「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

2025年 謹賀新年

2025-01-01 18:13:07 | 我家のこと

 2025年

謹賀新年

新年明けまして おめでとうございます。

 

2025 元日 福泉寺本堂

大晦日、子供達の帰省もなく何か特別な料理を準備したでもなく、お煮しめを追加程度の夕食とし、それでも大晦日なのでお神酒コップ1杯と350缶ビール1本、ハイボール500缶1本、くつろぎ部屋に移動して芋焼酎の炭酸割を2杯を飲みながら紅白歌合戦を観る。

紅白の後半戦、いよいよ佳境近くか?睡魔に襲われダウン・・・(;^_^A

おっ家内さまとは事前に今年の元朝参りは、陽が昇ってからゆっくり菩提寺の福泉寺本堂と同敷地内の氏神様(愛宕さん)の初詣と決めておりました。

積雪は約5センチ、帰宅後に少し雪掻き作業を新年初っ端から行いました。

除夜の鐘は夢の中で聴いていたような?

ただ、最初だけ20連荘くらいか?その後途切れて少し時間をおいて10回前後か?寝ていても明らかに数が足りない108つには届いてないと思いながら寝てましたが、気のせいかな?

衝く人が少ないときは関係者が最後まで衝きますが、今年はそんな感じではなかったような?

まっ、寝ていたのではっきりしたことはわかりませんがね・・・(笑)

それと紅白歌合戦

個人的には高橋真梨子さんが良かったかな・・・。

大晦日といえば民放の日本レコード大賞、その後に紅白歌合戦と続き少年時代はひとつの楽しみでもありました。

中高生の頃、亡父がその当時の流行歌でポップス系或いはフォークソングを聴いては「こんたなもの歌っこでねぇっ」「はっぱりわげわがんね」と、ぼやいていたこと、またそれに小生が反発していたことを思いだします。

亡父にとっては演歌が一番、あとはムード歌謡か、新御三家(郷ひろみ・野口五郎・西城秀樹)までは許容範囲だったらしいが・・・(;^_^A

ところが歳を重ねていくにつれて、最近の歌謡はついていけない、覚えられないとか、流行っても短期間で忘れてしまうということで昔の歌が良かったと思うようになっております。

(笑)

まさに亡父の思いが今になってわかるようになってますね。

(;^ω^)

時は流れ五木ひろしや森進一、細川たかし・・・と、いったそうそうたる演歌の大御所達やそれに近い面々が出ないという寂しさも感じるようになっております。

やはり歳ですかね?(笑)

猫3匹にとっては盆も正月も無関係、元日は少しゆっくり寝ていようと思うも、いつもの大運動会が始まったり、朝飯を食わせろと枕元で大合唱・・・(^_^;)

可愛いので仕方ないけど・・・。

3日に旅を終えた二女が猫の迎えついでに帰省予定、3日が我家のお正月本番となりそうです。

 

2025年、本年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 年の瀬 行く年

2024-12-30 18:20:17 | 我家のこと

 ブログ的には総集編も簡略ながらアップ済で、あとは新年を待つばかりとなりますが・・・。

12/30(月)

今年最後の日帰り入浴は通う大槌町の施設ではなく、花巻南温泉郷の「渡り温泉」となりました。

花巻は新雪がけっこう降ったらしく、特に奥羽山脈の東端である花巻市内西部では、まとまった雪だったらしく40~50センチは積雪がありましたし、道路もだいぶ融けてグチャグチャしてましたが、日陰は圧雪に凍結路面で冬本番来るの雰囲気でした。

何故?花巻か・・・。

久々、3年以上ぶりか?花巻の大門で盛岡冷麺をいただく。

実は関東に在する長男が帰省となり、僅か2泊3日で戻って行きましたが、新花巻駅まで送っていった際に昼食として大門の冷麺をいただきました。

なんか以前の器とは違いますが味は本物、美味しかったです。

その長男、息子は単身での帰省、首都圏に住む友人(高校同級生)数人の帰省に併せて、同じ新幹線を予約して帰省組と遠野在地組の同級生達とプチプチ同窓忘年会に参加のための帰省だったらしい。

1日目は同窓会、2日目は実家で年の瀬を過ごしたということです。

遠野の冬は暖冬気味とはいえ、厳しいので長男家族には冬の帰省は勧めてないのですが、短い時間ではありましたが、息子と過ごすことができてちょっと嬉しかったですね。

お正月は他の子供達(娘達)の帰省はない予定なので、なおさら嬉しかったです。

いまや常連と化している大槌町の施設には、12/26(木)を今年ラストとしての入り納めとしました。

12月に年金もいただいたので、またまた11回数券を購入となりました。

前回の残りも数枚ありますが、2月下旬か3月上旬頃まで通えそうかな?

ちなみに特典のソフトクリームゲットは無理ですね、残念。

話し変わって8月に受けた検診での足りない項目や要再検査項目を定期に通院する内科医院で再検査した結果が示されました。

検診時の体調やら環境もあると思いますが、C判定項目は無くなって一部B判定、境界値ギリギリでの内容となってました。

これで安心はいけないと思うも、それでも安堵感が漂ってます。(;^ω^)

12/21(土)から二女の飼猫2匹を預かっている。

かつて我家に居候していた猫達、直ぐ慣れて3匹で毎日大運動会。

(;^_^A

今年4度目の預かりですが、全て2週間以上の滞在となっております。

二女夫婦は年末年始の大連休で関西方面へ旅とのこと。

その前に忘年会やらクリスマスがあってのことで早めに我家に・・・。

猫オヤジとしては、なんの苦もございません。

(笑)

 

ということで、年の瀬・・・

遠野発信ブログ「じぇんごたれ遠野徒然草」をご訪問いただき、ありがとうございました。

2024年、ブログ開設満20周年の節目となりましたが、これもご愛顧いただいております皆さまのお陰でもあります。

重ねて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

2024年、ありがとうございました、良いお年をお迎えください。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 秋仕舞い

2024-11-17 07:15:30 | 我家のこと

福泉寺 仁王門前 11/16(土)

紅葉も遅めながらも色づき、それに伴い色合いやら葉の乾燥具合とか、見た目がどうもイマイチと感じるも総じて今年もそれなれにきれいだったかも?そんな思いでもあります。

そんな紅葉も終盤も終盤、ラストとなっておりますが、時季ということで我家の秋仕舞いとしました。

11/16(土)

まずは車のタイヤ交換(夏タイヤから冬タイヤへ)

例年は11/10前後ですが、1週間ほど遅めとなりました。

週明けに初雪というか積雪となるかは不明も冷え込みが厳しくなって雪の情報もあることから、とりあえずおっ家内さま専用車のタイヤ交換を実施しました。

小生は朝晩の通勤もなく、雪が降ったら乗らなければよいだけなので、もう少し我慢しようかと思ってます。

小生の愛車の場合ですがスタッドレスタイヤ、5シーズン履いてまして、本音は交換時期ですが新調しようか?とりあえずは現品を履いてから厳冬期に新品に交換か?とにかく新調という方向ではありますがね。

(;^_^A

夏タイヤは洗浄し天日干ししてから収納しました。

つづいて・・・

本来は農機具の整備、清拭ながら我家は元農家ですが、かつての農機具等は処分してご覧のとおりのラインナップ。

燃料を抜いたり清拭して箱仕舞いは箱に収納、他は埃が被らないよう収納としました。

草刈機・剪定機材2点

7畝にちょい足りない農地、畑がありますが今年はメインである母親の体力的なこともあって、4畝程度に絞って夏野菜(胡瓜・茄子・ピーマン)に大根、ネギとなりましたが、越冬予定のネギ以外は全て収穫し畑は片付けが終わりました。

とりあえずの秋仕舞いは終了、残りは小生の愛車のタイヤ交換のみですが、最終的な秋仕舞いは12月に入ってから忘年会含み考えたいと思ってます。

とりあえず・・・これがホントの秋仕舞いとなるかも?しれませんが。

遠野産ホップ使用「一番搾りとりたてホップ」のビールでひとり乾杯とし、時季的なことで鍋としました。

 

仁王門

今回は境内でも下部の受付、仁王門、参道付近のラスト紅葉

週明けは雪との予報、いよいよ福泉寺の紅葉もラストのラスト、雪を被った色づいた葉が撮れたら最高ですね。

境内散策の後は地区内を少しだけウォーク。

柿も葉が落ち実だけ頑張るも早く収穫しないと・・・。

ついでに直ぐ裏の銀杏の具合は・・・

旧駒木小学校の銀杏の葉

黄色く色づく手前、黄緑色の状態で、ほとんど落葉しておりました。

残念な気持ちで集落を進みますと・・・

見知った方々が何やら・・・?

遠野郷しし踊りに欠かせない「かんながら」の材料である「ドロの木」の移植とのこと。

駒木鹿子踊り保存会の面々、山間の別場所に移植し確保を目指すとのこと。

見えないところで皆さん頑張っておられること、あらためて感心いたしました。

境内、地区内とそれなりに歩いて疲れたので愛猫と昼寝とあいなりました。

(;^_^A

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉少しと秋仕舞い予行練習

2024-10-26 17:53:46 | 我家のこと

 気温高めに推移も数日前より紅葉が進んだようです。

福泉寺の紅葉、全体の2割ほどが見頃となりました。

今回は山麓、下側付近のみの撮影となりました。

10/26(土)PM

午後といっても夕方から用向きがあって、その少し前に撮ったという内容となります。

午後もだいぶ遅くなっての画像です。

庫裏・本堂周り

境内は紅葉最盛期間近となっております。

そんな中、午後に大根の収穫を行いました。

約70本を収穫。

例年は11月に入ってから収穫となりますが、今年は「おがり」具合(成長)が早くて、天気が良いうちに早めに収穫しよう・・・と母親がうるさかったので仕方なく・・・という具合です。

(;^_^A

僅か40分足らずの作業ながら小生の水分量が多いのか?、大汗かいての作業となりました。

(;^ω^)

大根は親戚やご近所に味見程度のお裾分けした後、我が家ではおでんにでもしていただきたいと思ってます。

さらに・・・

今年ラストの草刈りを行いました。

流石に一度霜が降りたりと気温も低くなってきたので草の伸びは少なくなりましたが、それでももう一回はしなきゃいけないレベルでしたので、最後の草刈りとしました。

今年は4回実施となりました。

大根の収穫は秋仕舞いでの作業ではメイン的、さらにラスト草刈りも体力的なこともあって大きなウエイトとなります。

予行練習とはしてますが、秋仕舞いの辛い部分の半分以上は終わった感があって、残りは冬タイヤへの交換作業と畑の後始末少々に農機具の収納となります。

 

土曜日ということもあって参拝客は途切れることはありませんでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆前半

2024-08-15 09:54:51 | 我家のこと

 福泉寺仁王門前の池にて

昨年同様にお盆直前に連休となりましたが、その連休前日の早朝に撮影しました。

早朝ウォークついでに撮りましたが、蓮は開花直後の朝が一番ということはわかってはいるものの、なかなかイチデジ持ち出してまでには至らずでした。

自宅の至近ということもありましたし、何よりもけっこう数が咲いていて綺麗でしたので・・・。

 

さて、その連休中ですが、台風5号が観測史上過去に2度しかないというルートで東北地方の太平洋側から上陸との予報。

しかも宮城県か岩手県への上陸、直撃は必至とのことで早くから備え等をしっかりと・・・との呼びかけがなされておりました。

8年前か?台風10号がほぼ同様のルートで岩手県へ上陸、遠野も含めて岩手県では甚大な被害となりました。

あの時も早めに行政も動いており、台風が来る前から災害警戒本部ではなく災害対策本部を立ち上げて準備しておりました。

今回も前日には災害対策本部を設置し、レベル3である「高齢者等避難」を発令となりました。

現役時代、当時の首長さんが「空振りとなっても事前の準備は万全に」という方針に従って早めの行動を心がけましたが、まさに失敗を恐れず、何もなかったなら万々歳ということで良いと今でも思っております。

今回の台風5号は、岩手県沿岸南部に上陸し横断となり、それなりの被害はあったようですが、それでも全体的にみると大きな被害も少なく、遠野においても最小限というところだったようです。

そんな中、長女と二女は雨風が強まる前に帰省、長男家族は新幹線が運休やら遅延の見込みから1日遅くしての帰省となりました。

子供達3人が揃ったのは昨秋の二女の結婚式以来ですが、じつくりと家で過ごしたのは、コロナ過以前のことで5年以上ぶりかな?

