猿投山
2022-04-16 | 日記
2022年4月10日(日)
移動二日目は猿投山(629m)から始める。この山は愛知県でも人気の山のようで、YAMAPでも多くの登山記録がアップされている。登山ルートもいくつもあるようだが、最短と思われる西側からのルートを選んで登山口の瀬戸市東山路町に向かう。舗装路終点辺りに車を置けないかと考えていたが、現地に行くと地道の林道を先に入って行く車があったので付いていく。少し先に県有林のゲートがあるが、手前に駐車スペースがあって既に何台か車も駐まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/1013257cf5d7012cc172c7ba45112060.jpg)
ここに駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/5b8ebb9ea23970e651dd261db4d82972.jpg)
ゲートの右側から入ります
ここから登山スタート。ゲート脇を抜けて地道の林道を歩く。県有林にはいろいろと散策のコースがあるようで標識が出ている。山に登らなくても楽しめそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c1/382eff195d4efa0c20e80fb7af23eb2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d9/39fb8e93b4136affdacde8a45e93042d.jpg)
正面の階段から登りが始まる
東海自然歩道に合流しここから本格的な登りとなる。赤猿峠で雲興寺からの道が合流しここから道は瀬戸市と豊田市の境界を通る。山頂一帯にはベンチやテーブルなどがあって多くの人がいて賑やかだ。何とか写真を撮ってから人の少ない所に避けて無線機を取り出す。名古屋市のJG2DSI局や岐阜市のJH2BBK局と交信し来たルートを戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cf/ab1023ab373db72c3c8ae411b00a5117.jpg)
赤猿峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/24/90205428450bcb2ca5f521bed66dd1d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/6e56ba27a3a1a83195187a5632001b9c.jpg)
途中から瀬戸市側の眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/61/15bd4ee3bdbc8ccdb0cacda67fe5924b.jpg)
山頂にはベンチやテーブルがいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/1950749216a31c931d5beabad4c2289b.jpg)
猿投山山頂、北方向の眺望がよい