今日も気持ちの良いお天気
朝から庭で花の写真を撮りました。
早咲き種は終わって中咲種がチラホラ残る中、遅咲きのチューリップが咲いてきました。
遅咲き種は長女が庭の外周に植えた球根で経年して3年目かな。
珍しいチューリップなのに経年する品種もあるのですね。
この縞縞のチューリップは来年はどうかな
ペンステモン・ハスカーレットの銅葉と良い感じのコンビになった薄紫のフリンジ咲き
オレンジ色のフリンジ咲きは増えたかも
ここでは背が低く咲いていますが、
実家から持ってきて植えた経年球根のオレンジ色のフリンジ咲きは背が高いです。
植え場所のせいでしょうか。
隣家側にばら撒いたチューリップも3年目になり、残っているのはこの黒系。
半日陰ですが今年も咲きました。
チューリップは翌年には消える品種の方が多いから、経年するチューリップの観察が面白いんですよね~
クレマチスを植えているコンテナ内でビオラ・ソロリア・フレックルズが咲きました。
以前に別の場所に植えましたが消えたので、冷や冷やしながら芽出しを待ちました。
増えてくれると良いけれど。
ベニバナトキワマンサク・ブラックパールの紅花種が咲きました。
ここ2年ぐらい台風対策のために9月に強剪定するので、春の花付きが良くありません。
何とか春に花が咲くよう剪定でコントロール出来たらイイんだけどな~
台風さえなければな~
ベニバナ種なので花が赤いのが気に入っています。
ベニバナトキワマンサクは生垣にしていますが、それ以上に植物の背景(スクリーン)として有益です。
背景が銅葉だと花色がクッキリ見えるような気がします。
緑葉とのコントラストも良いですね~狙い通り
今日は次女にミシンの使い方を教える予定。
何年もさわっていないので上手くできるかしら
色々忘れている気もするけど・・・
二代目のミシンはボビンを上から平らに入れるタイプ。
今一つ慣れないのは、昭和の人間だからでしょうか
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。