旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

春の宿根草と旬の味

2019年04月12日 13時50分46秒 | 庭作り(2014April~)

今日も最高気温が9度と真冬の天気
小雨もチラつき、ガーデニングができません。

庭では早春から咲き続けているイベリスが満開を迎えています。
野の花のような雰囲気もあり好きな花
丈夫な宿根草でお陽様が好きなはずですが、乾燥が強いと大きな株にならないみたい。

肥料は与えていないけれど、植え場所が気に入れば毎年沢山の花を付け、株を大きくしています。
常緑なので冬の緑としても重宝します。


アジュガも咲いてきました。
この宿根草も植え場所によって増えたり増えなかったり。
少し湿った半日陰な土地が好きなようです。

ダブル・プリムローズ(プリムラ・ブルガリス)も咲いてきました。
一重のプリムローズは黄色ですが、ダブル・プリムローズと呼ばれる品種は白花です。
私が持っている洋書にそう書かれていますから、そう信じているわけです。


更なるスミレも開花。
細葉で花びらに濃い紫色の筋の入るタイプ。
余り増えないけど毎年咲きます。

嬉しくないけど庭のアチコチでグレコマの花が咲いています。
今はまだ、それなりの育ち方なので、引き抜かず育てています。

残念なことに、クレマチス・H.F.ヤング(パテンス・ラヌギノーサ系)に立ち枯れが出ました
せっかくグングンと伸びていた蔓ですが、突然枯れました。
生理的現象のようなので諦めるしかないですね。
今春は花数が少なそうです。

クレマチスの立ち枯れは原因不明で防ぎようがないみたい。
毎年ヒヤヒヤしながら観察しています。
それでも花が好きだし、株が枯れることは無いので育て続けています


昨夕、知り合いからタケノコをたくさん貰いました。
タケノコ畑竹林を持っている方なので、毎年頂いております

今年は糠を使わない方法であく抜きをすることにしました。
茹でる前に皮を剥いたら20Lのゴミ袋が一杯に


一鍋は大根のおろし汁を薄めたもので、もう一鍋は重層を入れて茹でました。
過程は省略。

結果アクは抜けました
(新鮮だったのであまりアクが無かったのかもしれませんが)
黄色の線で囲った白っぽいタケノコは大根のおろし汁で茹でたもの。
茶色がかったタケノコは重曹を入れて茹でたもの。
出来上がりの色に差が出ました。

白いタケノコを使って、今日のランチは「タケノコとピーマンとブナシメジのペペロンチーノ」
トッピングにはミョウガを。
ようは冷蔵庫のあまり野菜を使っただけですが、なかなかに美味しかったです
隠し味に白だしを入れたのが良かったかな。

茶色っぽいタケノコは土佐煮にしたり筑前炊きなどに使うつもり。
今日の夕飯はタケノコご飯でキマリです

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村