早朝、激しい雨音で目が覚めました。
戻り梅雨ですね
四月後半、大輪に咲いて通りを行く人たちも楽しませたクレマチス・H.F.ヤングが、再び咲いています。
二番花の枝は見事に立ち枯れましたが、その後成長した枝が頑張って沢山花を付けました
花が小さいので、あまり目立たない分、庭に馴染んでいます。
春より色が濃く、別のクレマチスのような感じで咲いて、二種類育てている気分に
インテグリフォリア系クレマチス・ハクレイも二番花を咲かせました。
蕾が沢山ついて、これから少し楽しめそう
カリフォルニア・ドリーミングにも二番花が
植え付け一年目の昨年は、春しか咲かなかったのですが、今年はチャンと成長しているようです。
一番花がパッとしなかったアイスバーグも、小さい花ながら沢山咲きました。
株は順調に育っているようで、ホッとしています。
思いがけず二番花に恵まれたのはヒぺリカム。
繰り返し咲きする植物でしたっけ
切り戻し後に出た新芽は春のように白っぽいです。
剪定しなければ、実が付くのかしら
一部花がらを切らずに残してみようと思います。
ライラックの木の下の茂みでクロコスミア(ヒメヒオウギズイセン)が咲いています。
旧庭では上手く育たなかったクロコスミアが、新庭では日陰でも花を咲かせます。
こうなると増えすぎるので、ある適度間引かなくてはイケナイかも。
緑だらけの中でレンジ色の花は一層鮮やかで目に留まります。
先月の強風で倒れて折れ曲がったティーゼルですが、なんと上を向いて育ちました
後ろのカクッとした茎がその証拠。
手前は花が終わって散り始めた様子。
これが緑⇒茶色になって、秋にはドライフラワーになります。
もう予約が入りました
豪雨にさらされ、うな垂れる植物たち。
でも、この先の猛暑を考えると、庭には恵みの雨です。
水不足の一助にもなる豪雨ですが、大きな被害が出ませんように
今日は本当は横浜イングリッシュガーデンのサポーターデーでしたが、雨で中止になりました。
活動の有無を確認しにHPを開くと、なんと『「世界バラ会連合」でYEGが「優秀庭園賞」を受賞しました!』とお知らせが
夕方のTVKのニュースで、笑顔の河合先生が映っているではありませんか
おめでとうございます
サポーター活動が一助になっていれば嬉しいです。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。