オヤジは夏、お盆時季での恒例であるジンギスカンメインのBBQの準備係りを汗だくになりながらこなし、ようやく一息ということで「プシュ・ゴクゴク・プハァ―・こでられねぇ」(笑)となりました。

なんといっても孫娘とのご対面ですね・・・。

初日は眼を合せると泣き出しそうな顔になったりと人見知り傾向で爺との関係は進展せず。

( ;∀;)

長男家族は2泊3日の滞在でしたが、ようやく2日目の夕方から孫は慣れたようで、一緒にアニメを観たり、猫を交えて遊んだりとうれしい時間を過ごすことができました。

14日に娘たちが帰り、翌日には長男家族も帰って行き孫娘の余韻を感じつつ、そして少し静かになった我家でもあります。

か゛・・・(^_^;)

二女の飼猫2匹はもう数日預かることになりまして、賑やかさは継続となっております。

息子のキャリーケースに入って、くつろぎ中の我家の茶々

 

ということでお盆の前半戦の模様でした。

後半戦のエントリーはあるかは思案中です。(;^_^A

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕大権現宵宮と夏来る

2024-07-21 18:46:05 | 我家のこと

 釜石線にて久々に撮り鉄となりました。

岩手上郷~平倉

土日にポケモントレインが釜石線を運行ということでしたが、どうせなら今が最盛期となっている向日葵とのコラボも良いなあ~ということで、SL銀河で大賑わいとなった上郷町の某所へ向かいました。

通過30分前でSL銀河でもないので、居ても数人程度か?普通に陣取ることが出来ると思いきや・・・。

(;^_^A

撮り鉄さん達、30名超か?

流石にSL銀河ほどの数ではないにしても、想像をはるかに超えた撮り鉄さん達、なんか久々でしたので気後れしてしまい、その場から移動となりました。

旬の目論見は自らオジャンにしてしまいました。

 

移動してしまったので上郷~平倉の間の何処かで撮ろうということで、車で流しておりましたが、撮りやすいところで適当に撮ってみました。

午後の復路、翌日の日曜日も運行なので撮れないことはないのですが、ポケモントレイン撮りは、また次の機会ということにしました。

 

さて、今年も別当を務める愛宕大権現(愛宕さん)の例祭・宵宮の時季となり、このほど宵宮を執り行いました。

コロナ過もあってお堂でのお勤めのみが数年続いておりましたが、今年こそは直会(会食)を行おうと思ってはみるものの、なかなか実現に至らず・・・。

特に今年は前住職様が先月お亡くなりなったこともあって、例祭等は遠慮して我家だけでお参りだけしようか?と実は考えてもおりました。

しかし、毎年恒例のことでもありますので、とにかく続けようということで、執り行うことにしました。

別当家としては、小生の代でお終いという雰囲気、可能性が限りなく高いですが、元気なうちは縮小しても続けて参りたい、そう思っております。

来年こそは直会も含めて執り行いたいと、一応お寺さんにも伝えておきました。

境内は山百合が最盛期。

白色がきれいで独特な香り、そして宵宮途中からヒグラシの大合唱が始まって、夏の黄昏時といった感じが昔と変わらず・・・。

まさしく愛宕さんの宵宮の季節、夏がやって来たをフルに感じた日となりました。

境内では他に・・・。

紫陽花の見頃は継続ですが、ガクアジサイが最盛期となっております。

見た目は涼しげな緑色の中という感覚も、真夏日となって汗が止まりません。

ウォーキングは今月となってからは、雨の日以外は早朝に行うようにしております。

雨の日が多かったので、ほとんど歩けておりませんが、久々に歩いてみるとルート上のお宅2軒の車が新車に買い替えとなっていたり、日中に顔をみるご夫妻が同じく早朝ウォークに変わっていたりと少し現況に変化も・・・。

知らない間にコスモスもだいぶ増えておりました。

 

さらに・・・。

家仕事としての庭木の剪定ですが、先週に終了となりました。

刈り込みが甘いですが、一応終了です。

(;^ω^)

 

網戸越しの茶々

幼少の頃、1歳の頃かな、網戸を破って脱走ということもありましたが、外への好奇心は強いも暴挙に出ることは今はないです。

油断禁物ですがね・・・(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏仕事

2024-07-05 18:34:08 | 我家のこと

7月突入、7月は小生の誕生月で少しだけワクワクしたりうれしい気持ちになる月でもあります。

実際にイベントもあり、期待は薄いも誕生日(;^_^A、別当を務める愛宕大権現の宵宮・例祭さらには草刈りやら庭木の剪定となりますね。

作業等はうれしくも楽しくもないですが、義務として今時季恒例なので、やるしかありません。

庭木の剪定作業2日目

午前3時間(AM8時~11時)・午後2時~4時を目途に5日間位で作業完了を目指してますが、まずは2日間は午後の2時間作業となりました。

2日間で全体の3分の1程度終了。

残り3分の2は3日もあれば終わりそうですが、天気模様やら気温関係でズレそうな感じです。

素人なのでこんなもんでしょう・・・(;^_^A

どうせお盆も過ぎれば、またまた伸びてきて9月頃にもう一度剪定が必要となりますが、秋は蜂が巣くっている場合が多くて一昨年は刺されたので止めた経緯もあります。

ただ秋に剪定をすれば翌年は伸びが短くて少しだけ楽なんですがね。

この日、午後から始めましたが暑かった。

サウナ並みの汗、1時間もしないうちに動悸、息切れとなり下腿部がつり出しので、これはやばい、熱中症間近の症状ということで水分補給と小休止。

着ていたつなぎ服と肌着を着替え、さらに30分頑張るも、またまた大腿部裏がつり出したので選定作業は止めて後片付けに移行となりました。

それでも汗は出るし・・・。

こういう作業は本業でもないし慣れていないのはそのとおり・・・。

これをアルバイトとかでは厳しい雰囲気ですね、たぶん半日単位でも難しいかもしれません。

なので自家用作業で静かに、そして気ままにやるということが結論ですね。

水分補給にお茶、カルピスにコーラで凌ぎましたが、なんか具合が悪いのに缶ビールをシャワー後にプシュとしてグビッとしたら快復、元気になりました。

(笑)

フライデー16時過ぎでした。(;^_^A

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬に間に合う・・・他

2024-06-27 19:05:38 | 我家のこと

先月初め頃から、おっ家内さまの休みを調整して6月中頃にサクランボの本場である山形県に行って買って来ようと予定を立ててました。

条件は平日決行でしたが、葬儀関連でお流れとなりました。

しかし、翌週に都合がつくということで改めて行くことになり、今回行って参りました。

行程についてはアドバイスも含めて自分でもこのルートで行ってみたいということで、北上から秋田道で横手、南下して湯沢を経由しての山形県入りとしました。

上の写真は道の駅「雄勝こまち(おがち 小町の郷)」

遠野の自宅を午前6時30分に出発して予定通り横手通過は8時少し前、最初の休憩ポイントである雄勝の道の駅には8時40分頃に到着しました。

まだ早い時間でしたのでトイレ等の公共スペース以外は開いておりません。

売店は9時に開店らしい、我々はその前に道の駅を後にして山形県へ向かいました。

途中、国道13号かな?供用開始されている自動車専用道に入ったり出たりを繰り返し、山形県の金山町過ぎからは自動車専用道(無料区間で山形市以南まで)で少しだけワープとなりました。

目指すは色々検討するも東根の産直施設が外れはない雰囲気、平日でもあるので大丈夫かな?と、おっ家内さまの判断に従いました。

東根市のJA施設のお隣の産直へ到着。

午前10時ちょい前でした。

平日にも関わらず予想外の人出・・・(;^_^A

サクランボコーナーは・・・。

このようなテーブルが5列はあったと思うも、サクランボの陳列状態はスカスカな状態。

(;^ω^) 人気産直、恐るべし・・・。

定期にサクランボの補充が入るも、置いた先からドンドン減っていく・・・。

それでも、全く無くなるということもなかったので、それなりには買えましたがね。

諭吉さん一人以上の高価なものはハナから買う予定はなし。(経済的に手が出ない)その半分の値段でも無視・・・

(^_^;)

高くても野口博士一人で粒が少し大きいもの狙い、品種が違うもの5品としたようです。

自宅で食べるものメインで、知人等へのお土産少しという具合でした。

旬には間に合ったという感じですが、それでも終盤かな?

昼は山形ということで蕎麦かラーメンとしてましたが、蕎麦としました。

10割蕎麦でした。

個人的には二八蕎麦が好きなんですが・・・(;^_^A

でも美味しかったです。

 

東根から県道かな、仙台に抜けるルートとし関山街道で仙台に向かいました。

カーナビでは天童?まで行って山形道で仙台までという指示でしたが、距離優先で一般道としました。

約1時間で仙台市泉区、そして富谷市に到着できました。

年に2~3度行く倉庫型の大型ショッピングセンターに立ち寄って買い物をしました。

帰途は東北道利用で17時30分に自宅到着、岩手(遠野・北上)~秋田(横手・湯沢)~山形(東根)~宮城(仙台・富谷)~岩手(遠野)のルートで約450㎞、11時間の日帰りドライブとなりました。

 

話し変わって・・・

今週、雨上がりを狙って今年2度目の敷地内の草刈りを行いました。

そろそろ市内でも無くなりそうな限定ビールをゲットしまして、水分補給兼ご苦労さん分としました。

それと父の日に遅れること1週間、二女から会津の馬刺しが贈られて来ましたので、酒の肴としてまずは味見をしました。

見た目が悪いですが・・・

会津流、辛みが効いたにんにく味噌でいただきました。

次回は細かく切って馬刺しユッケにして、頂こうかと考えております。

 

久々の茶々

上半身に網戸越しに風を浴びお昼寝中・・・(笑)

でもなんか可愛い・・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GtW終わる

2024-05-07 06:28:55 | 我家のこと

 2024年、GWも終わりましたね。

釜石にて

 

10連休という方もいたようですが、今年のGWは4/27(土)~29日の前半と5/3(金)~6日(月)の後半と休みは分けられた傾向があったようですね。

毎日が連休の小生にとっては無関係ではありますが、それでも少しは世間に合わせて何処かへ行くとか、何かするとかということで連休後半での某日の夕方から沿岸方面に出掛けて参りました。

夜釣りに誘われて釜石港へ行って来ました。

夕方7時近くに現着、けっこう太公望がおりまして50人超はおりましたね。

海釣りは東日本大震災前年が最後か?

それ以前、25年近く前は岸壁では飽き足らず船釣り、さらには日本海(秋田県)へも定期に遠征をしておりましたが、徐々に熱も冷めて10年ほど経過か?

当時の職場の若者の一部がソルトルアー(海でのルアー釣り)にハマりだして小生も昔取った杵柄ではないですが、ご相伴しているうちに再開という具合。

しかし大震災を機に、以来海釣りとは疎遠状態、いやっ辞めたが正解だったと思います。

今回、イカが釣れているということで親族に強く勧められ、一度は断るも家族も乗り気だったので気分転換も含めて渋しぶ出掛けることなりました。

釣行日当日の昼には竿やリールといった道具を物置から引っ張り出し、動作確認やラインの劣化やら見たつもりも現地で何度か竿を振ったら竿先が折れたりガイドが抜けたりのトラブル発生。

(;^_^A

竿含み4セット持参するも最後に使って十数年、買ってから25年前後経っているしメンテナンスもしていないし収納状況も置きっ放しでしたから当たり前ですね・・・(;^ω^)

結局、小生含み我家組はボウズに近い釣果となりました。(笑)

でも一番ガッカリというか情けないのが老眼及び左目の調子の悪さでした。

ガイドにラインをなかなか通せない、サルカンにもラインを通せない、結べない・・・すぐ躓くし竿を踏みそうになるし・・・踏んだり蹴ったり状態でガックシでした。( ;∀;)

小サバ&フグ数尾、ドンコ1尾のみ。

帰り際に義理妹家族にイカ用ルアーを貸しましたが、なんと直ぐにイカが釣れたようです。

ちょっと安堵しました・・・(;^_^A

でも今後に海釣りを趣味にするとかはないですね。

あくまでも気分転換やら潮風を感じにとなりそうです。

この日、24時過ぎに帰宅。

それにしても連休後半戦は天気が良かったですねえ。

境内の藤は一気に咲き始めてました。

連休最終日、天気は下り坂で曇り空でしたが、ボチボチと参拝客は訪れていたようです。

本堂、庫裏といった山麓はツツジが見頃となっておりました。

 

記憶によるとジンギスカンを食べたのはお正月以来か?

その後に家で食べたかもしれないけど、久しく食べていないはず?

この時季、一度はジンギスカン食べないと・・・(笑)

ということでホットプレートですが二女夫婦が帰省してきたので、それに併せていただきました。

画像的にちょっとお見苦しいということで・・・

仕切り直し・・・(^_^;)

いずれ今年のGWも終了となりましたが、小生個人としては生活に変化なしとなりますね。

でも・・・

二女宅の飼猫2匹も里帰り

まだそれぞれ距離間がありますが、そのうちに慣れるでしょう。

里帰り猫は、これから2週間我家で預かることになってます。

賑やかというか騒がしい日々となりそうです。

(;^ω^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春始動2・春の到来

2024-04-04 15:28:06 | 我家のこと

 昨年晩秋(11月)に収穫した大根等を保存しておりましたが、このほど取り出しました。

畑に2ヶ所の穴を掘って1ヶ所は大根約30本、もう1ヶ所にはジャガイモのメークイーンと男爵を分けて埋めておりました。

直径約80センチ深さ50センチ、それぞれ穴に入れた後は杉葉で覆い、さらに土を被せて越冬保存ということです。

以前は簡易的な土室で保存しておりましたが、作成するのも面倒で直に穴を掘って野菜等を埋めて土で覆る方式としております。

厳寒な当地方ならでは保存の仕方でもありますが、それでも3割程度は傷んで食べれない状態となることは普通です。(我家だけかも?(;^_^A)

大根を傷つけないように細心の注意を払いながら鍬を入れる。

杉葉が出たら取り除いて大根を取り出す。

慎重に鍬を入れるも大根数本に鍬が当たって切断とか傷がついてしまった。

(;^ω^)

何よりも今冬は暖冬で気温が高めだったせいなのか?全体の7割は傷んで(腐食)おり、なんとか食べれるものは5~6本止りとなりました。

残念

やはり冷蔵庫とかにきちんと保存しないといけませんが、まとまった本数が収納できる冷蔵庫があるわけでもなく、また導入できるでもないので、やれる範囲で工夫するしかないですね。

自家消費と言いながらも家庭菜園よりは規模も大きく栽培しているので、ここらへんも考えなおさなくてはと思いますね。

メインの母親もだいぶ弱くなってきてますし、息子の小生もあまり乗り気ではない。

(-"-;A ...アセアセ

ジャガイモはほとんど種芋用。

畑に関しては後は耕起作業となりますが、その後は何を栽培、植えるか?ですね。

小一時間程度の作業、軽作業的な内容ながら息切れはするは、胸の辺りが苦しくなるは、大汗も出て難儀しましたが、少し霞んではいましたが天気もよく気温も上がっていたので、境内を少し歩いてみました。

水も温む頃ですが意外と冷たかったですね。

昨年なら今頃、池のほとりに水芭蕉が咲いておりましたが、今年はもう少し先になりそうです。

桜のつぼみは・・・

ふっくらと丸みを帯びてきてますが、開花までは2週間はかかりそうな雰囲気ですが果たして?

そして・・・

ご近所の陽当りのよい場所の水仙ですが、だいぶ黄色の色合いも濃くなり、直ぐにでも咲き始めそうでした。

写真は4/4(木)午前中ですが・・・

午後3時過ぎに様子を見に行きますと・・・

1輪だけ開花しておりました。

昨年よりは1週間遅くとなりますが、近年ではほぼ平年並みかな?

明日以降、開花はさらに進みそうです。

水仙が咲いたことで、春本番が身近にやって来たと実感しております。

汗をかいたということで少し早めにビールをいただく。

K社の新商品「晴れ風」

グラスが温くて泡が目立ってますが・・・(^_^;)

希少ホップ「IBUKI イブキ」使用とのことで、IBUKIは遠野で栽培されているホップとなります。

是非に見かけましたらご賞味いただけたらと思います。

飲みやすくて美味い・・・\(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする