今日も熱中症情報が厳重警戒レベルになっている湘南北部
昨夕は庭全体にたっぷり水を撒きました。
暑くても涼しげに咲いているのはノリウツギ。
全体的には5分咲きでしょうか
蕾は黄緑色で、花が開くと真っ白かき氷か
猛暑に白い花には癒されますが、コガネムシが集るのが心配です
6月には白かったアナベルは、ノリウツギと交代するように黄緑色になりました。
それも涼しげで良いですよ
バラのトンネルから見る築山。
白バラが健気に咲いて、ダリア黒蝶と一時だけコンビに
でも、ウチの庭もバラは夏には咲かせないので、夏休み前には摘んでしまいます。
夏中咲いてくれるヘリオプシスは、まだまだ元気
この花のおかげで、築山が賑やかになっています。
秋の主役のキバナコスモスも咲き始めました。
真夏は花持ちが悪いのですが、次々咲くのでニギヤカシに
ルリタマアザミが咲いてきました。
例年なら梅雨に咲き雨に濡れて花がだらしなくなるのですが、今年はその心配がありません。
青い花も涼しげですね
セファラリア・ギガンティアも咲きました。
今年は珍しく二株ともに咲きましたが背が低い
例年なら1mは超えるのに今年は50~70cmぐらいです。
水が足りないのかな
でも、それぐらいが周辺の草花とマッチして良いのですけど
バーベナ・ボナリエンシス(三尺バーベナ)も庭の所々で咲いています。
ちょっと予想外だったのはルドべキア・ヘンリーアイラーズ。
一年目は50cm、二年目は120~30cm、そして三年目の今年は160~70cmに
目線では花がみえませんので、ちょっと上から撮影
でも横顔か
なので、二階のベランダから見下すと、ようやく花が~
これが本当の姿だったの
どうしましょ
すっかり枯れてしまったと思っていたクレマチス・ベストウィッシーズが、何んと咲いていました
ベランダから望遠レンズで撮りました
生きていただけで良しとします
玄関前ではヒメイワダレソウがまだよく咲いています。
モンシロチョウが来ていました。
暑さに負けず咲いている様子は、自然の姿ですけど、健気に見えるのよね。
暑いけど、庭が日陰になる夕方は、少しガーデニングして、来週からの帰省に備えたいと思います。
来週初めに帰省します
今回も長い帰省になる予定。
先日実家に立ち寄った弟から、この様な写真が送られてきました
「スギナ、何とかしてくれ」という言葉とともに・・・
スギナ畑の中で宿根草が咲いているようです
雑草もはびこっているけど、ユリは元気で咲いています。
ありがとう、球根花
そこで、いつもに増して帰省期間を長く取り
「お姉ちゃんは、今回は何処にも行かず、本腰入れてガーデニングすることにしたから」
と返信
帰省したら即庭に取り掛かれるように、弟にレンガとブロックを買っておくよう指示
庭のレイアウトの変更と植え替えとスギナ対策の算段は、すでにバッチリ
誰でもが除草しやすい庭にして、住んでいなくても美しい庭を目指します。
義妹が途中2、3日助っ人に来てくれるそうなので、頑張りがいがあるというものです。
帰省の準備等で忙しいので、数日ブログはお休みします。
パソコンは持っていきますので、ボチボチ、故郷からブログをかけると思います。
次はオロロンガーデンでお会いしましょう
北海道は、涼しいどう~
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。