昨日はボランティア活動日ではなかったのですが、開花状況が気になって長久保公園のバラの咲き様をチェックに行きました
冬剪定をすべて公園にお任せしたので心配していましたが、オールドローズのコーナーでは今春も良く咲いていてホッとしました。
手前からジャックカルチェ(ポートランドローズ)
四季咲きで香り花型株姿ともに良く粗放管理でも咲く優秀なバラです。
同様にレディヒリンドン(ティーローズ)も
ティーの香りが素敵です。
手づくりガゼボに誘引しているフラウカールドルシュキーは「つるバラ」だと思っていましたが、品種的にはハイブリッド・パーペチュアルローズに分類されるみたい。
1901年に発表されたそうです。
シャポードナポレオン(モスローズ)の花が見えてきました
スブニールドゥラマルメゾン(ブルボンローズ)が咲きそろったみたい。
公園のオールドローズはどれも丈夫で良く咲く強健種です。
黄色のファーストインプレッション越しにバラのボーダー花壇を眺めると
ハイブリッド・ルゴサローズのハンザが咲いています。
サルビア・ネモローサ・カラドンナがモリモリ咲いていて、淋しくなったローズガーデンを華やかに見せてくれて有難いです。
温室前ではつるアイスバーグが咲いていました。
早春に忌避剤を撒けなかったせいで花付きが悪く葉も少ない
このバラには忌避剤が必須ですね。
我が家と比べると信じられないぐらい育たないバフビューティーですが、一輪二輪咲いていました。
アクロポリスロマンチカが咲いていました。
移植成功でホッ
遅咲きのネルマーティンの花壇でも大輪の花がチラホラと
株の調子が良くないのにあまりに蕾がついたので、担当S さんが摘蕾したそうです。
でも大輪なので来週には見ごろになるかな。
他にも遅咲きのバラが一輪二輪と咲いていましたので、続きは来週のボランティア活動の日にご紹介します。
帰宅途中にいつものガーデンショップ「ルーシーグレイ」に寄りました。
お目当ては「ルーシグレイ・ボタニスク」で売っている米粉クッキーでしたが、あまりのバラの咲きっぷりに驚いて写真を撮らせてもらいました。
超大輪のポールネイロンは存在感抜群群です。
小輪のバラたちが風景を作ってます。
ベル型のクレマチスもコラボしていました。
白バラがご主人手づくりの小屋を覆っていました
市内近隣にこうした素敵なガーデンショップがあることに感謝感謝
四半世紀以上通っていますかね~
私の一押しのガーデンショップ(最近は切り花とライフスタイルショップも併設に)です。
ルーシーグレイのフアンとして、よくぞここまでと嬉しく思いますし、一層の発展を願っています
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。