旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

春の庭仕事は続く

2019年04月14日 15時02分41秒 | 庭作り(2014April~)

気温の低い日が続いたせいで、桜もチューリップも花持ちが良く、長く楽しめています。
昨日今日と晴れていますが、平年より気温は低めみたい。
明日からは流石に気温が上がる予報なので、他の植物の開花も進むと思います。

良く咲いてくれているプリンセスたち
若干のズレはあるものの、揃って咲くと一層ミックスカラー植えの楽しみが増すような気がします。

アネモネ・ブランダが一輪二輪と咲いてきました。
バルカン半島東部~トルコに分布するイチゲの仲間だそうです。
ミックスカラーの球根セットだったので、色は咲いてみるまで何色かわかりませんでした。
玄関前には白い花

ビオラ・フレアブルーのコンテナでは青い花
ピンク色もあると思うけど、どこに咲いてくるかしらん


原種系のペチコートスイセン(学名ナルキッスス・バルボコディウム)が咲いてきました。
白花種はとっくに咲き終わっているのですが、黄色って今頃咲くんだったっけ
花の形が面白いですね。

グリーンローズのコンテナでヘビイチゴの花が咲きました。
赤い実になるのが楽しみ
挿し木のグリーンローズは丈夫で、もう蕾がハッキリしています。
グリーンのバラと赤い実と…コンビになるかな

 

昨日はガーデニングを頑張りました
今年はこんな仕切り板を買ってみました。
曲線状に仕切れるのがありがたいです。

私は庭の所々で、他の植物の根が紛れ込んでほしくない株を囲っています。
今までワイヤーの輪で囲っていたのですが、冬に葉を落とす宿根草は、春になってどこに植えたか定かではなくなるので、もっとはっきりとした目印があれば良いと思って。
今春はアガスターシェが二株枯れていたので、そこに仕切りを入れて新しくペンステモンを植えてみました。
宿根しない宿根草、結構あります。
地上部が枯れるタイプは春にならないと分らないのが悩みです。


春らしくはないけれど、好きな色味だったので茶系のマリーゴールドを買いました。
このフレンチマリーゴールド・ストロベリーブロンドは、同系色で色々な花色を咲かせるみたい。
ちょっと面白そうなの。
それで白いスカビオサ・ミルキーエコーとカレックス等で寄せ植えを作ってみました。
合わせるのが白い花だと、何色が咲いても色同士がケンカしないでしょ。

ギャザリング風な植え方にしたのですが、「ギャザリング」って気楽に使っちゃいけないみたい。
見よう見まねは特にNGのようです。
神聖化してるんでしょうか。
その辺りハンギングバスケットとはえらい違いだわ。
同じように考えていた私が愚かでした。トホホ

今日のNHK趣味の園芸は「コミュニティーガーデン」についてでした。
8月から月一のシリーズになるそうです。
ガーデニング界の地上の星たちにもっと光を
続きが楽しみです


 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村