旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

隣家側エリアの5月の花木と宿根草

2021年05月17日 09時54分10秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は近畿&東海地方が梅雨に入ったそうで、例年より3週間早いのだとか。
関東南部の天気も梅雨のようで、これから暫く五月晴れはなさそうです

隣家側では昨日つるバラを剪定したので緑濃くなりましたが、花木や宿根草が咲いて目指しているナチュラルな風景になってきています。
東道路側から見た様子
緑がモリモリ

外周下方でシモツケ・ライムマウントが咲いて、残っているモモバナヒメツキミソウとコンビに
この葉のライム色=黄緑色が好きなのです。
シモツケは低木なので、花木の部類でしょうか。

その上方ではアメリカテマリシモツケ・ディアボロが咲きました。
昨年の剪定に問題があったのか、花が少ししかつかなかったの
台風対策のために切った時期がいけなかったのかな。
切るなら今でしょ(夏前に)


ディアボロの隣ではルゴサ・アルバ(白ハマナス)が咲きそうです。

ライムマウントの後方のアナベルに今年も蕾が沢山つきました。


庭側から眺める黄緑葉(テンニンソウ)の手前でカンパニュラ・サラストロ(アオバナホタルブクロ)が満開になりました。

この黄緑葉と濃い紫色の花のコンビが好きなんです

筒状の花の中に虫が入っていく様子をしょっちゅう見かけます。
蜜がおいしいのでしょかね~

以前は銀葉の方が好きだったのに、歳とともに黄緑葉が好きになってきているのは何でかな~
目に飛び込んでくるような鮮やかな色に反応するようになったのかしら。

今朝のNHKあさイチの特集は「スマホ依存」でした。
う~ん、一寸思い当たる節もあるな~
コロナ禍だから一層気を付けなくては

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村