2015.5.24(日)
とねるず の歩きに参加しました。
集合は 常磐線 藤代駅 10:00am
2階にある改札口の前の壁には大きな絵。ステキです。

改札前の通路には木製のベンチが設置されており早く着いた人は座って待つ事ができ、すてきな おもてなし!と感激。
藤代駅のすぐ近くを小貝川が流れているらしく 小貝川フラワーカナル(花運河?) の案内が出ています。
下の地図は河川事務所の小貝川の観測所のあるところだそうですが、どこをどう流れているのかよくわかるので参考に使わせて頂きました。

今日は駅の北西部を歩くことにしました。
駅近辺には 帰りにお茶を飲めそうなところはない ということを確認して出発。

駅の北側は片町という地名。
すぐ近くに 新楽寺(しんぎょうじ)がありました。 カナがふってあったので読めましたがまさかまさかの読み方。 “行”は“楽しい”に通ず ということでも?!
山門も本堂もかなり派手なカラーに仕上げてあります。 神社ではよく見かけますが寺院でこの派手さは珍しいでしょうか? 浄土宗ということですが。

山門の龍の彫り物もしっかり彩色が施されています。

境内には大きな樹木という物は一切なく、地蔵堂や会堂、それにたくさんの無縁仏が一か所にまとめられているのといくつかの墓地スペースがあるくらい。今まであまり見たことのない寺院の姿です。
新楽寺(しんぎょうじ)のすぐ近くには 愛宕神社 がありますが横目で見て通り過ぎ・・

先行の人たちが寄っていたのは通り沿いのお宅の庭。 寺社にはあまり興味はないけれど花や樹木には目がない・・・!
黄味がかった新緑のこの木は?(葉はニセアカシアによく似ています)

隣にはこれ又涼しそうな葉。

道なりに進むと正面に 相馬神社 があります。

全体的に少々小ぶりですが歴史ある神社。 建立は元享元年(1321)ですが、安政2年(1855)に火災で焼失、慶応3年(1867)に再建されたそうです。
狭い境内なのでここもうっかりしたら通り過ぎてしまうところでしたが、ちょうど通りかかった男性が 「ここは本殿の彫り物が立派だよ」 と教えて下さったので通り過ぎることなく後ろに廻りりっぱな彫り物を見ることができました。
本殿の彫り物に彩色はありませんが、先週、続・カタツムリで見た東川口の大門神社本殿の彫り物に匹敵するほどのものです。



まわりに囲いがあって見えにくく写真も撮りにくいのですが、本当は神さまのいらっしゃるところなので見上げたり写真を撮るなどはもってのほかのようです・・。
すぐ隣には高蔵寺があります。 こじんまりした境内です。

この寺は文禄元年(1592)に薬師堂として建てられ、薬師如来挫像も置かれたとのことですが拝観はできません。
その数十メートル先に図書館があり、その先はもう小貝川の土手です。
すぐ近くを国道6号が走っているためその下をくぐってから土手の上に出ました。

下流から上流に向かって歩ことになります。
ほんの少し歩くと 小貝川橋 に出ます。 そこから先、河原に花が咲いているのが見えました。(花の帯はここから始まる)
見渡す限り、はるか先の先までポピーの帯がつらなっています。

草が大分伸びていましたが、少し前だったら草丈も低く、もっと花が目立っていたかもしれません。 ですが、はるか先まで続くポピー畑は見事!
これが駅に案内の出ていた フラワーカナル だったのです。
色とりどり・・・。




どこまで歩いても花の帯の終点に着けそうもないのでこのあたりで昼食に・・ となったのですが、見渡す限り日かげらしいところはない・・ということでここで昼食休憩としました。
朝のうちは曇っていて肌寒かったのですが、途中から陽が差し暑くなってしまい、食事の途中からは日傘の出番となりました。
もう食べ終わったあとですが・・・。 ここから見てもまだまだ先までポピーの帯が続いています。

本日の参加者です。

午後は川から離れ、駅方面に向かって遠回りをして歩くことにしました。
住宅街の庭に咲くきれいな花を眺めさせていただき・・


塀ぎわに一株だけ咲く黄色の ど根性オダマキ を眺め・・

これは何かな? と言いながら見とれ・・(後で調べたら テイカカズラ のよう・・)

最近は通行人を喜ばせてくれるような花の育て方をしているお宅が多くうれしい限り。

ここは市の管理地のようです。

かつての藤代市役所、今は取手市役所藤代庁舎 の交差点に出ました。 駅まではもうすぐのようです。

交差点角に大きなスーパーがあり、隣接してコーヒーショップが見えましたのでみんなでお茶休憩。

3:00近くには腰を上げ帰途につきました。
ところが駅近くに来て又々よそさまの庭の花でひっかかってしまいました。
珍しいアーティーチョークを育てていた方

他にもたくさんの花を育てていらっしゃいます。
ツキヌキニンドウ

これは前のお宅にもあったものと同じかな?名前はわかりません。

出発地の藤代駅には3:30分ころに着きました。
どくだみの花はお茶休憩をした近くで採集したものですが帰宅後キッチンに飾られています

とねるず の歩きに参加しました。
集合は 常磐線 藤代駅 10:00am
2階にある改札口の前の壁には大きな絵。ステキです。

改札前の通路には木製のベンチが設置されており早く着いた人は座って待つ事ができ、すてきな おもてなし!と感激。
藤代駅のすぐ近くを小貝川が流れているらしく 小貝川フラワーカナル(花運河?) の案内が出ています。
下の地図は河川事務所の小貝川の観測所のあるところだそうですが、どこをどう流れているのかよくわかるので参考に使わせて頂きました。

今日は駅の北西部を歩くことにしました。
駅近辺には 帰りにお茶を飲めそうなところはない ということを確認して出発。

駅の北側は片町という地名。
すぐ近くに 新楽寺(しんぎょうじ)がありました。 カナがふってあったので読めましたがまさかまさかの読み方。 “行”は“楽しい”に通ず ということでも?!
山門も本堂もかなり派手なカラーに仕上げてあります。 神社ではよく見かけますが寺院でこの派手さは珍しいでしょうか? 浄土宗ということですが。

山門の龍の彫り物もしっかり彩色が施されています。

境内には大きな樹木という物は一切なく、地蔵堂や会堂、それにたくさんの無縁仏が一か所にまとめられているのといくつかの墓地スペースがあるくらい。今まであまり見たことのない寺院の姿です。
新楽寺(しんぎょうじ)のすぐ近くには 愛宕神社 がありますが横目で見て通り過ぎ・・

先行の人たちが寄っていたのは通り沿いのお宅の庭。 寺社にはあまり興味はないけれど花や樹木には目がない・・・!
黄味がかった新緑のこの木は?(葉はニセアカシアによく似ています)

隣にはこれ又涼しそうな葉。

道なりに進むと正面に 相馬神社 があります。

全体的に少々小ぶりですが歴史ある神社。 建立は元享元年(1321)ですが、安政2年(1855)に火災で焼失、慶応3年(1867)に再建されたそうです。
狭い境内なのでここもうっかりしたら通り過ぎてしまうところでしたが、ちょうど通りかかった男性が 「ここは本殿の彫り物が立派だよ」 と教えて下さったので通り過ぎることなく後ろに廻りりっぱな彫り物を見ることができました。
本殿の彫り物に彩色はありませんが、先週、続・カタツムリで見た東川口の大門神社本殿の彫り物に匹敵するほどのものです。



まわりに囲いがあって見えにくく写真も撮りにくいのですが、本当は神さまのいらっしゃるところなので見上げたり写真を撮るなどはもってのほかのようです・・。
すぐ隣には高蔵寺があります。 こじんまりした境内です。

この寺は文禄元年(1592)に薬師堂として建てられ、薬師如来挫像も置かれたとのことですが拝観はできません。
その数十メートル先に図書館があり、その先はもう小貝川の土手です。
すぐ近くを国道6号が走っているためその下をくぐってから土手の上に出ました。

下流から上流に向かって歩ことになります。
ほんの少し歩くと 小貝川橋 に出ます。 そこから先、河原に花が咲いているのが見えました。(花の帯はここから始まる)
見渡す限り、はるか先の先までポピーの帯がつらなっています。

草が大分伸びていましたが、少し前だったら草丈も低く、もっと花が目立っていたかもしれません。 ですが、はるか先まで続くポピー畑は見事!
これが駅に案内の出ていた フラワーカナル だったのです。
色とりどり・・・。




どこまで歩いても花の帯の終点に着けそうもないのでこのあたりで昼食に・・ となったのですが、見渡す限り日かげらしいところはない・・ということでここで昼食休憩としました。
朝のうちは曇っていて肌寒かったのですが、途中から陽が差し暑くなってしまい、食事の途中からは日傘の出番となりました。
もう食べ終わったあとですが・・・。 ここから見てもまだまだ先までポピーの帯が続いています。

本日の参加者です。

午後は川から離れ、駅方面に向かって遠回りをして歩くことにしました。
住宅街の庭に咲くきれいな花を眺めさせていただき・・


塀ぎわに一株だけ咲く黄色の ど根性オダマキ を眺め・・

これは何かな? と言いながら見とれ・・(後で調べたら テイカカズラ のよう・・)

最近は通行人を喜ばせてくれるような花の育て方をしているお宅が多くうれしい限り。

ここは市の管理地のようです。

かつての藤代市役所、今は取手市役所藤代庁舎 の交差点に出ました。 駅まではもうすぐのようです。

交差点角に大きなスーパーがあり、隣接してコーヒーショップが見えましたのでみんなでお茶休憩。

3:00近くには腰を上げ帰途につきました。
ところが駅近くに来て又々よそさまの庭の花でひっかかってしまいました。
珍しいアーティーチョークを育てていた方

他にもたくさんの花を育てていらっしゃいます。
ツキヌキニンドウ

これは前のお宅にもあったものと同じかな?名前はわかりません。

出発地の藤代駅には3:30分ころに着きました。
どくだみの花はお茶休憩をした近くで採集したものですが帰宅後キッチンに飾られています
