「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

四戸三平

2005-07-30 11:40:52 | 歴史・民俗
本日から山稼ぎ四連戦がはじまる。
私が言う山稼ぎとは、その名のとおり山仕事である・・・といっても木の切り出しとか枝打ちとかではないっ・・国土調査での地籍調査絡みでのこと、初日は夕方から所有山林の境の確認兼下草刈、翌朝は小、中父兄会の草刈作業、一日仕事に行った明けの日は大沢不動尊の宵宮での山道の下草刈、翌日、翌々日はいよいよ地籍調査で本格的に山に入るという予定です・・・嫌・・・ちなみに葬儀での墓穴堀も山稼ぎと呼びます。(住んでいる地区の班は戸数が少なく、不幸がありますと必ず山稼ぎの役目となります)


 さて、幕末~明治初期にかけて「遠野に過ぎたるもの二つ有、四戸軍馬に文武御宿」過ぎたるもののひとつ、四戸軍馬とは、四戸三平の馬術を評したものである。
 三平は遠野の町家の出であったが、幼い頃から馬が好きで、馬術の素質があったということで、遠野南部家士、馬術師範の四戸家の養子に望まれ、以後馬術の腕は天才的なことながらさらに磨きがかかり、遠野家中では肩を並べるものはなし・・とまでいわれました。
 遠野に四戸三平正之あり、この噂は盛岡藩主の耳に届き、三平は盛岡藩馬術指南役に抜擢され、以後盛岡藩士として生きることになります。
 江戸参勤にも藩主に付き従い、その馬術の腕は江戸でも評判になるほどだったと伝えられております。
 明治維新が成りますと新政府軍、近衛騎兵隊の教官となり、この時来日のロシア皇太子、明治天皇、各国要人の前で馬術を披露、一躍その名を高め、後に曲馬サーカスで名を上げている名人達の師匠筋はこの四戸三平に通じるともいわれ、画像の顕彰碑は、三平の弟子といわれる曲馬サーカスの草分け、石川清馬の建立となっている。
石川清馬もまた幼い頃から馬術の天才といわれ仙台藩重臣の馬術指南役となっていた人物であり、若い頃に四戸三平に見出され弟子入りしたといわれております。
石川は徳川慶喜と面識があり、東京芝の愛宕山の石段を愛馬にまたがり至難の業とされた石段の上り下りを成功させ、慶喜から葵の御紋の使用を許され、石川の生家である現宮城県唐桑には三つ葉葵紋の家が存在するとされる。

四戸三平先生記念碑
陸前國本吉郡唐桑村
門人石川清馬建之

遠野八幡宮境内・・・

ネットで知り合った曲馬関連で高名な先祖を持つ方と知り合い、四戸三平について少し調べた経緯がありました。数年前、その方と遠野八幡宮を訪ね記念碑をお見せした経緯もございました。
今後も機会あるごとにこちらも調べを続けたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夜話 第二話 宵宮の怪

2005-07-27 19:42:38 | 遠野
 今年初めての本土上陸台風、台風7号・・しかし、なんとか東にずれてさほどの大きな災害もなく、無事に通過してくれた。何よりも徹夜の警戒もなく一安心といったところです。


 「宵宮の怪」
 この間執り行われた愛宕大権現の宵宮、昭和40年代の半ばに福泉寺によって愛宕堂が新築されてからは、愛宕堂にて執り行われておりますが、新築される以前は福泉寺本堂にて執り行われておりました。御神体が入れられた祠といいますか、御神体は本堂に安置されておりました。
 私が小学2年か3年生の頃、蝉時雨が絶え間なく鳴り響く中、家族全員と福泉寺の方々と共に愛宕大権現の宵宮が執り行われておりました。
 時刻は不明ながら夏の夕方のことでした。我家には伯母さん、そして伯母さんの長男(従兄弟)も一緒に暮らしておりまして、従兄弟はこの時、高校生で私の兄貴的な存在で兄弟のような関係でもあり、私は従兄弟を「おんちゃ」と呼んでおりました。
 この年の宵宮の朝、父がおんちゃに「今日は愛宕さんの宵宮だがらへぐこよ(早く帰って来いよ)」と言っていたのを記憶しております。おんちゃも「クラブあるども、なるべく早く帰ってくっから」と言っておりました。
 さて、宵宮も終盤となり本堂で先代住職さん、宥燃和尚のお経が続けられておりましたが、辺りが随分と暗くなってきた時分、表の本堂の階段を「トン・トン・トン」と駆け上がる足音と共に踊場も「タッ・タッ・タッ」と小走りのような感じで本堂の入口である障子戸の辺りで「ピタッ」とその足音は止まりました。私は「おんちゃ来た・・」ということで、急いで障子戸のところへ行き、その障子戸を開けようと戸に手をかけようとしました。ところが、触る瞬間に自動ドアのように障子戸が勢いよく開いたのです。一瞬、おんちゃが戸を開けたのかなと思いましたが、開いた戸の外にはおんちゃの姿はありませんでした。
 不審に思った私は戸から左右に顔を出し、辺りを伺いましたが、誰も居ません。ついでに踊場に出てみようと思いましたが、その時、和尚さんの声がして「出すな・・」という声と共に祖母が走り寄ってきて私の腕をとり本堂の中に引きずり込んだのです。腕は痛いし、何がなんだかわかりませんでしたが、中に入ると和尚さんが「上に居るぞっ」との言葉、父親や祖母が何が上にいるのか・・と訪ねますと、「たます(魂)が戸の上にいる」・・・そう私が顔を出し左右のみの確認では誰もいなかったのはそのおりで、階段を上がり踊場の足音の主は、障子戸を開けた後、戸の上に浮いていたとの事なのです。
 和尚さんには何か感じるものがあったのか、途中でお経をやめて、私を外に出すな・・と大声を出したわけです。また祖母もその言葉に直ぐに反応し、ただならぬ何かを直感的に感じたとのことです。
 その後、宵宮の続きは無事に執り行われましたが、私は幼いながらも本堂から出るのが怖かった記憶がございます。
 家に帰ってしばらくしますと、おんちゃが帰ってきました。とりあえず、おんちゃに「さっきお寺に来たか」と聞きますと「行ってない」との返事、親父も「遅かったな」と声をかけると「クラブで帰って来れなかった、ついでに友達とラーメンを食べて来た」ということです。
 宵宮での不思議な体験、未だにおぼろげながら記憶がございますが、その後、宥燃和尚からあの時の上にいたものとは何なのか・・は聞いておりません。
 今でも福泉寺本堂は昔のまま姿で健在でもあり、大人になった私ですが、本堂に入る瞬間は昼間でも少し背筋が「ゾッ」とすることもしばしばございます。

どんどはれっ

画像は福泉寺本堂・・・階段を登り右の踊場を行くと角に板戸、障子戸の引戸がある。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕大権現宵宮2005

2005-07-25 17:27:09 | 歴史・民俗
 この愛宕大権現宵宮の時季にふさわしい蝉時雨を聞きながらの宵宮でした。
 我家6人、伯母の計7名、福泉寺住職ご夫妻、副住職の3名、近所の食堂のご夫妻の2名、遠く西根町からのご夫婦の2名・・・計14名により、宵宮が執り行われました。
 午後5時を少し過ぎた頃、今夜の料理の一部を長男と共に福泉寺庫裏に届けると、待ってましたばかりに住職さんが、「それでははじめますか」ということで早速着替えをはじめまして、それでも私は「まだ、家の女性達は準備ができてませんが・・」・・おっと、標準語では会話をしておりません。「んだば、はずめっか」「おらえのおなごたず、すたぐできでねすちゃ」
 しかし、住職さんは「そのうず、くんだ」ということで、私と息子は先行して愛宕堂へ行きますと、既に副住職さんによりお堂の扉は開け放たれ、皆さんが座るゴザも敷いてあって準備万端、私は蝋燭に火を灯し、供え物を整理して、いよいよ宵宮のはじまりである。
 住職のお経が始まりますと三々五々、いつものメンバーが集まりだし、お経が終わるとお神酒が振舞われ、供え物を下げてお堂の扉は閉ざされました。
 御神体の横にはガラスケースに入れられた駒木神楽の権現様が安置されております。私にとっては関わり深き権現様ですが、今回は特に権現様にも手を合わせました。
 その後、場所を福泉寺庫裏に移して会食となりました。各家々から料理を持ち寄って盃を酌み交わしましたが、色々と問題のあった長女も高校3年生、来年からはこの愛宕大権現の宵宮に姿を見せることはほぼ無いものかもしれません。

画像は宵宮の様子・・・一段高い別当席には長男が座っている・・私は取材も兼ねているので一番後ろの席となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕大権現宵宮

2005-07-24 16:22:47 | 歴史・民俗
2年続けて宵宮に遅刻という失態を演じていた私、それなりに理由はありましたが、別当として不適切なことはそのとおりで、今年こそは万全な体制で望みたい、そう誓っているところです。

我家で別当を務めている福泉寺にある愛宕大権現の宵宮、いよいよ本日、午後5時半から執り行われます。
我家の家族と福泉寺、そして隣組のお宅、それと福泉寺にて環境整備の仕事をされている方々、全部で15名前後か・・・。

本来は旧暦6月24日(今年は7月29日)が宵宮の日ですが、20年以上前から我家と福泉寺との申し合わせで、7月末の土曜日か日曜日の都合の良日と決めておりまして、今年は我家の都合で24日となりました。
23日は私の誕生日でもあり、その23日大暑は夜勤ということで、いい歳ながら誕生日も祝ってもらえず、愛宕様の宵宮に少しご馳走を増やして誕生日も兼ねるといった変な言い訳をされるも「まっ、いいか・・」の単純な私ではあります。
この宵宮の模様は25日分に記載いたします。さらに本編サイトでも後日アップする予定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防火管理講習

2005-07-22 20:24:11 | ファイヤー
少し夏らしいイメージとして雰囲気を変えてみました。来月半ば頃まではこちらの感じで行きたいと思います。

さて、今年も甲種防火管理講習が開催されました。
主催側の担当として、そして講師として今年も関わりましたが、私自身としては、なんとか終わったという感じでまずは一安心といったところです。
防火管理講習とは、事業所において防火管理全般を担う防火管理者の資格付与を行う講習ですが、二日間の講習を修了すれば資格が付与されるものです。
まあ~受けていていただけば資格が貰えるといったことでもありますが、事業所において防火管理者の選任を受けて初めて今回のような講習の意味が生かせるものであり、しかし、今回の講習を受講された方々、以前に講習を修了された方々、今一度、初心に帰って防火について考えてもいいのかもしれません。

講師も3年いたしましたが当初の頃は、しどろもどろでして、さらに人前では緊張し、言語障害気味でもあり、とにかく嫌でしょうがありませんでした。もちろん今でも得意な分野ではございませんが、今年の市の防災会議で地域防災計画の修正について委員の方々の前でなんとか説明できたという自信も若干あって、今回は必ずしも上手くいったわけでもありませんが、それでも緊張もさほど感じなくてまあまあといった感じでもありました。
人前で話す、伝えるは慣れですかね、一生懸命必死に頑張るのもそのとおりですが、私のような性格の場合は場数を踏む、これしかないのかもしれませんが、ようやくなんとかなるといった思いができるようになってきました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夜話・・・第一話「権現様」

2005-07-19 20:53:16 | 遠野
 私が体験した不思議な話、全四話を何回かに分けてご紹介いたします。第一話は「権現様・権現様に取り憑かれた少年」です。

 記憶は定かではございませんが、私が小学校に上がる寸前の春先か、或いは小学生1年の春休みの頃と記憶しております。辺りにはまだ残雪もあって地面がぬかるんでいる季節でした。
 幼かった私は、祖母と二階の座敷に寝ておりましたが、田舎故のこと、子供もお年寄りも午後8時には床に就くといったことは日常的で親達も9時には就寝するといった時代でもありました。
 8時には寝ていた私でしたが、何故か午後10時を過ぎた頃に起きだして階段の中程にポツンと座って下の茶の間の様子を伺っていた光景が何日か続いていたそうです。
 記憶も曖昧ながら、この姿をたまたま見た母親に「このわらす、なにやってらべ、風邪ひくぞ・・・」と何度か言われた記憶もございますし、父親にも祖母にもいわれたと思います。
 こんなことが一週間ほど続いたそうですが、10時には寝ている家族、最初の頃は発見されず時には朝方まで座っていたこともあったと思われます。
 一週間ほど経って不審に思った祖母に連れられて福泉寺に行き、先代の宥燃和尚の祈祷を受けることになりましたが、最初は大人達の思い込みがあったのか、毎日のように福泉寺の境内で遊んでいた私ですので、狐の祟りとか、お稲荷さんに取り憑かれたという話しになっていたようです。
 和尚さんの祈祷を受けた晩も一向に症状は回復されず、かえって私の目つきが怪しくなる始末だったとかで、二日ほど様子をみていたが、改善の兆しもない、3日目に再び宥燃和尚にご祈祷いただくと、かなり強い念が入っているとかで、どうやら権現様に取り憑かれているとのこと、さらに権現様は本来あるべき場所に安置してほしいがために私を使って訴えかけているとの内容だったそうです。
 実は、この時、我家には駒木神楽での権現様を正月過ぎから預かり2階の座敷、床の間に安置していたのです。まさに私の枕元近くでした。
 神楽保存会で持ち回りで半年から一年単位で各家々で安置していたのでしたが、早速翌日には神楽保存会の面々が召集され私は鐘を持たされ大人たちに混じって家から福泉寺本堂まで、神楽の笛、太鼓に合わせて幼いながらも金を叩かされて本堂入りした記憶がございます。
 本堂では和尚さんのお経やお祓いの後、再び神楽の舞が行われ、その際も鐘を延々と叩きました。その後、権現様(神楽の獅子頭)を持った古老の方が私の傍に来て、私の頭のあたりを「カチ、カチ・・」と権現様の口で噛む仕草をしてご祈祷は終了となりましたが、その晩から私の夜の症状は無くなったそうです。
 後に物心がつくようになって聞く話しによると、私の事以来、権現様は福泉寺本堂にしばらく安置され、間もなく我家で別当を務める愛宕堂が福泉寺によって新築されますと、愛宕堂が権現様の安置場所となりました。
 私の事以前にも、権現様を預かったお宅では体調を崩した家族もいたとかで、その前兆は以前からあったとのことでもあります。・・・・「どんどはれっ」

画像は福泉寺本堂と愛宕堂

次回第二話は、間もなく予定されております、伝承行事「愛宕神社宵宮」での幼き頃の体験談です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八戸Ⅱ

2005-07-17 23:48:17 | その他
画像は松舘大慈寺(八戸市)・・・
八戸氏(遠野南部氏)が遠野入部の際に大慈寺も共に遠野入り、しかし、寺号が復活され、さらに八戸の街中にも大慈寺が建立、ふたつの大慈寺が八戸には存在する。
なお、対泉院も遠野に移るも、こちらも八戸にて復活、今や大慈寺、対泉院共に繁栄している様子でございました。

さて、16日、17日と一泊二日にて八戸とその近辺の遠野南部氏ゆかりの舘跡をメインに訪ねてまいりました。
遠野の舘とはまた違った規格の舘、たいへん勉強になりましたし、八戸から遠野へ移った八戸氏の家臣達の居舘跡、その歴史も垣間見られ、私的には充実した八戸訪問でした。
連日の真夏日、汗びっしょりになりながらも、ご案内いただいた睦月庵さんには感謝しております。ありがとうございました。
夜は市内繁華街で七夕祭りが開催され、すごい人手に面くらいましたが、短い東北の夏を彩る雰囲気を味わうこともできましたし、またまた北奥羽史について、サイト運営について・・等、じっくりできたというのも今回の狙い通りでもありました。

今回は盛岡から新幹線(はやて)を利用しての往復、高速道を使っての八戸行きでは料金が片道4千円くらい、新幹線でも4千円弱、しかも盛岡~八戸は30分という近さ、遠野から盛岡までは車でも列車でも1時間半程度、早ければ2時間強で八戸に立っていることができますので、時間的にも料金的にも新幹線が利便性があります。(車ですと3時間以上)

今回の舘めぐり関連は本サイトにて掲載予定ですが、こうして昼、夜、そして翌日も目いっぱい楽しんだ八戸、最後に大どんでん返しがあって、いささか消沈気味でもあります。
新幹線といえば大抵は最寄の駅まで車で行くのですが、新花巻や水沢江刺の感覚で、盛岡駅にも新幹線や駅利用の駐車場があると勝手に思い込んでいたのがそもそもの間違い、ろくな下調べもしない自分がもちろん悪いのですが、西口に結構広い青空駐車場を発見、花巻の感覚で一泊車を置いても1千円位か、高くても2千円程度と考え、そこの駐車場に車を止めました。
そして今回の帰り、車に乗り込んで駐車券を清算機に差し込んで表われたその金額は・・・「なな・・なぬ、なな・・7千円・・・」しかも千円札以外は受け付けないという・・幸い1万円札が一枚あったが、これは使えない、後ろには2台の乗用車、前にも行けず、なんともならず車から降りて事情とお詫びを申し上げ二台の車にはバックをしていただき、私は再び駐車場へ・・・ところが両替できそうな店も見あたらない・・駅まで行くべきか、道の端に「酒」の看板が・・・その酒屋さんまで行って缶コーヒーを一本買ってなんとか両替・・無事に駐車場からは出ることができましたが、思いがけない大出費、もう汗ダラダラ・・金額もさることながら、下調べもせずに止めてしまった悔しさ、思い込み・・すっかり楽しいはずの八戸訪問が霞んでしまいました。
誰か盛岡駅から新幹線を利用する場合の安い駐車場情報、ご提供願います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八戸

2005-07-15 21:38:02 | 遠野
八戸・・そう青森県八戸市のことです。
遠野との関わりは中世八戸氏(遠野南部氏)が江戸期に遠野へ領地替えとなって移ってきたことからはじまります。
なお、厳密にいえば、遠野南部氏は後になっての呼称であり、南部姓を許されるのは文政年間の江戸中期後半の頃でもあり、これ以前は八戸氏或いは遠野八戸氏と呼ぶのが本当のところだと思いますし、かつてご指摘も受けたこともございます。
ですから初代、直義公は南部直義ではなく八戸直義、二代の義長公も八戸義長が正式な呼名でもあります。
ということで、能書きはこれくらいにして、南部首長会議・通称南部サミットといわれる南部藩、南部家ゆかりの市町村による交流事業が続けられている。無論遠野市も八戸市もそのメンバーでもあり、今年のサミット開催地は遠野市でもあります。
また十数年継続されております、遠野と八戸市、七戸町の子供達の交流事業も盛んに行われ、さらに春の桜祭りにての遠野南部氏入部行列では多くの八戸市民の方々が訪れ、最近は八戸での根城祭りには入部行列の八戸出立の模様を再現するといったことも行われ、遠野から衣装、小道具の貸し出しとともに遠野市民も参加という場面でもあります。
こういったことから遠野と八戸は友好都市としてというより兄弟のような関係で色々と交流を重ねていると私は思いますし、ここ3年は年に2度は八戸を訪れてまして、何処か大きな街の割には田舎臭さも感じられ少し落ち着くといった街でもあります。
以前は北海道旅行でのフェリーターミナル、或いはその帰り八食センターで買物といった程度でしたが、歴史サイトを開設してからは現地との何かしらのつながりを持ちたい、そんな思いの中、八戸発信のサイトの管理人さん達とも交流ができ、訪れる回数が多くなったといっても過言ではございません。

16日から一泊二日の予定で八戸へ出撃して参ります。
ひとつは遠野南部家家臣の故郷というテーマで、遠野に現存する姓名「類○・田○木・是○・新○・鳥○部・・」遠野にある苗字がかの地では地名としてある点、これらに触れるといったこと。また八戸時代の城舘の探訪、そして一番は現地の知人との懇親会でもあります。
このレポは早めに本サイト及びこちらでご紹介したいと考えております。

画像は櫛引八幡(八戸市)・・・遠野南部流鏑馬発祥の伝承があり、今でも遠野から流鏑馬保存会の面々が流鏑馬神事を執り行いに出張しております。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実録怪談夜話・序章

2005-07-14 16:13:48 | その他
さて、まだ梅雨が明けず連日の雨模様ながら、夏の夜の涼といえば、怖い話と相場が決まっている・・?
世の中には霊感の強いと人とそうでない人がいるそうですが、私自身、霊感が強い方ではないと思っているものの、幼少期に不思議な体験といいますか、3度記憶があります。
また成人してからも2度程変なものを見たことがございます。
しかし、考えれば勘違いだったり思い過ごし等もあり得る内容も含まれ、一概にこれが不思議な体験とはいえないこともありますが、その中から今でも思い過ごしや勘違いでは言い表せない事、四つの話しを来週あたりからご紹介したいと思います。
なお、拙HPにて4年前に一度アップした内容でもありますが、今一度、こちらにて掲載したいと思います。

ただし、私は今まで金縛りにあったことは記憶にございません。さらにそれらしいものを見たという経験はありますが、そのものズバリといいますか、身の毛もよだつ・・といった物凄い恐怖に駆られたという経験はございません。
(飲み屋のオネエサンの名前をつい口走った時、嫁さんに聞かれたとき・・笑)
なお、歴史探訪といった各地の史跡めぐりで、何かしら言いようのない雰囲気やら気配、思い入れのある場所にて、涙腺が緩むといったことは、けっこうございます。

オン アボキャベイロシャノウ マカボダラ マニ 
ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン       「光明真言」
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の学校

2005-07-09 22:11:45 | 遠野
画像は母校、旧市立駒木小学校(昭和45年頃)
私が卒業時は遠野北小学校に統合され2年目であったが、名前こそ北小駒木校舎ながらその中身は駒木小学校最後の卒業生と自負している。
小学生時代は、兄弟校というべき松崎小学校は確か100名前後の児童数、隣の土淵小学校、附馬牛小学校は200名近い児童数と記憶している。卒業時は53名だったかな、駒木小の児童数、当然複式学級ではあったが、秋の運動会は学校の運動会としての行事だけではない、地区民の運動会も兼ねて、大変な賑わいだったし、学芸会もしかり・・とにかく地域は学校が中心に回っていたと思い起こします。

現代の世は、父兄以外は学校には用はないし、少し大きな行政区単位にあった小学校は今や町にひとつという現状でもあり、以前のように学校を取り巻く地域の輪は廃れつつあります。
しかし、私自身、地域や学校に大きく貢献なり関わりは無きに等しく大きな声でいえる立場ではありませんが、それでも地域にひとつ、町にひとつの小中は必要ではないのか、子供会、PTA行事を通じ、それなりに地域に関わる、私自身としては最低限の関わりでもあるし、この関わりは子供達が学校からそして地域から巣立ったとしても、さらなる地域との関わりのステップに成り得るものと考えております。
特に地域に希薄な若い世代では、今後、結婚し子供が生まれPTAに関われば何かと地域とのつながりも深まるものでもあるし、これらのことは必要かな・・なんて思うところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする