かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

きょうも又・時雨

2007-11-21 16:36:17 | Weblog

大きな雷と共ににザーッツと降り、どうかすると晴れ間も見える…時にはみぞれに変わったりする。
典型的なわが地方の初冬の天候だ。

『待つ』ことが嫌いでどこに行くにも自転車の夫も、さすがに『送ってくれ』というくらいだ。

今週はスポーツクラブの特別週間で、金曜日が定休日なのだが全会員フリータイムで入れる日なのだ。

 明日からずっと予定が入っていてプールは休みますので、特別メニューの 『フィン』 に今日は挑戦して見た。
チャンと痙攣止めの薬も飲んできた。

「いい調子」だ。
みんな潜水やらドルフィンに挑戦だが私はマイペースでビート板抱えて仰向けになる。 足は『膝を伸ばしてバタ足』はつりやすいので、自転車漕ぎみたいに動かすとスイスイと(自分だけそう思っておる)進む。


 2カ月前くらいから、シロくて細い女性が”朝一プログラム”の仲間に加わった。

 正直言ってみんな【大丈夫かな?】と心配して見ていたくらいだ。

毎日3メニューくらいこなして頑張っているので、メキメキ力がついたように思う。
先日も、「自分じゃ見えないかもしれないけれど、後ろ腕の筋肉がとてもしっかり付いたように見えるよ。」といったら嬉しそうに笑っていた。

正直言ってみんなどこが筋肉か皮下脂肪かわからない体型だからほとんどわからないが、彼女はスジだったのが筋肉に変わって来た。

この間からゴーグルも買って来て泳ぎに挑戦だ。
ビート板を抱えて少しずつ往復していたのが、今日は息継ぎしながら平泳ぎで端まで行けた。

「初めて出来た!」と喜ぶ彼女に盛大な拍手を送っていたら、みんな寄って来てまたまた拍手だ。
その拍手を彼女も嬉しそうに受けていたのがとても印象的だ。

ドライヤーをかけながら「金曜日も来れるね。」という仲間に、
「今週はこれで来れないんです。」
「あらあらお忙しい事で。」
「誘っていただくと嬉しくなって、どこへでも出て行く私だからみんな私の事を”ノーナシの○○”って呼ぶんですよ。」
「ありゃどっちの”のーや”。」と大笑いになった。


館内でかかる【BGM】ももうクリスマスバージョンになっている。

 ところで今日の一枚は「雨にぬれる大手掘り↑あのあたりに孫の携帯が眠っている…  

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひさしぶりぃ~

2007-11-20 19:42:57 | Weblog

今日のかんたんエアロは朝一番だ。
おそるおそるやり出したが、まあ大丈夫らしい。

使う筋肉を意識しながらインストラクターの言うとおりに動かすのだが、『おっとソウはうまく行かないぞ~~』

下肢の動かし方はコツがいる。

多分上から見れば手抜きはいっぺんでわかると思うが、まあ先生は目をつぶってくれている。

足を後ろに曲げて背伸びするところで、「オットット~~」となって一度休憩していると、いつも元気な仲間が上がって行く。 「足がつった」そうで、アラ私だけじゃないんだ…

まあ何とかプログラムを終了して露天風呂に入っていると、アラアラ珍しい。

アメリカ人だという同じアクアで一緒にしている女性が露天風呂へ入って来た。

いつもはシャワーだけだから、外人さんがお風呂へ入るのは珍しい。

 『お久しぶりぃ~』

もう一人の仲間と3人で『世間話をする。』

彼女も股関節に問題があり、私の金大での主治医と一緒で、「彼は素晴らしい。私は先生とは英語で話す。」なんて話題も出る。

『どうしてそんなに上手に外国語を話せるの?』なんて言うと

『私のインコちゃんは4か国語を話す。』なんて返ってくる。

英語で彼の声色で、「マイスイートハート何とかかんとか(はっきりわかりませんでした。)」としゃべってるって。

同僚は中国語も堪能で、『私は英語・日本語・少しロシア語を話せるのだ』そうで、何でもお仕事の関係で、1年か2年で移動なんだそうです。 

 

 

                      

 
テレビで元気なお年寄りが出ていた。

77歳のベンチプレス選手権出場者奥村正子さん。

3年前に始めたのだそうだ。

3年間で45キロをあげるのが目標だそうだ。


台所で家事をしながらも筋トレだ 。

 

 一番のサポーターだという夫は特製のジュースを毎日作ってくれる。


耳にはかわいいピアスが光っている。

大会では実力は出なかったが、 ”80歳で50キロ”
これから挑戦だそうだ。

彼女いわく『いくつになっても何でも挑戦だ』そうです。

 今日の一枚は走っていて見つけた「最先端IT工場の新築現場に残された【地蔵堂】 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっても楽しみにしていたのに…

2007-11-19 19:23:59 | Weblog

今週一週間は、私の行っているスポーツクラブでは 『期間限定・特別プログラムとスケジュール』 があります。

上のスタジオでは『らくらくサーキットトレーニング』プールでは、『フィンスイミング』があります。

去年フィンを着けて泳いぐと、ビート板を持つてだけれど、私みたいな カナヅチ でもプールをスイスイと往復できるのです。

上向きでも天井見ながらビート板を胸に抱えて悠々(?)と泳げたのです。

だから今日はとても楽しみにして朝早めに行ってチップをとりました。
何しろ15名分しかありません。
その前のプログラム「シェイプⅡ」もやって準備に入りましたが、ストレッチの段階でもう足がけいれんしてしまいます。

しばらくチャレンジしましたが“あきらめて”プールから上がりました。

”ザンネ~~ンッツ”

午後は内科の定期診察の日です。
ついでにインフルエンザの予防注射もして来ました。

「変わって事はありませんか?」
「先生ここ数日足のケイレンがひどいのです。」
『電解質とカルシュウムのバランスがとれていないのかもしれないから血液検査をします。』

何しろ 『寝る前に柑橘類を採る事。牛乳やヨーグルトをしっかりとること。』 を約束して帰りました。

今日は2回も大嫌いな注射があって、しかもフィンスイムが出来なくてチョット厄日でした。


          そんなわけで今日の一枚は【採血】です 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こむらかえり

2007-11-18 22:27:21 | Weblog

寒くなったからではないが、最近こむら返りで夜中に目が覚めることが多くなった。
これは先生にお聞きしても、神経から来るので解決法がないのです。
最近は内科から頂くメタボの薬しか飲みません。

今日はたまたま出ていた記事を夫が『しっかり読め』と持って来てくれた。

毎度おなじみNIKKEIプラスⅠ
今日は、HEALTH AND BEAUTY欄です。

      突然足がつるこむら返り

冷え・不摂生が大敵 

運動中や就寝中、何の前触れもなく、ふくらはぎがつり、強い痛みに襲われる「こむら返り」

 冷えや、水分不足、さらには暴飲暴食など日ごろの不摂生が引き金になるケースも有るという。

 専門家は主な理由として、冷え・筋肉疲労・消化器系統の不良が考えられるそうだ。

ゴルフやマラソン、水泳など運動中になりやすい印象があるが、日常生活の中でも「危険」は潜んでいる。

就寝中。夜中に気温が下がる上に「血液の流れもゆっくりとなり、筋肉への酸素供給量が減ってくる」

寒い中で立ち仕事を続けて、急に別な動作をした時や、水泳中も、低温や筋肉疲労が影響を及ぼし、大量に汗をかいたり、下痢による水分不足、飲みすぎや食べすぎで胃腸が弱っている時も要注意だ。


日ごろの食生活では、水分補給のほか、カリウムやカルシュウム、マグネシュウムと言った筋肉の収縮にかかわる電解質や、筋肉代謝に必要なビタミンB1を摂ることが重要だ。

運動前なら、ラジオ体操など、軽く体を動かすだけでも効果がある。


一般的に「高齢になる」・「ダイエットなどで食のバランスが崩れる」・「運動不足」になると起きやすい。

つってしまったらどうするか。

足のつま先を自分の方へ曲げるようにして、ふくらはぎの筋肉をよく伸ばすと痛みが緩和される。

まず一方の手でふくらはぎをさすって温める。
もう一方の手でつま先を持ち、自分の方へ伸ばしてから、
いったんもとに戻す。

この動作を20~30回程度繰り返す。

基本的に健康に影響がないと言われているが、あまり頻度が多かったり長時間続くようだったら、肝臓病・糖尿病・甲状腺疾患・薬剤の副作用なども考えられる。


                   

今日は初雪を観測したそうだ。平年より9日、去年より15日も早かったんだって

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練馬大根って

2007-11-17 20:59:05 | Weblog

テレビで、加賀野菜や、京野菜に負けずに『江戸野菜』を大事にしようというニュースいだ出ていた。
練馬区の住宅地の真ん中に練馬大根を栽培している大きな畑があった。
代々農家をしているのだそうだが、長い大根を抜く作業がきつくて農業をしようと言う人が減ってきて、千住葱などど一緒に随分値段も高いのだそうです。
『練馬大根』は女性の足の代名詞として有名だが、私は「太い足」の事だと思っていたのだが、今日みた練馬大根は、細くて白くて長~~いまるで“パリコレ” のモデルの足のようだった。

                  

この前買ってきた「プリンター」は、「行事が終わるまで預かっていて」といわれて今日まで我が家に置いたままだった。

今日は月2回のパソコン教室の日。
早目に行って箱から出してインクなどなどセットした。
一応私のPCに接続して、今まで作ったポスターを二人分印刷してみる。

『家でプリントしたこと無い』と言う人がきれいな印刷が出来て喜んで持って帰られた。
先生が年賀状の作り方のCDつきの本を持ってきて下さったのでみんなそれぞれ好きなイラストをコピーしたり、スキャナーで取り込んだご主人の絵を元にしたりで、いよいよ年賀状作りが始まった。

横では先日箱根で同窓会をしてきた人が写真を取り込んでいる。

先月の練習日にインターネットで路線検索をして居て、時間に余裕がないので心配していたが、小松から新宿経由でバッチリ接続も100%うまく行ったのだそうだ。

今はXPだが、それをご主人に回して、次回からvistaでオフィス2007のパソコンを持って来る予定だという人もいて先生にバックアップの相談をしている。

いつものことながら、わが仲間はカシマシイ。


昼過ぎに、『今日みたいな日に布団を干さなきゃもう今年中にはこんな日は無いぞ』という夫の声を背に聞きながら家を出たが、誰かが『雨が降ってきた』という。
部屋はカーテンを閉めて使っているので気がつかなかったが、天候が豹変したらしい。 布団を干してきた人やら、自転車にパソコンを積んできた人やら、みんな大ショックで早めに帰宅した。

      あ~~【男心と何とやら…】変わりようがひどすぎるよ~~

 

 

 今日の一枚は昨日のレストランを… 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお食事会

2007-11-16 19:40:30 | Weblog

チョボラのグループでは一年にに一度か二度お食事会をします。
もちろんみんな自己負担ですが、いつもの小グループじゃなくて、本人やご家族が入院されている方を除いて全員で行きました。

 

前までは、生涯学習課のマイクロバス『マナビー号』をお借りして県内や、ときには福井や富山県へ出かけたものですが今は食事会だけが楽しみです。

今日は湯涌街道のレストランへ出かけました。
今までは洋風懐石で有名でしたが、最近は和食メニューに変わったのだそうで、とても期待して行きました。

冨有柿のくりぬいた器にむかごが入っていたり、金時草の天婦羅だったり、自家製胡麻豆腐だったり、むかごご飯だったり、私たちに優しい食材を味良く食べさせていただきました。

デザートのシャーベットも、堅めのプディングも甘さ控えめで、カラメルソースがおいしくてみんな大満足しました。

行きは山環を通って広くなった道をスイスイ行きましたが、帰りは少し回り道してみんながあまり通った事のない道を通ってそれぞれお家へ送り無事帰宅。

3時晩ご飯にちょっと遅れましたが、今日は鶏足の唐揚げや、刺身など既製品も多かったがご勘弁を…


          
今日の一枚はくりぬいた柿の中に入った一皿を…  

 

 

 

 そうそう今日はビッグニュース 

以前苦しいいきの中から「延命治療はしないでください」と先生に告げられた仲間のご主人が、ある朝病室へ入ったらベッドを起こして自分でご飯を食べておられたのだそうで、一緒に荷物を持って出かけた友人と二人で腰をぬかしそうに驚いたそうです。

集中治療室を出て個室に移られたのだが、今日あたりから、治療は一段落したので、刺激のある大部屋に移るのだそうで、奥さんが行ったら、自分で電動ベッドを起こして、友人に「お世話になって。」と語られたのだそうだ。
それを伝えにボランティア室をおとずれた彼女にみんなで「良かったねぇ」の大合唱だった。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践したい節約ドライブ術

2007-11-15 19:34:43 | Weblog

又ガソリンが上がるそうだ。
私みたいに車が足代わりだと、いくら上がっても『控えよう』と思う事自体が相当なストレスになってしまう。

そこで再び【実践したい節約ドライブ術】を…

① タイヤ空気圧の定期的なチェック

 ② ETCの活用 =ザンネ~ン高速走らない

③ 10分以下の近場の運転は避ける =これもご勘弁を…

④ エアークリーナーやエンジンオイルの定期的なチェック

⑤ 不要な荷物を積まない=これは大事にしよう

 ⑥ 給油の度に燃費を記録 =OK

⑦ 駐停車の際にエンジンを切る =私にはちょっと無理かな?

⑧ エアコンは控えめに =これも頑張ってみよう

⑨ 目的地の駐車料金を出発前にチェック

⑩ 長距離ドライブは計画的に

等があるが、ETCの割引制度や、「立体駐車場は高層階に行かず、出口に近い所に止める。」「黒色に近い車は買わない。」「マメにワックスうをかけ、ボディーの空気抵抗を減らす。」 なんてのもある。
でも講師だったJUAFの方がおっしゃっていた、

『後ろに大事なご家族を乗せて慎重に運転する』と言う事がエコドライブの基本です。

妙に説得力があってスゴーク納得いたしました。

 

今日は友人の家に行ったついでに【小立野生きがい情報センター】へ行って来た。

”よりみちさん”にお導き頂いて入会した会のリーダーの方が今日はサポーターさんだという事をお聞きしたのでぜひ行きたかったのです。

思いがけずにもう一人の先輩が「往復葉書」の確認に来られていたので、きょろきょろと皆さん何をなさっているのかと勝手に見せて頂いた。

「7年前に買ってからデジカメに触っていない」と言う方がパソコン画面でスライドショーで旅行の写真を見て喜んでおられたり、年賀状作りは二人の方がされていた。

私も一枚だけ年賀状を作っておまけに【画像】も頂いたりして帰って来た。


そうそう小立野には大きい液晶画面のノートPCに,vistsが入っていましたよ。

帰りに兼六園横を通って帰ってきたが、3時前なのにもう薄暗くてすっかり『冬の空』だった。

丁度下校途中の小学生に会ったが、手袋あり、薄めのアノラックあり、ほとんど制服に首をすくめて歩いているのに、白い半袖で歩いている小学生がいた。

あれは絶対6年生だな。背中のランドセルがやけにちーさく見えたもの・・・

 

 今日の一枚は広坂を少し上から見る。3時前なのに薄暗い 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は見学ツァー

2007-11-14 18:33:20 | Weblog

ちょっと自信がなかったのだが、福祉バスで、『見学ツアーがあるので参加してください。』とファックスが来たので出かけました。

福祉バスと言っても民間委託で大形のデラックスバスです。
 

最初は私が良く行くスーパーの向かいに出来た『○○ケアセンター』です。
大変ゆったり出来て居て
有床診療所(外来・入院も出来る)
介護老人保健施設ケアハウス(特定施設入居者生活介護)
ショートステイ(短期入所生活介護)
高齢者グループホーム通所リハビリテーション
デイサービス
ヘルパーステーション(訪問介護)
ケアプランオフィス(居宅介護支援事業所)
地域支援室では相談事業が主な仕事だ。

すべての施設が入ったいわばマルチ福祉施設だ。
広いスペースに設備も整って素晴らしい建物だ。
ご家族が県外に居られる人も結構多いそうだ。
ただしここに入所できるのは限られた幸せな人(?)という感じがする。
(一か月12万~15万円くらいかかるのだそうです。)
それでも入所待ちが随分あるのだそうです。

みんな明日は我が身と真剣にお話を聞きました。

昼食を県庁付近で食べて福祉バスは新しく建った石川県立総合養護学校と隣接の金沢こども医療福祉センターへと向かいます。

養護学校には児童生徒は132人・学級数は50・教職員は100人だそうです。

設備も教育方法も障害に応じてきめ細かく、素晴らしく感じました。お隣の医療福祉センターに入院中の子供が通いますので、渡り廊下でつながっています。
障害も肢体不自由・知的障害に分けれて、まだ新しい校舎が建築中でした。
室内の温水プールや、「感覚学習室」と言って視覚・聴覚・触覚など五感に訴えて感覚学習するのです。

 三か所目の医療センターへ行った時は限界で、歩けなくなり玄関で「ここで待っていますから。」と言って座り込んでいたら、すぐ横にあった車椅子を持って来てくれて、仲間が後ろを押してくれました。
「父を二〇年近く介護しているのですから…」と言ってとても物慣れた様子で押してくださいました。
車椅子は、実はチャンと押さないと乗った本人は怖いのです。

 帰りは「タクシーを拾いやすいから」と武蔵が辻で降ろして頂き、タクシーベイに止まっている一番前の車に乗りました。
『近くでゴメンナサイ。○○まで」と言うと、私が帰ると同じの
“抜け道”を通ってくれて、【ワンメーター】で帰って来れました。

これもラッキー

 しかも娘が『これかあちゃんに絶対ピッタリだから』と軽いコートを持ってきてくれました。

私の好きなスポーツメーカーの新素材で、【うちで洗濯OK】だそうで、洗濯ネットまで付いてきました。
自分の息子が(つまり私の孫だ)レポートを書いて”ゲット”した製品だそうで、チョウド私向きだと相談のうえ持って来てくれたのです。

 

何と今日は「トリプルラッキー」の日だ

 

今日の1枚は夫にカメラを貸しましたので施設のピンぼけ写真です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぁなぁざわのぉあ~~めぇ~

2007-11-13 23:27:40 | Weblog

保険会社の旅行会からいつの間にか観劇会のグループに回されていたのですが、もう解散とかで、森進一に続いて【川中美幸】コンサートの券が4枚も送られてきました。

1枚7000円がもったいなくて、カラオケサークルの仲間を誘って行ってきました。

今彼女は 「金沢の雨」 がヒット中で、石川県の観光大使だそうで『がんばって能登』のキャンペーンをやって下さっているそうです。

 

 振袖に始まり・チャイナドレス・粋な姐御風のきもの・真っ赤な風船みたいなドレス・派手なウエディングドレス等着替えながら30曲余りも歌いましたが、達者なトークでお客さんを笑わせながら、2時間熱唱出来る【のど】の強さはやはりたいしたものだと感心しました。

みんな夕ご飯がまだでしたので、帰りに【元祖・ハントんライス】を食べて帰りました。

 

 今日は”簡単な日記”でご勘弁ください 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延命治療

2007-11-12 18:51:07 | Weblog

脳梗塞の後遺症や・心臓バイパス手術などで、重篤な症状を持った夫の介護をしている友人が、無理をして風邪をこじらせて入院した話は以前に書いたが、どうにか退院した数日後にご主人が突然苦しみだした。
 『ニトロ』を含んで一応おさまったが再発作が起きて様子がおかしいと病院へ駆けつけた。
知らない間に肺炎にかかっていて熱も出ていたのに気付かなかったのだ。

先生に「大変難しい状態だ」と言われ集中治療室での治療が始まった。
先生は帰宅した彼女に度々症状についてを電話して下さるのだそうだ。

病院から電話がかかるたびに肝をつぶしていた。

後で先生にお聞きした話だが、ご主人は、苦しい息の下から先生に「延命治療はしないでください。」と訴えたそうです。

かねてから夫婦でよく話しあっていたのだそうです。
『お互いに植物状態になったら、無駄な治療はしないでおこう。』と約束していたのです。

考えてみれば夫婦の会話としては『とても重い』会話だ。
でも今は人工呼吸もとれて、小さな声だが会話も出来、奥さんも弱った体力を振り絞って毎日病院へ通っておられる。

所で、本人の意思でもちゃんと手続きを踏んでいないと「尊厳死」は許されないという。
どこからが”延命治療”なのか、どういったのが”尊厳死”なのかは分からない。 ”献体”も家族の承認もとりにくいそうだし、
「お役に立つ」のも難しい。


尊厳死とは  

患者が「不治かつ末期」になったとき、自分の意思で延命治療をやめてもらい安らかに、人間らしい死をとげることです

自分らしい「死に方」を求めて

Looking for a way how to end my own life.

高齢化社会に入り、「生と死」について、お茶の間で語り合う機会が多くなりました。
元気なうちに、いざという時に備えて、みんなで自分らしい「死に方」について考えてみませんか? 
尊厳死について関心を持つきっかけになります。

安楽死
とは違います
"Dying with dignity" is different from "Euthanasia".  
尊厳死と混同しがちですが、安楽死は第三者が苦痛を訴えている患者に同情して、その患者を「死なせる行為」です。

それに対して尊厳死は不治かつ末期の患者本人の「死に方」のことで、「死なせる」こと(殺すこと)とは違います。

[リビング・ウイルを知っていますか]
Do you know what the "Living Will" be?  
日本尊厳死協会は、治る見込みのない病気にかかり、死期が迫ったときに「尊厳死の宣言書」(リビング・ウイル)を医師に提示して、人間らしく安らかに、自然な死をとげる権利を確立する運動を展開しております。  
リビング・ウイルとは、自然な死を求めるために自発的意思で明示した「生前発効 の遺言書」です。
その主な内容は

○ 不治かつ末期になった場合、無意味な延命措置を拒否する
○ 苦痛を最大限に和らげる治療をしてほしい
○ 植物状態に陥った場合、生命維持措置をとりやめてください というものです。  

日本尊厳死協会ではこのリビング・ウイルを発行しており、入会希望者はこの書面に署名・押印し、それを登録・保管しております。
登録手続きが完了すると会員証と証明済みのリビング・ウイルのコピーをお渡しいたします。



考えて置かなければならない事かも知れないが、難しい事だ。

 


 

今日はとうとうは初あられだ。 冬はもうそこまで…


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする