「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

のりのり!

2009-06-28 17:07:14 | その他


 27日土曜日の夕方近くに帰宅、一週間ぶりの我家で短いですが、のんびりと過ごす予定が東京から知人が遠野入りとなり、彼の誕生祝い会にご相伴と相成りました・・・








 普段晩酌をしない小生ですが、ここ3週間程毎日アルコール摂取、土曜日に至っては3連荘の宴
 それでも飲み始めると、これがまた美味いというか、酒の魅力やら美味しい肴やらお店の雰囲気で調子も上向いてくるからこれまた不思議ですね・・・汗


 調子こいて二次会に移動、都区内に暮らす知人は沖縄のご出身で沖縄にちなむカラオケが定番ですが、彼の後に歌った別グループの一人の男性も沖縄の歌を・・・ それも沖縄の方言で・・・・。
 
 遠野に知人も友人もほとんどいない彼にしてみれば懐かしい歌声、その人の歌声は誰からか教えられた方言ではなく本物の方言とすぐ分かったみたいでしたので、即その歌声の主に声をかけてこちらの席にご案内、宮古島のご出身とうことで小生の知人と意気投合、そのまま我々がそちらのグループに乱入という形で共に楽しみました・・・





 そのグループの席に行ってみるとよくみる顔ぶれも・・・笑

 遠野医療の中枢を担う方々の集いらしい・・・笑
 それにしてももの凄いパワー、そして元気である・・・







 まさにノリノリ・・・その元気に乗せられ日付が変わった後も二次会は続く・・・翌日は軽い二日酔いで午前中は動きがとれず状態でしたが、もの凄い元気をいただいた気分で研修も後一週間ということで、なんとか今週末まで頑張れそうな気がいたしました。




 いや~・・・久しぶりのカラオケに訳のわからないダンスと随分とハシャイだ夜でしたが、沖縄のキーワードで知人が遠野で友人を得た瞬間に立ち会うことができて、こちらも少し嬉しかったですね。


 ということで、いよいよ研修も最終週、週半ばには盛岡市内での離散会やらご苦労さん会が連荘で予定されている、懐具合も怪しいが肝臓もそろそろ悲鳴を上げそうな雰囲気・・・とにかく最後の週ということで、ひと踏ん張りといったところです。

 それでは今週末にお会いいたしましょう・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダム関東出撃・・笑

2009-06-27 17:11:46 | その他
 1週間のご無沙汰でした。
 研修もいよいよ佳境を迎え、残すところ1週を残すのみとなりましたが、そんな中、関東での県外研修があって首都圏に出かけておりました。

 お台場での研修もあったのですが貴重な昼時間、某食堂から何かが見える・・・これはあの話題の・・・ということで研修仲間数人と汗だくになりながら徒歩でその場所へ向かいました 









 等身大のガンダム

 小生はガンダム世代ではありませんが、それでも間近にみるとなんかワクワクしてきました・・・
 そして迫力もあってなかなかすばらしいです。















 オヤジにも打たれたことがないのに・・・この感覚・・・笑・・・親父にはよく叩かれましたがね

 
 平日ながらも凄い人出、土日はもっと凄い人出だと思います。



 そして最終日は横浜での某施設の見学・・・


 いつか機会があったら夜景を撮りにいきたいですね。


 そしてさらに研修が終わりフリータイムとなると・・・・




 関東ぶれんどの迎撃作戦の歓迎をいただく・・・その前にひろゆさんと早めに合流してまずは肩慣らし・・・・




 まずはホッピーともつ煮でしょう・・・


 そして定刻に迎撃ぶれんど・・・・ありがとうございました



 度々の上京、いつも歓迎くださりありがとうございました。
 いずれ遠野から皆さんで大挙押し掛ける何かがあってもよさそうな・・・いつかそのような機会がありましたら、ご迷惑かとは思いますが、なんとかよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の参道

2009-06-21 12:16:16 | 福泉寺・伝承等
 梅雨時期の遠野、緑がいっそう鮮やかな季節となっておりますが、雨上がりの昼近く、菩提寺の参道を軽く散策いたしました。


法門山福泉寺参道















狛犬・・・昭和3年 地元駒木の御詠歌連中による寄進










 梅雨の季節とくれば紫陽花となりますが、福泉寺の紫陽花も少ないながらもきれいに咲きます。
 見頃は来月7月となってからですが、鮮やかな緑と青紫の紫陽花とのコントラスト、こちらも見事です。







 研修も3週目に突入、毎週金曜日の夕方に帰宅しておりますが、本格的に家で休めるのは土曜日のみ・・・日曜日の夜には研修先に戻ることになり日曜日も午前中のみがゆっくりできる時間、午後には帰り仕度やら気持ちも研修先に戻らなければならないという思いでもあり、気が落ち着きませんね。

ということでまた1週間留守となります・・・



 コメントに関して正常に戻しております。
ただし、当ブログの内容や記事に無関係なコメント、意味不明な内容のコメントは削除いたします。

 今週は土曜日の夕方まで不在となりますので、よろしくお願いします。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念!地区中総体女子バスケ09

2009-06-20 13:42:21 | その他
 中学3年生の末娘は3年間バスケ部に所属、その集大成である中体連バスケットボール遠野地区大会を観て参りました・・・というより応援ですかね?・・・とにかく中学生最後の大会、勝てば県大会出場といった大事な試合、とにかく悔いが残らないよう精いっぱいプレーしてほしい、そしてできれば勝利して県大会へが希望でもあります。




 地区大会といっても市内中学で女子バスケット部があるのは遠野中と宮守中のみ、まさに一騎打ちといった内容でもありますが、いずれ勝った方が県大会へ駒を進めることになります。





 前半戦は両チーム共に緊張していたのか、なかなかシュートが決まらず、さらにミスも目立つ試合展開・・・・。
 野球のスコアみたいな点数で、バスケットも難しいんだな?と独り呟いておりました。





 後半になるとシュートも決まりだし、一進一退の点数運び、まさにシーソーゲーム、技術的な事や戦術的な事はわからないが、決して上手いとは思えない内容ながらも、緊迫感があって案外面白い展開ではありました。






 大きく外れたショット




 結局、後半にて立て続けにシュートを決められ10点差となるも、なんとか食い下がる場面もありましたが、娘が所属する遠野中は惜敗
 
 まことに残念です。

 それと娘は前半部分の僅か1分程度の出場のみで後はベンチ・・・上手い下手とかガッツがあるとか、ムードメイカ―とか、人それぞれその特徴に応じての役割もあるのは承知しますが、それにしてもこちらも残念・・・
 親としては負けて残念という気持ちには変わりありませんが、それでも複雑な気持ちでもありました・・・

 重ねて残念ですが、親子共々、結果としての事実を受け止め、今後の何かにつながるようしたいものと思うところです。




 さて研修も2週間が経過、研修での時間的流れは慣れたのですが、それでもやはり1週間は未だ長いと感じております。
 来週にはいよいよ県外研修も組まれており、いよいよ研修も大詰めといった雰囲気でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりジンギスカン

2009-06-14 08:27:40 | 遠野
 只今、研修中ですが週末には一時帰宅が許され自宅で休んでおりますが、研修が始まって直に、寮で同部屋になった県北の方が、ジンギスカンバケツに大変興味があるらしく、是非に1セットほしいとの懇願をいただく・・・・。
 小生も調子こいて遠野でのジンギスカン文化を力節したこともあって、さらに是非にとなり、研修期間内にジンギスカンバケツと鍋を融通することになりました。

 また、僅か1週間、されど1週間・・・自分的にはかなり長いと感じた1週間ではありましたが、週の後半辺りから帰ったらジンギスカンが食べたいと実は思っておりました。
 ジンギスカンは先月の中頃に知人達と川原でじゃっこ喰いをして以来ながらも、それでも食べたい、研修でのホームシックではないですが、遠野の食、すなわちジンギスカンシックにかかってしまったが本音なのかもしれません・・・笑

 
 ということで市内某食堂にて・・・・



 うむ・・・ やはり美味い・・・


 ついでに・・・・



 遠野冷麺


 麺もしっかりしていて、量もほどほど・・・・スープもスッキリ系ながらもなかなかな味・・・でも姿形は盛岡冷麺スタイルながら、パンチ不足は否めないかもしれない・・・。

 でも、一応遠野の味を堪能できたということで、少し満足しております。

 研修も2週目、気分的には1週目より2週目の方が拘束時間が1日長いので、少し憂鬱な思いもしますが、なんとか頑張って参りたいと思います。
 

 コメント承認制に再度戻します。
 携帯電話にてその都度、コメントの保留、公開に対処いたしますのでよろしくお願いします。



 それではまた1週間留守となりますが、よろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話し方講座

2009-06-12 20:04:17 | その他
 一週間のご無沙汰でした。
 実際は一週間といっても5日間ということになりますが、それにしても月曜日から金曜日が、こんなに長いと感じたことは十数年ぶり、とにかく今週は長かった、そして疲れたが率直な感想でもあります・・・

 まだ一週目が終わったばかりではありますが、こんな調子で参りますと先が思いやられるといいますか、身体が持つかどうか?・・・まっ、週末は帰宅が許され家で少し休むことができますので、これを英気に二週目も頑張るしかないということで、なんとかやって参りたいと思ってます。


 さて、研修ではカリキュラムに沿ってびっしりと内容が組まれてますが、そんな中で楽しみといいますか、半分は嫌だなという思いがありましたが、「話方講座」なる講義が3時間組まれ、受講いたしました。

 講師先生は、元IBC岩手放送アナウンサーで、IBCアナウンス学院副学院長であります前田正二氏、アナウンス教室や一般向けの「話し方教室」等でご活躍中であり、小生が子供の頃からよくテレビでみたアナウンサーの一人でもありました。

 そのような方から直接ご指導をいただける、何よりもお話のプロであり、話題も楽しいものに違いないという思いもありますが、実は小生、他人前で何か話すということは得意ではなく、ましてや聴衆を前にして何かを話すということは、たいへんなことで、緊張し言語障害となり、言いたいことの半分も言えない、さらにドモリも出てお話にならない・・・・とにかく嫌で仕方がない分野でもあります。


 しかしながら、仕事で時折講評したり研修での講師をしたりする場面もないわけではなく、こんなんでいけないと悩む時期もありました。
 余程、前田さんが講師を務める「話し方教室」に入って学ぼうか、と考えた時期もありましたが、勇気も実行力もなく現在に至っております。
 そんな中、今回の研修で短い時間ながらも直接ご指導をいただける場面となり、とにかく緊張を和らげるコツとか、ドモらない話方とか具体的に教えをいただけるのではと期待もありました。





 今回の内容としては、思惑通りとはなりませんでしたが、話方の要点やら分かりやすく講義いただきました、最後に受講者一人一人の3分間スピーチがありましたが、時間的に全員が話すということは物理的に無理で、無作為に抽出された27名中の9名がスピーチとなり、なんとその中に入ってしまった・・・

 これには参りましたが、やる時はやらなければと腹をくくり、遠野の菊池姓について皆さんの前で発表・・・汗・・・やはり上手くは話せませんでしたが、限られた時間で一応話せたという少しの満足感はありました。
 ちょっとしたヒントやらプロの方の導き方で少しばかり自信がつく、度胸がつく、小生には以前から不安な分野でもありましたから凄いと思いましたね・・・


 ただし、この不得意な分野を克服したわけではないし言語障害、ドモリが直ったものでもありません・・・



 職種関連の研修ながらも、カリキュラムには興味ある内容が少し含まれており、楽しみな時間も今後ございます・・・笑




 
 宮澤賢治関連の講義もございます・・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃっこ迎撃&送別ぶれんど

2009-06-07 07:31:37 | 遠野
 関東遠野ぶれんど仲間のyamaneko氏が早池峰山、薬師岳登山のために来遠、生憎の雨模様ながらも当初の目的を一応達成されたようで、夜からはぶれんど仲間が召集され迎撃ぶれんどを開催、ゴンゲン様からの差し入れ「瀬ざっこ」をメインに楽しい一時を過ごしました。







 翌日に市内一斉の町民運動会を控え、これらの準備やら役員に名を連ね、どうしても参加できないメンバーや、仕事等の事情でこれまた参加できない主要メンバーもおりましたが、なんとか8名の参加をいただきました。



瀬ざっこ・・・じゃっこ

 季節感を表す今時期の遠野の味・・・お店のご配慮により美味しく振る舞われました・・・といっても小生は食べれず・・・汗








 じゃっこの他に遠野の手作り豆腐入りのモツ煮、さらに地酒も登場・・・賑やかな宴となりました。
 自分的には、間もなく遠野を離れ長期研修に入りますが、密かにその送別の宴も兼ねて・・・そんな思いでぶれんど仲間との語らいも楽しむことができました。







 遠野ロゴのステッカー・・・ちょんちょん氏持参
 2枚ほどいただきましたが、来年は遠野物語発刊100周年、遠野というキーワードがさらに盛り上がりつつあります。

 そんな中、やはり昨年は開催を見送ってしまった遠野ブログ画像展、今年は是非にやろうという声多数、出張から帰ってきたら本格的に開催に向けて取り組もうと思っているところです。
 その際は、ご協力やらご指導よろしくお願いします。





