![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b0/19599b56da235f022115656ac9312240.jpg)
2023年3月21日(火)
移動二日目は終日雨の予報。計画では佐賀県最高峰の経ヶ岳などを考えていたが無理して雨中の登山をしても仕方がない。車で山頂まで行けそうな山を幾つか考えていたので佐賀駅前のホテルをゆっくりと出発し、下道を走ってドライブがてら行ってみることにした。
一座目は八幡岳(764m)。山頂は佐賀県伊万里市、唐津市、多久市、武雄市の4市界となる。ナビが示すままに走っていると遠回りになったようだが途中に蕨野の棚田があった。棚田に菜の花が咲いていて雨模様でも雰囲気がいい。思わぬ観光も出来て山頂に向かうと車がいっぱい駐まっている。今日は祝日だがアンテナ鉄塔を撤去する工事関係者が作業中だった。重機の横を通らせてもらい山頂へ。そぼ降る雨の中傘を差してCQを出す。430MHzや140MHzで久留米市や都城市ほかの各局と交信することが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/c70959dd2f7bf396a5d5174c2e2a3db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b0/19599b56da235f022115656ac9312240.jpg)
大平展望所から菜の花の咲く棚田を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e9/232bcf19a6d3341c2f1de1deccd550ae.jpg)
山頂付近には工事関係者の車が駐まっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/1ee68b0b7fb50f9a42f3c908a2b5a1f5.jpg)
重機の横を通らせてもらい山頂へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/5d28836e244c818908fac649c7fdc37b.jpg)
八幡岳山頂
次に向かったのは五家原岳(1057m)。山頂は長崎県の大村市と諫早市の境界に位置する。山頂まで県道が通っていてこちらも多くのアンテナ鉄塔がある。山頂下の駐車場に車を駐めて階段を少し登ると三角点のある五家原岳山頂だ。三角点を囲むベンチなどもあり天気がよければゆっくり出来そうなところだ。144MHz・FMでのCQに佐賀県や長崎県内の局から応答頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/4691590f63949c35d2cad58e10ae71ab.jpg)
駐車場の案内板、右手階段を登ると山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6f/8cbc760e3e49ae8b09826d3a2234b5fb.jpg)
山名板もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/799d36f07a8559325e3eceebd2a73250.jpg)
三角点を囲んでベンチがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/87ca83f2c8c6d48a9edc828e09fe421c.jpg)
周りにはアンテナが林立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/ada5133466a1cdf59af8b5eb2d0501b3.jpg)
金泉寺からの道があるようだ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます