旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ぽかぽかなので花菜ガーデン散策

2016年02月14日 12時17分43秒 | お出かけ先の庭と花

昨夜から春の嵐が吹き荒れている湘南地方ですが、昨日はポカポカした春の陽気
長女が花菜ガーデンへ行くというので、ついて行きました。

薔薇の轍では冬剪定が終わっていました。
冬剪定後の、スッキリとした静謐なローズガーデンが好き


この時期はさすがに花が少ないのですが、マンサクの花が咲いていたり、


ウインターチューリップが咲いていたり、と、冬枯れの中に所々挿し色があって、それが春を待つこの時期の楽しみでもあるのでは


何年か前この時期に訪れた際は、夏に弱って掘り上げられプランターに移植されていたヘレボルスたち。
今冬は安住の地が見つかったのか、大株が植えられていました。

黄緑色のダブルのヘレボルスも沢山蕾を持っていました。

久しぶりの花菜ガーデンは、マイナーチェンジされているようで、今年の春はまた少し違った姿を見られるかもしれません。

そして変わらぬ雄姿を見せてくれるのが富士山
少しぼやけているけれど、この風景は花菜ガーデンならではですね

ポカポカ陽気に誘われてか、午後からは段々お客さんが増えてきて、つかの間の春を楽しんでいるようでした。
広々した芝生って、解放感がありますね
気持ちも広々

子どもたちが小さい頃、この公園があったら良かったのになぁ。
そういえば、あの頃は大船フラワーセンターによく行ってたっけ。
な~んて思い出しながら、園内のカフェでランチして帰宅しました。

ローシーズンは入場料が半額以下になっているので、ありがたいです

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


クリスマスローズフェア開催中~横浜イングリッシュガーデン

2016年02月12日 18時25分13秒 | ボランティア(YEG)

最高気温が13度になるとの予報だったので、一寸は暖かいかと思って横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動へ出向いたのですが、陽が射さず曇り空で、なかなか寒かったです。
冬だものね

そんな中の作業は、ヘレボルスの古葉切り。
ガーデンのアチコチに植えられているへレボルスの花が良く見えるよう、今まさに立ち上がってきた蕾をすっぽり隠している大きな古葉を切り、お陽さまに当ててあげるわけ。
そうすると、花が早く綺麗に咲くのだそうです。
落ち葉の中にうずもれた小さな蕾を誤って踏みつけないよう、足場に気を使いつつ、せっせと古葉を取り除きました。

おかげで周りがずいぶんスッキリし、咲き始めた花も輝くというものです



ガーデン奥のヘレボルスの群植地に、新たにステージが設けられ、今期は林の中に入ってヘレボルスの花が見られそうです。



横浜イングリッシュガーデンでは、只今「クリスマスローズフェア」を開催中。
珍しいヘレボルスがいくつも展示されています。


へレボルスとプレミアム・ビオラの寄せ植え。

手前の右のコンテナのヘレボルスは、交配が難しい原種から新しく作られた新種だそうです。


ガーデンではミモザ(銀葉アカシア)が8分咲きになっていました。


白梅は5分咲きぐらいかな


ガーデン奥の築山は早春はスノードロップの丘かしらん


ガーデンのバラは随時剪定され、枯れた下草も綺麗に片付けられ、冬の清々しいガーデンになっております。
バラの株の状態、品種によって、少しずつ剪定の様子が違っているので、毎度勉強になります。
今から初夏が楽しみ


苗売場では、フェアの期間中、様々な品種で様々な価格のヘレボルスの苗が売られています。
こんな素敵な寄せ植えにも出会えます。

苗とグッズのお店コピスガーデン横浜店ではガーデン用品がフェア期間中(~14日まで)一部20%OFF
なので、いつもはお高い活力剤と肥料を買っちゃいました
レースのランチョンマットがおまけについてきました。

明日と明後日までですので、お得なうちに足を運んでみてはいかがでしょう

 


そして、作業後はこの時期恒例の「ヨコハマチョコレートパラダイス」へGO

夫にはショコラティエがサインしてくれるというので、ベルギーのチョコを。
自分用には、やっぱり薔薇の花のチョコを、買いました

カカオ75%以上のチョコレートのポリフェノールは体に良いのだとか。
だったら自分用にも買わなくちゃ
な~んて思っていたのに、この薔薇のチョコでは効果無いわね 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 



 


ホームセンターマガジンで情報収集

2016年02月11日 12時52分43秒 | ライフスタイル

私がリンクしていただいているホームセンターマガジンPacomaさんより、毎月冊子が送られてきます。
ホームセンターに置かれているフリーマガジンで、昨年、表紙と紙面をリニューアルされ、更に手に取りやすくなった気がします。

内容もより身近でわかり易く具体的で、なかなかの情報量だと感じます。
ガーデニングの特集などの号はボランティアのお仲間に差し上げたりしているんですよ

で、この度記事を読んで自分でも試してみたのが、転写シールを使ったリメイク
ウチの古びたカラーブリキバケツにトライ


シールを切り取ってアイスの棒のようなものでこすると、柄がバケツに映るというわけ。
完成
このバケツに何を植えるか・・・簡単に想像つくよね~


河野自然園さんの寄せ植えやガーデニングや家庭菜園情報の他に、お掃除やDIYなど生活に密着した情報満載で、フリーマガジンながら読みごたえがあります。
今号は花と野菜の苗のプレゼント企画もあるので、懸賞好きの私は、応募しちゃいました~
当たるかな

ホームセンターに買い物に出かけた際は、是非探してみてください。
この辺だとケーヨーデーツーとか、ビーバートザンとかロイヤルなどに置いてあるようです。

詳しくはPacomaさんのHPへGo http://pakoma.com/

 

 

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ



 

 


みなとみらい散歩

2016年02月10日 17時36分13秒 | ライフスタイル

今日は満を持して横浜へ映画を観に来ました
全国公開していて地元の映画館でも上映しているんですけど、コレはヨコハマで、みなとみらいで観なくては
さらば あぶない刑事
港町横浜の景色が一杯詰まった映画ですから~

「横浜」と言えば、いまでは「みなとみらい地区」かな。
「あぶ刑事」の象徴のような風景
映画では美しい夜景が何度も登場していました。


映画を観終わった後は、ロケ地の一つ、赤レンガ倉庫まで足を延ばしました。
桜木町から赤レンガまでの道に在る公園では冬の花が咲いていました。
此処からはヨコハマの名所が沢山見えます。

ランドマークタワーとワールドポーターズ

ヨコハマ グランド インターコンチネンタル・ホテル。

赤レンガ倉庫

羨ましい立地の公園。
この一等地地を公園にするなんて、横浜市って太っ腹
ビルが建ってしまったら、どれもこれも風景として見られなくなるものね。
解放感があって好きなスペース。
芝生の中に、アイランド型の植栽があるのが良いわ~
春には今年もチューリップが咲くようです。


 

タカさんもユージも「フォーエバー・・・」なんて言ってたのに
定年退職にはかなわないのね、公務員って。
今回の映画でもダッシュしている恭平さん、カッコ良かったです

もう一回ぐらい観に行こうかしらん
聖地巡礼もかねて

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


イメージの変化する寄せ植えが好き

2016年02月09日 15時12分01秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

最高気温が13度になるというので、ガーデニング気分が盛り上がっていましたが、午後外に出てみると風が強くてヒンヤリ
気温は上がってもポカポカとはいかないようです。

しかし予定していた寄せ植えは作りました。
以前購入したプリムラ・オブコニカ・プリカント(ピンク系&ブルー系)と黒系プリムラ・ジュリアンに銅葉のベロニカオックスフォード(写真右)と白雪ミセバヤ等々植え足して。
籠が焦げ茶色なので、全体的にシックな雰囲気。


でも、中にクリーム色のヒヤシンスの芽だし球根を2球仕込んだので、それが咲いたら、グッと春らしい明るい雰囲気になると思います。

オブコニカは初夏まで花が咲き続けるらしいので、ヒヤシンスが終わった後は、反対側から眺めようと思い、後ろに斑入りのヘデラを植えました。
斑入りのヘデラは、庭で増やしたものなので無料
ベロニカオックスフォードは気温が上がると、葉が緑色になるのでこちらも明るい雰囲気になるだろうし

そのうち白雪ミセバヤが茂って、籠から溢れてくれると期待しているのです。


したがって、2月半ばから5月半ばまで、イメージを変えながら、一籠で3度美味しい寄せ植えになるはず
はたして上手くいくかしらん

まだ朝晩寒い日があると思うので、しばらくは軒下のウッドデッキ上で育てることにします。
こんな風に、リビングから眺めながら

 

今どきの寄せ植えは2~3か月楽しむように作るみたい。
季節が変わったら、古い寄せ植えは処分して新しい寄せ植えを作る、のが一般的なのだとか。

私が寄せ植えを始めた約1/4世紀ほど前とはずいぶん考え方が違ってきているようです。
短い間楽しむなら、鉢一杯に花株を植えても何とか生きるものね。
出来上がった段階から綺麗なほうが眺めても気持ち良いのは確かだし。

更には、根を洗って、まるでフラワーアレンジメントのようにまとめて植えこむ寄せ植えの方法も考案されています。
時代とともにガーデニングに関する価値観も変わっているという事でしょうか。

いずれにせよTPOが大事、と言うのが私の考えです。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


開花記念日なり

2016年02月07日 15時52分57秒 | 庭作り(2014April~)

お天気の良い日が続いています。
庭では早春の花の蕾が、そろりと開きだしました

白梅一輪。
ご近所では、もう咲いている木も多いけれど、我が家の梅は庭裏の冬は日当たりの悪い場所なので、少し遅れぎみの様。



梅は咲いたか、ミモザはまだかいな
な~んて、よくよく観察すると、こちらも二輪咲いていました
鉢植えなので、早々大きくはならないけど、満開になれば、旧庭同様きっと早春の我が家のランドマークになると思う。


スノードロップは気温がもう少し上がると、もっと綺麗にプロペラのようになるんですけど、まだはにかんだ様子。
それも可愛いわ

今週の半ばから気温がグッと上がるそうですから、他の蕾も開くんじゃないかしら。
いよいよ春の足音が聞こえてきました


昨日の庭仕事は、またまた土木工事。
庭の外周に先日アップしたヨークストーンを手際良く積めるよう、庭の外周を石の幅分土を鋤取り、内側に新たに土止めの板を取り付けました。
板が倒れないよう、鉢と支柱で抑えています。
半分近くまで頑張りました~私一人で


夫に任せると、外周に植えてあるバラや植物の根などは、全く気を配らないで作業するので、せっかく成長している植物が傷んでしまうから、手を出させないの
ここまでお膳立てしているのだから、夫にはしっかり石を積んでほしい。
言いだしっぺなのだし。

しかし一人の作業は流石にほとほと疲れました
残りの半分は、ボチボチやることにします。

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


虎視眈々!?

2016年02月04日 15時14分44秒 | 庭作り(2014April~)

今日は立春。
日中は陽が射して暖かく、春が其処まで来ているのを一寸は感じられるお天気。

昨日は節分。
大きな子供しかいませんが、豆まきをしました。
と言うか、雑誌で見かけてコレを作りたくなり、豆まきを理由に落花生を買ったのでした。

落花生のリース。
ワイヤーを通して丸く仕立て、アクセント、と言うか、野鳥がとまり易いように木の枝を付けてみました。
殻の両端に切り込みを入れる際、辺りに沢山殻を飛ばして散らかしてしまった


庭に大きな木も無く、バラのアーチに吊るすと、家の中から様子が見えないので、オベリスクに取り付けました。


ついでなので、オベリスクに水皿を置いてみました。
野鳥がきたら、水も飲むと良いな~と思って。

旧庭には睡蓮鉢があったので、水浴びをする野鳥を眺めては楽しんでいたけれど、新庭には、まだそのような場所がないし、野鳥も、雀とヒヨドリぐらいしか見かけないのが淋しい限りなの
先日珍しく見かけたシジュウガラに何んとか来てほしいんだけどなぁ~
でもカラスが来たら、早々に中止しなければ

そして望遠レンズを取り付けたカメラを側に置き、窓から庭を眺めて、虎視眈々と野鳥が来るのを狙っております


用心深い野鳥と言えども、この気迫、庭までは届くまい

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ




公園の温室は暖かい

2016年02月02日 19時35分17秒 | ボランティア(長久保公園)

今日の日中は寒さが緩み、陽だまりはポカポカして、少し気持ちも緩みました。

午前中はボランティアをしている公園へ出向き、来年度のバラ部会の活動スケジュールやバラ園の見学会の日取りや場所、参加する公園のイベントの企画について話し合いをしてきました。
活動スケジュールは、今年度とほぼ同じですが、見学会の場所やイベントの企画はもう少し考える時間が必要でしょうか。
皆さん色々なスキルを持っているので、色々なアイディアが出て面白かったです。
そして来年度も、私が会長になりました

公園のローズガーデンにも新しいフェンスがつきそうだし、新しいバラや宿根草など植える予定なので、来年度はより見どころができると思います。
以前の農業用防草シートで覆われた、バラの花数の少ない淋しいローズガーデンが、少しずつではあるけれど、公園管理者とボランティアの協力で、こんなに素敵になったのよ
と、胸を張って言えるようになりたいな~。
来年度も、頑張りま~す

話し合いの後、公園の温室に入ってみました。
こんなに、この長久保公園に通っているのに、温室の植物を眺めるのはとっても久しぶり。
冬は暖かい場所に自然と足が向くのでしょうか。

大きなコウモリラン発見
何処で見ても不思議な形。
やっぱり温室管理が必要な植物なのよね


パパイヤ
に実が生っていました。
こんな風に生るのね。
我が家でもこの姿を目指してパパイヤの種を蒔き、しばらく育てていましたが、結局ただの観葉植物のまま、いつしかサヨナラ・・・


鑑賞用のパイナップルが可愛い
時々園芸店でも見かける様になりました。
これも冬は室内管理なんですね。


モンキーバナナの木が何本かありました。
ちゃんと実もなるそうです。
そのタイミングで、こっそり訪れるとしようかな


トロピカルな実のなる大型の植物が目につきましたが、食虫植物や洋蘭も吊り下げられております。


今日の温室は汗ばむほど暖かかったです。

寒い日は公園の温室で暖まるのも良いアイディアかもしれません。
珍しい植物に出会えるし。

今度、コウモリランの育て方、ちゃんと聞いてみようっと

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


定期観察 2月の庭 ’16 ~ 真冬なれど

2016年02月01日 11時06分29秒 | 庭作り(2014April~)

今日も最高気温一ケタの寒い一日。
写真を撮りに庭に出たら、何やらチラチラ・・・雨なのか雪なのか・・・
年の始まりは暖かかったのですが、遅まきながら真冬の寒さになりました。

築山は相変わらず猫除けのトゲトゲシートが目立っています。
それでも、昨年より常緑の宿根草が育って、土がむき出しの部分が少なくなっているような

一月中旬からの降霜続きで、センティド・ゼラニウムの葉が枯れこんできましたが、まだ地際は緑。
このまま春まで持ちこたえてくれると良いな。


オープンスペース側も、昨年の今頃より緑が多い。
暖冬のせいもあるのでしょうが、着実に植物が成長しているのだと思います。
ただ、先月の雪のせいで、ストックが一本折れそのまま枯れてしまいました。
寒さには強いけど、背の高い植物は重い雪が積もると弱そうです。


真冬の寒さが続きますが、春の兆しも見えている庭。
スイセンの芽が出てきたり、


家裏の梅の蕾がほころんできたり。
一日だけでも暖かい日があれば、開くのではないかしら
毎年この時期、梅の花が咲く日を数えるのが楽しみです


我が家の多肉ちゃんにも子株ができていたんですよ
寒さに当たって、霜焼けができた子どものほっぺみたいで可愛い

すこぶる丈夫な多肉しか、育てられない私
「火祭り」の花は先日の雪で折れましたし、室内に取り込んだコウモリランは気づいた時にはカサカサで今にも枯れそう
しかし、真夏も真冬も戸外で耐える「おとめごころ」、あなたは偉い

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