JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

空山

2014-05-25 | 山と無線

2014年5月25日(日)

 歩いたルート

 福知山市大江町の空山(717m)に登る。地形図には名前がないが、日本山名事典に搭載されている。インターネットで検索しても登頂記は探すことが出来なかった。地形図を眺めながら、北西の道路ヘアピンカーブ辺りから尾根筋が辿れないかと考えて現地に向かう。

 府道9号線の二瀬川から鬼嶽稲荷神社への道を入る。この道は大江山登山や移動運用で何度も通った道だ。神社手前で林道新大谷線への分岐がある。舗装された林道で、南にある北原の平家そばへの案内があるので車でも通れるようだ。しかし路面状態もわからないので林道取付きに車を停めて歩く。最初のヘアピンカーブから南東方向に作業道が伸びている。尾根筋にもよじ登ってみるがどちらを歩くべきか決めかねる。ダメなら戻ろうと考えて作業道を入る。少し進むと分収育林の看板があった。その先は尾根筋に山道があったのでその道を登る。尾根の北側は自然林、南側が分収育林地となっている。道は歩きやすい。

06

新大谷林道起点に車を置く

07

ヘアピンカーブから作業道を入ってみる

09

分収育林の看板

10

尾根筋の道

 

 P600を過ぎた辺りから北東方面に展望が現れた。その先は雑木林の尾根となるが、踏み跡はしっかりしており間違うことはなかった。駐車場所から45分ほどで空山山頂に到着した。山頂には「丹後スペースクラブ山岳研究部」の標識があった。展望はないが明るい山頂で430MhzでCQを出す。京都北部では珍しく、地元与謝郡のJR3UEG局や舞鶴市のJF3LDV局から応答いただく。下山は来た道を35分で下山した。

14

尾根筋からの展望、大江山連峰の鍋塚

20

空山山頂

21

山頂標識をアップで

コメント