「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

2025年 節分会は立春でした

2025-02-03 18:36:03 | 福泉寺・伝承等

 

令和7年(2025)2月3日(月) 

あれ?今年の節分は2月2日ですよね?

と、思われた方々もいたと思いますが、福泉寺の節分会は2月3日に行われました。

令和2年(2021年)、この年の節分は1897年以来、124年ぶりに2月2日となりましたが、今年も2月2日とカレンダー等には記載され、当日も全国各地での節分行事は暦通りに大方行われたようです。

福泉寺では毎年2月3日開催と以前から決まっていたことから例年どおりの開催となりましたが、小生自身もどこか不安で周りから色々と情報収集やら再確認も怠りなく臨むことができました。

(;^_^A

正月明けの行開きではインフルエンザに罹患してしまい、任務に就くこと叶わず。

共に檀家総代会のほぼ同世代の役員の御仁には、多大なご迷惑をかけてしまいましたが、此度はその御仁宅で不幸があり、また別役員さんも別用があって欠席となり、ひとりでの任となりました。

ただ、平日ということもあり、また2月2日か3日か?ということもあって、来られた信徒さん等は10名ほど、それぞれの任に当る檀家さんと合せて20名と少ない参加でした。

なので豆等は取り放題・・・(笑)

 

節分だけど立春の日

境内はこんな感じ・・・。

前日、晴れたけど寒風が冷たい中、久々にアップダウンがある妻の神コースを1万歩超。

麓の集落に住む顔見知りからは、「熊が冬眠してないかも?そんな話もあるので馬の里を過ぎたら引き返して来た方がいいぞ」との忠告がありましたが、あろうことか気になっていた石碑と林道沿いに自家の山林があって、こちらも気になっていたことから、妻の神最後のお宅も過ぎて耳切牧道の入口そして少し先の冬季通行止めのゲート過ぎまで行って来ました。

最後のお宅少し手前で牧道から下りて来る軽乗用車とすれ違いましたが、今時季は通行止めなはず、なんの用で耳切牧道を走って来たのか?ご年配の男女、おそらくご夫婦と思しき人達だったので、?なんで・・・という思いでした。

写真のとおり、牧道には除雪は入らず4月過ぎまでは通行止めとなっている。

小雪とはいえ路面は10センチ程度の積雪があるも、車両が通行しているトレースがあります。

狩猟(二ホンシカ)の車両が入る可能性は大ですが、それでも何用?そんな感じですね。

石碑等の件は後日、もう少し暖かくなったら関連取材もあるので、終わってからエントリーしたいと思ってます。

それともうひとつ気になることは・・・。

小生名義の山林の一部

実はここ半年くらいか?頻繁ではないものの夢で亡父と二人で自家の山林に出掛け、間伐やら枝打ちの作業をしていたり、山の境目を時折みて回れとか、そんな夢を何度かみておりました。

自家山林は約20年前か、国土調査(地籍)が入って隣接する山林持主や役所職員等で境目の杭打ちを行ったことがあり、翌年度末までには測量も終わって面積が決定しております。

恥ずかしながら以来自家山林に足を踏み入れておりませんでした。

母親からは「山の木(主に杉)はどうなっているのか」とか「手を加えるとかきれいにしないといけないけどお金かかるし・・・」そんなことは言われてはおりましたし、自分でも気にはなっておりました。

とはいえ、今回は道から覗いた程度で雰囲気だけ見て来たというレベル、ひとりでは足は踏み入れない、そんなところでした・・・(;^_^A

山も木も価値は下がっているし、この先、自家山林はどうしたものか?そろそろ本気で考える時が来ておりますね。

 

砂防ダム

高校生の頃まで岩魚釣りをしてましたが、このダムで遮られていたので、ダム上の岩魚はまさに天然岩魚、魚体の色合いが濃かったことを思い出します。
今も生息しているのかな?

帰り道

知人宅のお馬さん

こちらは夜間、野生王国と化している集落上方の畑等

二ホンシカの通り道イコール遊び場所?

お向かいのお宅の畑や庭も同じような状態となっております。

 

早池峰山

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今、閉山中

2025-01-16 10:27:12 | 福泉寺・伝承等

 

年も明けて早くも2週間が過ぎました。

福泉寺も初詣も落ち着き、松も取れたということで、春4月まで冬季閉山となっております。

積雪は10センチ未満ながら山腹の観音堂までの道は、未除雪で圧雪凍結路ですので、ゲートを除けての車両進入はご遠慮ください。

来春、よい季節になりましたら、ご参拝よろしくお願いします。

 

境内は二ホンジカに野ウサギ、リス、キジ、キツネ・・・と新雪に野生動物達の足跡がクッキリと残されております。

この足跡は・・・?

今時、犬の放し飼いは皆無だろうし、それに犬にしては小さいし・・・。

キツネは真っすぐ一直線に足跡が残るのでキツネではなさそう。

結論、ご近所の猫でしょうね。

家猫でも出入り自由で飼われている猫が、ご近所にはけっこうおりますし。

 

1/13(月) 積雪前

雨が降ったり気温も高めの日があって、ほとんど雪は融けてましたが、今週に入って小雪ですが毎日積雪があって、境内は白い世界となっております。

冬はこれからが本番、厳冬期に入りますが、そんな中、春の兆しも少しだけ・・・

春が待ち遠しいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても、そして今度こそラスト

2024-11-25 17:13:26 | 福泉寺・伝承等

 冒頭の写真は愛猫の茶々

♀4歳

ガラス戸を挟んだ外や隣室の音とかに敏感らしくミーアキャットばりに反応。

幼い頃からけっこう二足立ちスタイルが得意だと思います。

 

さて、今週中盤から週末までの天気は雨や雪との予報で晴天のうちにと、先週末につづき夕方近くの釜石線撮りの練習ということで綾織町へ出没して来ました。

綾織~岩手二日町

狙いは下り釜石行き列車で西日が反射する車両となりますが・・・

前回同様、何故か通過数分前に太陽が雲に隠れて陽が射し込まない・・・(;^_^A

あ~ぁ・・・(;^ω^)

久々の2台体制でして、目の前に来たらもう1台で流す算段も・・・(^_^;)

連写で6枚ほどシャッター切るも、どれもピンボケで使いものにならず・・・。

残念

また仕切り直しでリベンジしたいですね。

 

そして、またまた福泉寺、残りの紅葉となりますが・・・。

おっ、まだそれなりに楽しめそうと思う画像ですが、それなりに撮れるのはこの場面だけで、2~3日もすれば落葉となると思います。

境内のほとんどは、こんな感じです。

境内最後のモミジは・・・

こちらも週末までは持たない感じですね。

比較的新しい落葉

それでも最後の輝き、頑張っている葉がございます。

長らくお愉しみいただいた福泉寺2024の紅葉情報はこれにてラストとなります。

当ブログでの紅葉エントリーは、終わりとなりますが、個人的な撮影は、最後の最後まで、最後の一葉までできれば撮りたいと思ってます。

10月半ばから今月末までの約1カ月間、お付き合いいただきありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の紅葉、踏ん張るピンポイント紅葉

2024-11-19 15:26:21 | 福泉寺・伝承等

 初積雪か?微妙な感じ・・・(;^_^A

1

色づいた葉と雪とのコラボを期待も、ちと雪が少なかったようでした。

気象情報では冬型が強まり、北日本では降雪、積雪になりそうとの予報を受け、もう少し先でもいいか、と考えていた小生の愛車の冬タイヤへの交換作業をやってしまいました。

2

6シーズン目突入のスタッドレスタイヤですが、思っていたより溝が残っているしゴムも柔らくて、もう少し履けるのでは?

とりあえずは厳冬期まで様子をみて新調するかどうか決めたいと思います。

11/18(月)、天気予報どおり、だいぶ気温も下がって午後辺りから白いものがチラチラと降り出して来ました。

しかし雨に変ってみたりと積雪には至らずで、夜半から雪が少し降りそうとの予報で翌朝みますと。

3

物見山の上半分に積雪が・・・。

4

高清水に天ヶ森も少し白くなっておりましたが、里の積雪は確認できずでした。

標高400mより上に積もったのかな?

もし積雪となったら紅葉がラストとなっているので、残された葉と雪とのコラボ写真を撮りたいと期待していたのですが、目論見は外れてしまいました。

5

ほんの少し、微妙なところですが少しの積雪はあったみたいで、なんとか融ける前に地面の雪とのコラボは撮れましたが、考えていたのは木枝に残された葉とのコラボでしたので、少しがっかりでした。

しかし、福泉寺境内ほぼ落葉の中でピンポイントで残されている紅葉が異彩を放っておりました。

\(◎o◎)/!

本堂下

6

7

8

9

庫裏裏

10

11

12

13

14

15

写真ではイマイチわかりませんが、黄色が鮮やかで浮かび上がるような色彩となってました。
15

16

17

こう見ると、まだまだ紅葉の見頃が継続と錯覚してしまいますが、全山の9割方は落葉し佇まいは初冬の風景となっています。

五重塔・毘沙門堂近くで、まだ色づいて数日で緑色も確認できるモミジが出番を待っておりました。

18

今週末には良い色合いとなりそうで、その間に雪でも降れば狙っていた写真が撮れるかもしれませんね。?

そして西門前、県道脇のモミジが橙色となってピークになりつつありました。

19

西門、仁王門、受付棟では最後の赤がラストを迎えようとしておりました。

20

ピンポイント紅葉も今週末まで頑張れるか?

まだ撮るのか?やるのか?と思われている方々も多いでしょうが、最後の最後まで見届けたいと考えております。(;^ω^)

 

話題を変えて、今月初めに受けた大腸がん検診の結果が届けられました。

とりあえず一安心です。

同日に受診した胃がん検診の結果はまだ届いてませんが(例年は12月に入ってから)、こちらもお構いなしであればと願っております。

ということで秋仕舞いも終わり、検診結果もとりあえず良い内容でしたので、休肝日2日を挟んでの晩酌が美味くなるようにと、いつもの入浴施設に出掛けて来ました。

先月の年金支給後に買い求めた入浴回数券。

11枚綴りで月に4~6回利用しているので、2カ月ちょい楽しめることになります。

前回は、やはり年金支給後の8月下旬に購入しており、今月になっての前回の利用で最後の券となってました。

今年いっぱいか来年1月半ば頃までは通えそうです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の紅葉、完間もなく、落ち葉編 

2024-11-15 06:57:57 | 福泉寺・伝承等

 11/14(木)、朝の最低気温が氷点下4.1度

1

今季3度目か?2度目?霜が降りた朝となりました。

無論、季節は進み最低気温は更新されていきますが、残暑が厳しかった秋口や暖かい中秋、晩秋にしてはいつもの岩手、遠野のいう季節感というか雰囲気はありますね。

 

さて・・・またまた、福泉寺境内の紅葉話題でひっぱりますが、楽しみにしていた銀杏が色づきもうちょいで、ほとんど散ってしまいました。

2

昨日につづき境内の散策兼ねて撮り歩いてみますと・・・

3

風も強くないのに銀杏の葉がハラハラと・・・いやっ、もう少し激しく舞っておりました。

(;^ω^)

4

葉の8割方は落葉。

風とかではなく、ある時期やら色付き具合や何か条件が整えば自然と散るんでしょうね、そんな感じがしました。

本心は、もうちょい・・・2~3日は我慢して欲しかったけど仕方なし。

午後に気になって境内より少し遅めの銀杏がある駒木小学校跡にチラ見ですが、出かけてみたら既に同様に落葉でした。( ;∀;)

紅葉含み良い処撮りは毎日やら時間勝負とあらためて思った次第です。(;^_^A

5

6

赤いモミジに黄色の銀杏が・・・。

7

8

落ち葉ということで、こうなったら旬なところ、落ち葉を撮ってみることに。

9

10

11

12

12

福泉寺の赤も実は良い感じなんですね。

紅葉の終盤、赤い葉が輝きを放っております。

13

14

黄色系ももちろんよろしいです。

まだまだ落ちません (笑)

15

16

17

小さめのモミジ、境内は大小及び色合い様々のもみじ、カエデの宝庫です。

今年は終盤、ラストとなってますが来年以降お訪ねいただければと思います。

18

19

20

境内約8割方が落葉ですが2割は輝きを放っておりますし、これからピークになる木々も実はあって、今週末(11/15~17)がラスト紅葉となりそうです。

お天気はイマイチながらも、最後の輝きをお訪ねになってはいかがでしょうか。

21

22

23

24

是非に・・・。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少しひっぱる福泉寺の紅葉

2024-11-13 15:14:32 | 福泉寺・伝承等

1

 

紅葉もラスト、落葉が大半ながらも、それでも暑かった夏やら残暑の影響か?11月中旬突入でも良い色合いの葉がけっこう残されております。

2

赤が主流となっている。

3

橙、オレンジも健在

4

小春日和的な気候と数年前なら感じるも、秋そのものの季節という感覚ですね。

暦のうえでは立冬ですが、晩秋の佇まいながらも少し歩けば額に汗がにじむ暖かさです。

5

6

7

8

そんなお天気に誘われたのか?平日ながらも参拝客がけっこう来られておりました。

9

銀杏も数日経ってたいぶ色づいてきました。

10

少し落葉もありますが、なんとかもう数日我慢してほしいですね。

 

ここからはピンポイント紅葉

11

12

13

14

15

16

17

ここからは落ち葉

18

19

20

21

22

23

今年の紅葉の終焉も間もなくです。

地域も晩秋の装い。

24

25

26

小学生の頃、10月半ば頃だったと思うけど校内写生大会みたいなのがあって、上の写真のように山が色づいた景色を毎年描いた記憶があります。

11月12日(火)に撮った写真だけど、小学生の頃は稲刈りが9月下旬から10月初旬、稲はハセ掛けで「いねこぎ(稲こぎ)」いわゆる脱穀ですが、その頃に紅葉のピークでした。

脱穀は10月20日前後から始まって、山々はもっと色付きが艶やか派手で黄・橙・赤・黄緑・・・と、こんなもんじゃなかったと記憶しております。

だって写生で紅葉した山々を描く際は、筆に絵具付けて塗るではなく、筆の先端を「ポンポン」押し付けるだけ、色を色々変えてみたいな・・・(;^_^A

それで表現できたんですね。

と、色づき終盤の山々をみて、ふと昔を思い出したしだいです。

(;^_^A

さぁっ、紅葉話題もいよいよカウントダウン・・・(;^ω^)

27

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 福泉寺の紅葉 ラストまでもうちょい

2024-11-11 07:00:47 | 福泉寺・伝承等

 福泉寺 11/10(日)AM

1

晴天、陽射しが強く暖かい日曜日となりましたが、境内の紅葉はラストを迎えようとしております。

先週ほどではありませんが、参拝客がチラホラと訪れておりました。

2

落葉は全体からみれば6割ほどかな?

3

落葉が進んだことにより、乾燥した葉は既に落ち、見頃となっている葉はパリッとしたものが残されております。

4

色合いも橙に赤が良い感じです。

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

銀杏も色づきはじめ3~4日もすれば鮮やかな黄色になりそうです。

15

昨年は良いところの前に強風で、ほとんど落葉してしまったので、なんとか今年は良い場面を押さえたいですね。

それと福泉寺の紅葉ですが、まだまだ青い葉の木々が残されており、これからピークを迎える場所もあって、ピンポイントですが、もう1週間は楽しめそうです。

 

境内の散策後、久しぶりにフル(約8千歩)でウォーキングとなりました。

16

天ヶ森・矢崎山方向

17

 

18

久々の茶々

 

もう少しだけ紅葉にお付き合いください。(;^_^A

19

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 福泉寺の紅葉 参

2024-11-08 07:00:50 | 福泉寺・伝承等

遠野市 法門山福泉寺五重塔

1

11/7(木)AM撮影

 

福泉寺の紅葉も終盤、全体的には落葉が進んで見頃は過ぎております。

11月に入って寒さも顕著になり北上山地の高山も冠雪か確認でき、また暦の上では立冬ということで晩秋の佇まいから初冬へと移行間近となっております。

風が冷たく感じる11/7(木)の午前中、空に晴れ間も見えたことからウォーキングも兼ねて境内を撮り歩いてみました。

庫裏・本堂周り

2

3

境内でも早くに色づいていた庫裏付近、意外と持ちがよいというかタイミング良く散る葉もあればほどよく色づく葉もあったりと長く楽しめております。

4

5

6

7

山腹・観音堂周り

8

9

10

11

12

五重塔周り・三十三ヶ所霊場観音堂下

12

13

14

15

仁王門

16

暑い夏だったということで、紅葉も遅れ気味も終わりは例年並みかな?

とにかく色合いがイマイチ、しかも色づいたと思えば葉が乾燥していて「クシャ」として即茶色に変色して落葉という葉が目立っております。

それでも頑張って色彩を放っている木々もあり、うまく全体的にバランスをとりつつ魅せている、そんな今年の紅葉でもあります。

一応、今週末が見頃のラストと思われますので、お天気をみながら最後の紅葉狩りにお越しいただければと思います。

 

そんな中、1週間ぶりに地区内を歩いてみました。

今年は柿が豊作なのかな?昨年に比べても実が多い柿木が目立っております。

今季初、白鳥を目撃、コンデジですが撮ることができました。

この日、夕方近くのウォークでしたが、今年春辺りから雨降りや真夏日の中は無理しない、そのせいもあるのか体重が増加傾向・・・(;^_^A

単に食欲の秋では済まされない数値に近づいていて、これは何とかしないと・・・(;^ω^)

思うだけでなかなか上手くいかない、困ったものです。( ;∀;)

 

と、言いながらも今年も発売された遠野産ホップ使用のビールを味見と称していただきました。

(-"-;A ...アセアセ

なんか毎年思うけど、今年のが一番美味い。(笑)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 福泉寺の紅葉 弐

2024-11-03 13:42:19 | 福泉寺・伝承等

 2024.11.3(日)AM

福泉寺  多宝塔

見頃を迎えている福泉寺の紅葉ですが、ここ数日でピークもちょっと過ぎたようです。

というか、お寺の若奥さんとも話してますが、今年も昨年同様で色合いがイマイチ、そして乾燥した葉が多くて見映えもいまひとつとなっております。

庫裏・本堂周り

それでも予想していたとおり見頃は11月初旬の連休、ちょっと過ぎた感はありますが、それなりに楽しめると思います。

山腹 観音堂周り

山腹部分の観音堂周りは落葉盛んで終盤となっております。

 

この日、観音堂前の駐車スペースは満車となる約15台が常に駐車している状態でした。

山腹まで車で乗り入れることが出来ますが、春の桜にツツジ、そして秋の紅葉時季は是非に歩いてご参拝をお薦めいたしますね。

軽い山登り的なルートではありますが、じっくりと季節の草花やら景色をお愉しみいただきたいです。

1時間もあれば十分回って来れますから・・・。

 

五重塔周り

全体的に、ほぼ終盤ではありますが、まだまだ青いモミジもあって、これからの色づきも楽しみでもあり、もう1週間は見頃が継続かな?

お天気をみながら是非にお訪ねください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 福泉寺の紅葉 

2024-10-30 06:50:10 | 福泉寺・伝承等

福泉寺(岩手県遠野市) 

今月中旬に本格的に色付き始め、見頃は27日の週から11月に入っての初旬の連休頃か?

10/29(火)、晴天に誘われ境内を撮り歩いてみました。

 

山麓部分 庫裏・本堂周り

ほぼ最盛期、桜をはじめ楕円形の葉形の木々は落葉が目立っております。

 

厄除け坂付近

途中の稲荷社付近は、まだまだこれから。

厄除け坂の下側もこれからというところです。

平日ながらもけっこう参拝客が訪れておりました。

山腹の厄除観音付近は木々によって色づきはマチマチ。

でも2~3日で最盛期となりそうです。

 

山腹 観音堂周り

山腹の先端部分、白衣観音付近は終盤、落葉が目立っております。

山腹から下って五重塔周り

途中の屋根付き参道部分も、これからが見頃。

五重塔はピーク間近。

 

全山からすれば約5割の色付き具合かな、ただ本音を言えば猛暑、残暑の影響か?乾燥した葉が目立ち色合いもイマイチ、これから色づくシャキッとした葉に期待したいです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする