旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

真夏に開花!&開花?

2018年07月08日 15時10分44秒 | 庭作り(2014April~)

真夏日が戻ってきました
今日からまた暑い日々です。

斑入り葉のギボウシが咲いてきました。
ギボウシも品種によって咲く時期が違い、順々に楽しませてくれます。
玄関前が涼しげです


エリゲロンも次々咲いています。
ほんの小さな花で、チラチラ見え隠れしながら咲く様子が可愛いです。


少し前までオリエンタルリリーのアボカドが咲いていました。
昨年は沢山蕾をつけて見事な咲き様でしたが、今年は球根割れをしたようで、一本一本の花が少ないです。


クレマチス・雪小町もチョッピリ復活
諦めていましたが、新梢を日当たり良い方に誘引したら、少し元気になったようです。


寄せ植えの中で咲いている黄色い花はサンビタリア
2年前に作ったこの寄せ植え鉢の中で生き残っている、丈夫な夏の宿根草です。


その周りのピンクの蕾と花はカルーナ・ガーデンガールズ。
今頃咲くんでしたっけ
秋から冬の花ではなかったの

ピンク色が狂い咲いたのかと思ったら、白花も蕾を付けています。
ウ~ン、切り戻しをしないで育てっぱなしだからなのだろうか
とりあえずこのまま育てます。


昨日は蚊取り線香を焚いて庭仕事をしました。
ほとんどが除草です
草むらが多いと、藪蚊も多くなるんだとか。
外水栓周りのグレコマや、玄関前のイブキジャコウソウ、シダにヒメイワダレソウも少し引き抜きました。
レンガがみえると掃除した感があります
今日から水撒き再開です

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


真夏に返り咲く♪

2018年07月06日 10時00分44秒 | 庭作り(2014April~)

早朝、激しい雨音で目が覚めました。
戻り梅雨ですね

四月後半、大輪に咲いて通りを行く人たちも楽しませたクレマチス・H.F.ヤングが、再び咲いています。
二番花の枝は見事に立ち枯れましたが、その後成長した枝が頑張って沢山花を付けました
花が小さいので、あまり目立たない分、庭に馴染んでいます。
春より色が濃く、別のクレマチスのような感じで咲いて、二種類育てている気分に

インテグリフォリア系クレマチス・ハクレイも二番花を咲かせました。
蕾が沢山ついて、これから少し楽しめそう


カリフォルニア・ドリーミングにも二番花が
植え付け一年目の昨年は、春しか咲かなかったのですが、今年はチャンと成長しているようです。

一番花がパッとしなかったアイスバーグも、小さい花ながら沢山咲きました。
株は順調に育っているようで、ホッとしています。


思いがけず二番花に恵まれたのはヒぺリカム。
繰り返し咲きする植物でしたっけ
切り戻し後に出た新芽は春のように白っぽいです。
剪定しなければ、実が付くのかしら
一部花がらを切らずに残してみようと思います。


ライラックの木の下の茂みでクロコスミア(ヒメヒオウギズイセン)が咲いています。
旧庭では上手く育たなかったクロコスミアが、新庭では日陰でも花を咲かせます。
こうなると増えすぎるので、ある適度間引かなくてはイケナイかも。

緑だらけの中でレンジ色の花は一層鮮やかで目に留まります。


先月の強風で倒れて折れ曲がったティーゼルですが、なんと上を向いて育ちました
後ろのカクッとした茎がその証拠。
手前は花が終わって散り始めた様子。
これが緑⇒茶色になって、秋にはドライフラワーになります。
もう予約が入りました


豪雨にさらされ、うな垂れる植物たち。
でも、この先の猛暑を考えると、庭には恵みの雨です。
水不足の一助にもなる豪雨ですが、大きな被害が出ませんように


 

今日は本当は横浜イングリッシュガーデンのサポーターデーでしたが、雨で中止になりました。
活動の有無を確認しにHPを開くと、なんと『「世界バラ会連合」でYEGが「優秀庭園賞」を受賞しました!』とお知らせが
夕方のTVKのニュースで、笑顔の河合先生が映っているではありませんか
おめでとうございます
サポーター活動が一助になっていれば嬉しいです。
 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


真夏の宿根草~エキナセアとルドべキアとヘリオプシス

2018年07月04日 11時14分03秒 | 庭作り(2014April~)

ようやく真夏日から解放されて、ホッとしました。
今日は冷房無しで過ごせそう

何度か植えているのですが、なかなか宿根してくれないのがエキナセア。
春に芽が出ても小さな株にしか成長しないのです。
やはり品種選びが大事かと思い、公園でも宿根し花を咲かせているエキナセア・グリーンジュエルを導入しました。
元々好きな黄緑色の花。
築山で上手く育ちますように

こちらも今年オープンスペース側に植えたエキナセア。
昨年同じ場所に八重咲き種を植えたのですが、根付いたものの成長しないので、一重なら丈夫かと思って再度挑戦です。


まるでエキナセアみたいなのですが、買った時のタグに「ルドべキア・ホワイトスワン」とありました。
エキナセアがほぼ全滅する中で宿根したって事は、ルドべキアなのかな

ルドべキアと言えば、こんな茶色のボタンのような中心が特徴です。
こぼれ種から何とか咲いた小さな株。
ここから株を大きくし、成長して欲しいものです。

 

ヒメヒマワリ=ヘリオプシス属には幾つか種類があります。
黒い茎が気に入っているヘリオプシス・サマーナイト。
中心も葉も少し黒っぽくて大人っぽい印象です。

ヘリオプシス・ローレン・サンシャインも咲いてきました。
真夏、涼しげに見える斑入り葉が気に入っています。
ヘリオプシスにしては背が高くならず、50cmぐらいまででしょうか。
こぼれ種で良く増えます

ローレン・サンシャインの背景に映っている小花は、サルビアの仲間です。
苗ポットについていたタグを無くして、詳しい名前が分りません
目立たないのですが、緑濃い中でチラチラと風に揺れる様子は、小さな蝶のよう

 

ニュースを観ていたら故郷では大雨による川の増水や土砂崩れなどの被害が出ていました。
近年台風が日本海側を通る回数が増えましたね。
地球温暖化の影響で、北海道にも本格的な梅雨が・・・なんて事になりませんように

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 

 

 


小道周りの地味な宿根草で涼しさを

2018年07月02日 16時28分55秒 | 庭作り(2014April~)

今日も真夏日
油断して庭に出ると、藪蚊にアチコチ刺されて、写真を撮ろうにも早々に退散
一寸した時間でも完全防備が欠かせなくなりました。

小道周りが地味に賑やかになっています。
玄関前のピンク色のヒメイワダレソウ。
沢山花が咲いています。

ミシン台の下でも元気にはびこって、通路を緑に染めています。
最強グランドカバープランツの一つです。


ボルドーギクも次々咲いています。
家の影になり写真が上手く撮れませんでしたが、煉瓦の小路の両側を薄紫色で彩っています。

地下茎で増える宿根草で、なんとなく懐かしい感じ


バラのアーチの下ではヒソップが少し咲きました。
もう少し大きくなるはずですが、今年は背が低いです。
触れると爽やかな香りがします

 

茂みをかき分けて写真を撮った常山アジサイ。
サッパリ茎が伸びませんが、とりあえず花は咲きました。
綺麗な時期を逸してしまったのが残念
秋の実に期待です。


オープンスペースに積んでいるタフステンストーンの隙間からシダが出ています。
植えたわけではないけれど、何処からかやってきたのでしょう。
こんな地味なシーンも好きです


地味な植物シーンに涼をいただく・・・真夏ですね。

暑いので小ざっぱりしたくて髪を切りに行ったら「もう一寸・・・」なんて、切り過ぎてしまったような
髪は伸びますからね~まぁ、イイか

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


山百合咲いて真夏~7月の庭’18

2018年07月01日 11時18分02秒 | 庭作り(2014April~)

今日から7月、そして今日も真夏日

玄関前では、アジサイ・エンドレスサマーの花に少しずつ赤紫色がさしてきました。
右側下の白っぽい部分は斑入り葉の植物。
花は無くても葉だけで涼しげに見えます。

右端では山百合が開花
二日前に一輪開きました。
昨年と比べると一週間ほど早いです。
この花が咲くと「真夏」感がたかまります。
紫陽花と交代ですね。

ゴージャスな山百合の花と香り
この花がカサブランカの育種元だと言われています。
「半日陰で湿った土を好む」と栽培本に書かれていたと記憶していますが、我が家では西陽がバッチリ当たる日向で乾燥気味の土で、それでも年々花が増えます。
この地が気に入っているとは思いますが、「たとえ栽培本の書かれていても、実際に植えてみないと分らない」と、強く感じさせてくれる植物の一つです。


エリカ・ウィンターファイヤーに花が咲きました
冬の花なのですが・・・なんでかな
狂い咲きでしょうか。


築山では、夏の宿根草が咲いています。
黄色はヒメヒマワリ(ヘリオプシス)で、白い小花はモナルダ、白い大きめの花はカサブランカ。

そして茶色い部分はスノーペーブメント。
残った二本のうち、一本が枯れこみました。
イギリスから帰宅してみると、株元に木くずが少し見えたので、取り除いて薬を撒きました。
穴が見つからず、様子を見ていたら、それ以上木くずが出なかったので安心していたのですが、梅雨明けとともにこんな姿に
やっぱり枯れこみの原因はウィルスだったのだろうか・・・残りの一本も望み薄かも
大好きなルゴサだったのに、残念です


オープンスペース周りは、6月に植えた草花が引き続き咲いています。
アナベルが黄緑色になりました。
コニファーの枯れこみが心配です

寄せ植えセミナーで作った寄せ植えの右が冬に作ったサンプルで左が4月末に作った実物。
ミシンの花台の上に乗せていたのですが、陽当たりが良すぎるので、少し日陰に移しました。
カレックスとヒューケラがモリモリ育っています。
葉色のコンビネーションが面白いです


隣家側では早く咲いたユリが終わり緑濃いですが、チラホラとオレンジ色が見え隠れ

へメロカリスが次々咲いています。

クロコスミア(ヒメヒオウギズイセン)もライラックの木の下で咲き始めました。
この花が咲くと、あ~真夏



真夏の水遣りは、植物にとっては、光合成の関係で、早朝が良いのです。
そう思って早起きして頑張っていた3年前、8月に帯状疱疹になりました。
それ以来、植物よりも自分が大事と考えて、庭が日陰になる夕方5時過ぎに水撒きをしています。
無理しない。
それがガーデニング成功の秘訣です

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村