 翌日に大きなイベントを控え、早めに宴は終了、それでも何人かで二次会へ移動・・・と言っても〆の夜食ですがね・・・。

 久しぶりの長崎ちゃんぽん



 「うんめがった~」・・・



 さて、7日は菩提寺の副住職さんの結婚披露宴があって、忙しく過ごすことになりますので、8日からの出張前のエントリーは本日が一応最後となります。
 また、金曜日夜か土曜日にお会いいたしましょう。
 なんとか7日夜までにいただいたコメントは表に出るよういたしますが、コメント返しは12日か13日となりますので、よろしくお願いします。

 ちなみに新婦さんは八戸市沼館のご出身で、八戸と遠野のご縁がまたまた少し深まったと感じております。

 それでは少し早いですが行って参ります・・・・
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不在となりますが・・・

2009-06-05 18:27:35 | その他
 お知らせ・・・


 6月8日から1ヶ月ほど出張(研修)につき、ブログの更新が滞りますので、ご承知おき願います。
 
 週末には帰宅ができますので、週1のエントリーはおそらく可能かとは思いますし、コメント等も週末には返信できるようしたいと考えております。


 
 良く晴れた日は岩手山がきれいに見える場所での研修、全寮制といいますか、ほぼ缶詰状態での内容でもあります。
 この仕事に就いて3週間以上の研修は今回で5度目、おそらく、間違いなく今回が最後となる現職種での専門分野研修となると思います。



 本日のネネ

 くずついた空模様、こんな日は昼寝に限るようです・・・









 それともうひとつお知らせ・・・・


 2001年6月より開設しておりました「遠野松崎じぇんご2」並びに2002年6月開設の「奥州虎猫舘(遠野南部氏物語等)」の郷土史サイトを今月一杯をもちまして閉鎖いたします。(実質は7月初旬)
 
 奥州虎猫舘に関しては、今月に契約更新時期となりますが、長期研修中につき、更新手続きが出来ない状態でもあり、また内容についても追加更新が滞りがちということ、さらに遠野松崎じぇんご2に関しては、記事のほとんどが奥州虎猫舘ページにリンクしてのものが多く、かなり見られなくなるページが多数ということで、どちらのサイトも閉じることにいたました。

 いずれ、遠野郷土史分野をまとめた総合HPの新規開設も視野に入れておりますので、その際はどうぞよろしくお願いします。

 拙ホームページへの長い間のご愛顧まことにありがとうございました。

 
 再登場の際もやはりハンドルネームは「虎猫・とらねこ」としたいと思います。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ジンギスカンバケツ

2009-06-04 17:00:47 | 遠野
 ブログの有料サービスの中にアクセス解析なるものがある。
 その中で、当ブログへどんな検索サイトから何のキーワードで訪れていただいたのか、新エントリーの他に過去ログにも一日何件ほど見られたのかとか・・・結構気になるところでもありますが・・・・。

 
 まず毎日現れるキーワードは歴史関連が多い、その中でも過去エントリーでは「遠野菊池姓」「遠野南部氏」等の関連記事が目につきますが、一応郷土史等をうたい文句にしておりますので、これはこれでかなり嬉しい・・・。

 しかし、一番多いのは以外といえば以外・・・食べ物関係で春先までは毎日のように「南蛮味噌」関連記事へのアクセスが多かった。
 そして最近、以前からもちょくちょくと目についてはおりましたが、5月連休前辺りからほぼ毎日、この文字を見ない日はない・・・・それは・・・・



 これだ・・・・笑





 今や全国で大ブレーク中とか?・・・笑・・・そう遠野名物「ジンギスカンバケツ」関連・・・・。

 なかでも昨年(2008、秋頃)にエントリーした遠野市内千葉金物店の店頭のジンギスカンバケツ、鍋の画像入りで紹介した記事がダントツでもあります。


 そこで今はどんな塩梅かな・・・ということで隠れ画像取材をして参りました・・・笑





 
 まっ、いつも通り店先にジンギスカン鍋にバケツは並んでおりますし、昨年とさほど変わったところは見受けられない。

 テレビで全国に紹介された後は、市内のジンギスカンバケツがほぼ売り切れ状態、ネット等での販売でもけっこうブレークしたとの印象でもありますが、最近はどんな感じですかね。
 
 小生もやむにやまれず遂にジンギスカンバケツを先月購入、遅まきながらジンギスカンバケツデビューをいたしましたが、鍋とのサイズが合わず・・・・汗・・・なんとか苦肉の策で使い道はありますが、手軽なものでも少しは良いものを・・・今回はホームセンターで安価なものを求めてしまいましたが、次回手にする時はしっかりとしたものをと思っております。
 やはり元祖ジンギスカンバケツの加工発売元でなければ・・・・笑





 バケツの厚さの違いとか、内部にひと工夫もされているようです。





 そして鍋もただの鋳物ではなく、南部鉄器のジンギスカン鍋を使いたいですね・・・ジンギスカン文化が根付いた遠野、ジンギスカンバケツを編み出し、普及させた遠野のジンギスカン文化、北海道並の消費を誇る遠野人のジンギスカン文化・・・・やはり本家本元は鍋も本格的であった、これも今後広めても良い内容かと思います・・・・笑
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルカン大食堂 Ⅲ

2009-06-02 19:15:32 | その他
 朝から雲ひとつない良い天気の遠野地方・・・

 こんな日は遠野市内あちこち出かけて画像取材といきたいところですが、来週から不在となるため、その為の身の回り品の調達にイーハトーブの街まで・・・・。
 
 遠野蔵の道ギャラリー



 八戸の知人、藤九郎さんのリンクを辿ると青森プロガーの皆さんが「ブログ写真展」を開催したとのこと、なかなか良い雰囲気で御盛会だったようでもありますが、遠野プロガー画像展、昨年は休んでしまいましたが、今年はなんとか開催したいですね・・・会場は蔵の道ギャラリーなんて良いかもしれませんね・・・あくまでも希望的観測・・・汗



○マルカンデパート大食堂

 花巻での用向後の昼食は・・・・ということで久しぶりにマルカンデパート大食堂へ・・・・。
 ぶれんど仲間のブログやらコメント、さらにテレビでも最近放映されたりと、身近で感じておりましたので、これは行かねばと考えておりました。


マルカンデパート(花巻市)


 1959年創業、岩手県内の百貨店の老舗といっても過言はないだろう・・・然るにデパートの建物自体は老朽化が著しいだろうと思われますし、店舗もそれほどの集客はない雰囲気でもありますが、マルカンといえば6階の大食堂、ここを抜きでは語れない凄さがあり、平日、休日関わらず大食堂だけは大盛況といったところであり、メディアなんかにも時折取り上げられる花巻の顔でもある。

 昭和の薫が漂う懐かしい雰囲気、これがたまらない・・・また味も量も良し、なんといっても価格もリーズナブルで、たまに無性に訪ねたくなる場所でもある。

 建物が古いということで、近い将来に取り壊しとかそんな場面が来るのだろう・・・こうなったらかなり寂しいことでもありますが、なんとか、できるだけ長く続けていただきたいですね。





 本日は、つい最近テレビで紹介された懐かしい味・・「ナポリタン」をいただく・・・。





 小生の年代以上の皆様には懐かしい味、ナポリタンは正にこの味・・・粉チーズをたっぶりかけ、タバスコは適量に・・・量も丁度よい、これで懐かしさ料含みで420円也・・・・美味い・・・




 そして締めはこれで決まりでしょ



 名物の特大ソフトとカップソフト・・・特にソフトの方は割箸で食べるという暗黙のルールがある・・・笑・・・というより割箸がなければ上の方は食べるに難儀しますからね・・・。
 この量で140円也・・・安すぎる・・・


 でっ、お隣のご年輩の女性グループも・・・・。










 用向きを早めに終わらせ混む時間を避けて11時半に入店しましたが、噂通り既に混み始めておりました。






 私達が帰る頃には、7割方席が埋まっておりましたが、ほとんどご年配の方々ばかり、しかしこの6階全てにわたる大食堂、土日は老若男女、すべての年代の方々で満員になることもあるそうですから、恐るべしマルカンデパート大食堂ですな・・・



 今回、コンデジや携帯電話のカメラでの撮影ではない、イチデジを堂々と持ち込んでの撮影、しかし、他人目をはばかることは確かなこと、この食堂のもうひとつの顔、そう可愛くてきれいなウエイトレスさん達・・・・流石に正面から堂々と撮る勇気はなかった・・・汗

 今回は後姿だけ・・・汗

 夏服に衣替えしておりました・・・・









 それにしても今日は良い天気でした。



ここは昔、銘酒「金千鳥」の蔵元・金千鳥酒造だった。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする