JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

磐梯山

2023-06-07 | 日記
2023年6月5日(月)
 移動三日目のメインは会津の磐梯山(1816m)。登山口は西麓の八方台となる。駐車場に車をおいて向かいの登山口から山に入る。初めのうちは遊歩道のような広い道にブナ林が広がっている。中ノ湯は硫黄臭がして温泉が湧いているようだが、何棟かある建物は今では使用されず廃墟になりつつあるようだ。
八方台登山口
登山口の説明板
ブナ林が美しい
途中の湿地に咲いていた花
中ノ湯まで来ると山頂が見えた
グリーンのお湯にぶくぶくと沸いていた
 中ノ湯を過ぎて登っていくと子ども達の賑やかな声が響いている。狭くなった登山道に子どもの団体が連なり渋滞している。先を譲るように言う勇気もないので仕方なく後を着いていく。だいぶ経った頃ようやく引率している教員が道を空けるように言ってくれた。
途中から北側の眺望
弘法清水手前の分岐
 弘法清水小屋は山頂手前の休憩スポットで、売店が開いており軽食も提供しているようだ。山頂までは最後のひとがんばり。ようやく着いた山頂からは猪苗代湖など眺望が広がっていた。今日も風が強いので少しでも風を避けられる所を探して無線機を出す。430MHzと144MHzで福島県石川郡や福島市、新潟市、山形県長井市の各局と交信し山ランとSOTAも達成することが出来た。
弘法清水小屋

磐梯山の三角点
山頂の祠
山頂から東側
猪苗代湖
こちらは西側、小屋?は閉まっていた
 下山は子ども達の団体が山頂に到着してからにしようと思ったがなかなか上がってこない。待ちくたびれて下山にかかると途中で元気いっぱいの子ども達と行き違う。中学1年生で茨城県から宿泊学習に来たとのこと。山頂組と弘法清水までの二組に分かれたようだ。登りではちょっとうっとうしいなと思ったが、下山中には少し話も出来て気分よく下山することが出来た。
コメント (3)