました。

 

天気も上々、しかも午前中ではありますがプラス5度超で春めいた遠野郷、撮りやすい環境でもありました。

 

 

遠野駅で停車中に上郷に移動

ナカイ跨線橋で待ち伏せ

 

昨年同様、当ブログは4月下旬以降はSL銀河関係の撮り鉄仕様ブログとなりそうな予感・・・(;^_^A

今年で3度目となるSL銀河、昨年は四季折々の遠野の風景とのコラボを目指して撮り鉄してましたが、なかなか上手くいかず、それでも運行数の半分は撮り鉄したと自負してますので、今年も昨年以上に・・・と、思うのでした・・・笑

そして大先生(遠野おじさん)にあやかって、なんとかフォトコンに応募できるような作品を撮りたい、そして入選して賞金ゲットをと思うのでした・・・(-_-;)

一応、今季の目標としたいと思います。

 

でも、今回は試運転とはいえ、ただ撮っただけということで、少し反省・・・。

 

 

赤い先導車両、DE10

こちらは「赤い悪魔」、「赤い稲妻」、「赤い貴婦人」・・・いえいえ、「赤霧島」・・・汗

と、異名を持つ我愛車・・・笑

 

今年で丸5年となり先月に2度目の車検を終えた「赤カブすっけ号」・・・笑

まだまだ元気で軽い走りが健在ですし、春になったら新しいタイヤを履かせたいと思います。

 

 

その前夜・・・

 

酒場放浪記よろしく某店のカウンターに陣取る

 

酒の肴は遠野でもトップクラスという評判の酒場

 

うんめがったすっ・・・。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生3月に・・・

2016-03-02 20:10:54 | その他

 ついこの間、お正月やら小正月をしたと思ったら2月突入、そして弥生3月になってしまった。

話のネタに食べてみることに・・・

 

その前に・・・

旧暦1月21日は菩提寺行事での初大師の日

今年は2月28日の日曜日に重なり、檀家での役目を朝早くからこなす

ほとんどの檀家さんが一堂に揃うメイン的な行事、さらに休日に重なったということで檀信徒さんが5百名超が訪れる盛況ぶり・・・

小生は受付の任となりましたが他に駐車場係にお札係、給仕係と多方面にわたり地元の檀家さんが割り振られております。

この日は夜半から雪が降り続き10センチほどの積雪

 

積雪10センチ程度・・・

いつもなら早朝から除雪作業となるも・・・

軽い雪で融けそうな雰囲気だったので雪掻きは行わず・・・(-_-;)

 

というか、前夜は・・・

 

小友町裸参り取材の帰り、遠野駅前でみんなと打ち上げ・・・

 

二次会へも繰り出して・・・

久々に深夜の帰還・・・(^^ゞ

 

二日酔はさほどでもなかったけど睡眠不足気味・・・

実は早くは起きれなかった・・・(-_-;)

 

なので雪掻きは無し・・・汗

でもけっこう早めに任務に就いております。

 

でも、午後にはほとんど積もった雪は融けてなくなりました。

 

 

トップ写真の行方・・・

まっ、話のネタ程度かな・・・笑

不味いわけでも美味いわけでもない・・・それなりという感じかな・・・?

 

 

知り合いからいただきもの・・・

ひな祭りも今は昔的な状態、感覚的にひな祭りか?程度となっている自分が寂しいですが、こうして形あるものをいただくと、気分的にその雰囲気に近づく感じがいいですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする