かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

一度でいいから行ってみたいランキング

2007-11-11 20:19:04 | Weblog

先日師匠と仰ぐ【チャコのブログ】に書かれていた「スペイン旅行のお土産は膨大なCDに焼かれた写真だった」という話にとても感銘を受けた。

 

パソコン上手の方へは持って来いのお土産だと思った。

行けないと思うから尚更だが、テレビの旅番組は大好きです。
世界遺産の番組何か感心して見て居る。

さて今日の興味津津 NIKKEIプラスⅠ

 暮らし委員会

□一度でいいから行ってみたい□
海外旅行先ベスト10

① エジプト  (お目当ての中心はピラミッド)
② イタリア  (何といっても食べ物が楽しみ)
③ 米国  (アラスカで、オーロラを見てみたい)
 ④ ペルー   (スケールの大きい世界遺産がお目当て)
⑤ フランス
⑥ 南極

⑦ カナダ
 ⑧ スイス
 ⑨ スペイン
⑩ 中国

その他
(子供のころからあこがれの「赤毛のアンのプリンスエドワード島)「カナダ」
(自動車レースのF1を見るならここ)「モナコ」
(セントアンドリュースでゴルフをしたい)「英国」
(ドバイの高級ホテルに泊まってセレブ気分を味わいたい)「アラブ首長国連邦」
等というのもあって、みんな希望やあこがれも様々だ。

私は世界旅行よりも今は『御馳走食べて温泉』が一番だな。

                  ちいせぇちいせぇ  

 



 

…と言ったワケでぇ~~行って来ました。
能登は“世界一長いベンチ”などで有名な、富来・シーサイドヴィラ渤海・という所です。

知り合いの【風呂好き】夫婦が時々金沢からドライブがてらにお風呂に入りに行く所です。

良いお風呂だと聞いていましたのでぜひ行きたかったところの一つでした。

公民館カラオケ教室の皆さんと一緒です。

私たちの先生である父2(たぁ~た~ず)のシマチャン先生は”舞踊”や・”和太鼓“・それに野球の指導者でもありました。
あちこちに教室があります。
そこの一つのグループの方が 【お泊りツアー】 として幹事になってお世話下さったのですが、あらかじめ、歌う曲や踊る唄を登録する準備があって、歌チームはドレス、舞踊チームは『さんど笠・刀・紋付き袴』等々大きな荷物を持参されています。

宴会はレストランにステージをこしらえてスポットライトこそありませんが、芸達者な皆さんが、シマチャン先生」の司会で次々と出て来て、笑いありヤジあり、もうとても楽しい宴会でした。

ムームーを着て(ご想像下され)下へ降りてお風呂へ入ります。

少し寒かったけれど”露天風呂”も真っ暗な空を眺めながらいい気分です。

朝にももう一度入って帰りました。

帰りはもう雨
となりの【道の駅とぎ海街道】でしこたまお土産を買いこんで送迎バスに乗り込みます。
帰りはお土産を手に持って傘も差せずに、雨に濡れながら家までたどり着きました。

 

 そんなわけで今日の一枚は行きに通った巌門近くの夕陽 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代人の人生百年

2007-11-10 09:17:45 | Weblog

【現代人の人生百年】と書かれた印刷物を見つけて「フ~~ンなるほど」と思ったので書いてみる。

 

 ○古代インドでは、生涯を四つの時期に分けて考えたという(四住期)。

「林住期」
とは、社会人としての務めを終えた後、すべての人が迎える、もっとも輝かしい「第三の人生の事」である。

ここまでは団塊の世代をも含めて熟年向きの人生訓だ。

 学生期 (0~25歳)よく学び、体を鍛える。

 家住期 (25~50歳)仕事に励み、家庭を維持する。

 林住期 (50~75歳)仕事を離れ、真の生き甲斐をさがす。

 遊行期 (75~100歳)自らの死に方について考える。


特に最後の”遊行期”はこりぁ重いぞー

 

只今秋の火災予防運動実施中

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた迷い道・・・

2007-11-09 19:33:08 | Weblog

今週もまた思うところへ行けませんでした。

 

来週はみんなが企画してくれてチョボラ会の恒例≪お食事会≫があります。

作業がすんでから、みんなで車に分乗して出かけますので、一度予習してみましょうと2台で出かけました。

 

何しろ山側環状が出来てからはアクセスする道が変わってきていますのでいい加減の打ち合わせで、とりあえず出発しました。

 湯涌温泉へ行く道にあるレストランなので ”山環” を途中で降ります。 レストランで待ち合わすことになりましたが「あらあらどっかで通り過ぎちゃったみたい」 携帯へ電話すると、目的のお店ではないけれど【○○○】という所へ今から入るという。

場所を詳しく聞こうとしたが本人同士が何町かわからない。

じゃあ行くわぁと引き返したが道を間違えた。

もうこうなりゃぁ行き着くところへ行こうと腹を据えた。

結局小立野へ入ってここなら知っていると『ニューたぬき』へ…

『「昔古寺町に有った、喫茶「ぼたん」の隣にあった「レストラン・たぬき」がここへ変わったんだよ。』

 同行の仲間も同年代で、香林坊界隈を闊歩した人だったので話が昭和20~30年代へさかのぼる。

 

「そういえば香林坊には【仙宝閣】・仙石町の【ちとせ】のおしるこ・竪町には【郭公】・柿木畠に【芝生】ってあったねぇ。」 等と今は無い懐かしいお店の名前がイッパイ出て来た。 香林坊にいっぱい映画館があって“スメル館”浅野川河畔に”尾山クラブ”ってあったしね。

あ~~誰も知らない話だぁ

 

 そんなわけで今日の一枚は「ニューたぬき」のランチです。
熱熱のメインディッシュで美味しかったですよ。 

 

 

今日から秋の火災予防運動が始まりました。

婦人会員は自動的に地区の婦人防火クラブの一員となります。

 防火運動期間には消防団の協力で消防車になって広報活動をします。

カラオケではないけれど『マイクを握って』校区内を回ります。

 

「こちらは○○○婦人防火クラブです。「火は見てる あなたが離れる その時を」をスローガンにして全国一斉に秋の火災予防運動が実施されています。

なんてね。  

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートクチュール

2007-11-08 19:09:52 | Weblog

一週間前に大きなギプスで型を取ったコールセット”が仕上がる約束の日です。

朝は30分だけ水中歩行をして上がるとみんなが、「どうしたん?」といった顔をする。

「今日は病院でーす」と断ってお風呂へ…

 

予約は11時半です。

 

 しっかりこれ以上計り様の無い型取りなので、立派に出来上がっていました。

チャンと着けて、先生に診て頂いて 【OK】 で終了だ。

 

「まぁいわゆるオートクチュールだな」

オートクチュール(Haute couture) とは、フランス語で高級仕立て服という意味。一般に注文により造られる一点物の高級服のことを示す。百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

  

受付の前の椅子に座っていると≪ナ・ナ・何と≫

院友の娘さんがなんやら手続きをしている。

私が入院中お母様と同室で、毎日お家から通って世話をなさっていた。

私たち同室の動けない者ばかり、何かとその娘さんにお世話になったのだ。

 玄関まで行って車椅子のご本人に会って来た。93歳くらいになられたかな?お顔の色も良くて安心した。

とても嬉しかった。

 

同じ病院で同室だったから、病院で会っても不思議はないのだが、でも… 13カ月ぶりで遅い時間の予約で病院へ行って、それも処方箋のでるしばらくの間に、彼女も何か処方箋の間違いがあって外来を覗いたというタイミングは、やっぱり 「赤い糸」 のお導きだと思っている。

今は院外処方だから計算も早くすむ。

いつもの薬局へファックスして頂いて外へ出る。

 

今日はもう一つ目的がある。

 娘からお勧めのレストランがあり、近くなので行ってみる事にした。

 いい雰囲気で、名前の由来を聞くと「シェフが皆様にお料理を”花のよう”に食べて頂きたいと名付けたのだそうだ。

 

 けやき通りも黄葉が進んできた。

 

新しいコールセットの初仕事は、『鬼の居ぬ間の掃除機かけ』でした。

 

今日も一日“いい日”だったぞ~~

 

 今日の一枚はレストランの宣伝… 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は晴天…でした。

2007-11-07 16:47:50 | Weblog

今日はいい天気。

プールメニューは今日は11時15分から参加です。

 いつも朝一で会う人が今日は少し遅めです。

「今日はあんまりいい天気だからお布団干すのに手間どってしまった…」

「そうですぅねぇ。今日みたい日に干さなきゃもう干す時ないねぇ」

 プールから見えるお家の屋根の上も布団だらけです。

 洗濯物も見事に並んでいます。

 

 

 

今日はカニ漁解禁で、新聞に入ってきたスーパーのチラシは

『蟹・かに・カニ』です。

早速帰りに「お魚ならここ」と決めてあるスーパーで買って帰り、大急ぎで茹でました。

”アツアツのカニ”をさばくにはトングとキッチンバサミが活躍します。

【内子】もまあまあです。

ついでに今夜はちゃんこ鍋にしました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は泉塾

2007-11-06 16:51:04 | Weblog

たまたま今日は夫の用事で3時晩御飯が1時間遅れになりましたので、プールのあとラッキーと泉塾に直行しました。



 いつも満員だったので心配で少し早く行きました。

 おかげさまで一台丸々大きな顔で使わせていただきました。

師匠がつきっきりで教えてくださったので何とか写真が2枚貼れました。

勿体無いので今日のブログは練習した分をアップさせていただきました。

とにかく一日分アップできたから今日はこれでカエロ~~
ついでに師匠お勧めレストランを検索して携帯に送信してパソコンを閉めました。
お顔が見えなかったので、心でだけ”さよなら”を言って、まわりの人にも挨拶して帰って来ました。『ホーッツ』

 

  冬のニューヨークとフロリダ      

 

さてさて今日はそれだけでは済まなかった。

いつもチョボラに行く時に乗せていく仲間の家は泉中学のすぐそばです。

今日も大通りに出る時に彼女の家の前を通りました。

丁度帰り道なので、アピタで大急ぎで買い物をしてレジまでくるとばったり彼女に逢いました。

彼女は膝が痛くて ヨッコラヨッコラ 歩いています。家から40分かかって歩いて来たのだそうです。

歩く姿を見て居ると見て見ぬふりは出来ません。

彼女が清算するのを待って、彼女を家へ送ることになりました。

今帰って来た道をまた引き返し再び泉中学を見ながら曲がります。

本当に大急ぎで
”ゴボウとインゲンの肉巻き・大根と揚げの煮物・金時草の酢の物・鰺と真鯛の刺身・それに昨日から煮てあった大ダイのあら炊き”

ができあがりました。   ホッツ 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚もおだてりゃ…パートⅡ

2007-11-05 18:43:34 | Weblog

『文化祭お疲れさまぁ』と公民館の事務室に入ったら、「即売会に頑張っていたから、昨日反省会にあんたも出てもらおうと電話したけど留守だったよ。」と言われて「ありがとうそんな頃車で走ってる最中やったわぁ」と答えたが、しみじみ思ったことがある。

 

【豚もおだてりゃ木に登る】

 

【ほめて育てる】

「人材を動かす力」が備わった人がリーダーになると全ての人が自分なりの持てる力を十分発揮して仕事をすることが出来る。

そんなグループはとても良い運営が出来ると思う。

わが地域では人材が豊富だ。

 

でもそれを動かすリーダーが健在なのは何よりだと思う。

中には自分なりの価値観を人に押し付ける人も居たりするが、いつの間にか回りも取捨選択をする。

 

疲れて来ても責任を果たすためにみんな黙々と働いたりするのを見て居ると頭が下がる。

 

それやこれやで大きな行事が終わったのだが、今日も老人学級の閉級式の準備がされていた。

中々ゆっくりできないみたいだ。

 

 

さて今月15日で骨折3周年記念になる。

16年11月15日にギプスを巻いてから、次の年の3月、装具をつけたまま大学で眼科手術。

6月には腰椎の手術。

股関節が悲鳴を上げて11か月目に大学病院で人工股関節置換手術。

 

1年間のリハビリプールと正直言ってもう地域のお手伝いも出来ないと思っていたのだが、『口と手だけ使う仕事』を何か見つけてもらって少しずつ出来るようになったのは何とも有難い事だ。

 

 

 

 東大が親の年収が400万円以下の学生の授業料を免除するのだそうだ。

 

東京大学は家庭に経済的余裕がない学部生に対する授業料の免除枠を来年度から広げる。家庭の年収、構成人数などを総合的に判断して免除の可否を決めている現行制度を簡素化、年収が400万円未満なら一律に授業料全額を免除する方式に改める。国立大では初の試み。

親が高額所得者で、小さい頃から教育費をかけられなければ東大には入学できないと言われて久しい。

 

 こんな話を聞くと心がチョット温かくなる。

 

今日のお昼は”はな○うどん”で≪おんたまぶっかけ温うどんと蒸し鶏サラダ”を・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は屋外

2007-11-04 20:35:42 | Weblog

今日は屋外でのイベントのチョボラです。

 

何時ものように幾つかしなくてはいけない事が出てくると、『どちらが私を必要としてくれているか』を秤にかけて考えます。

 

何人も催し物の運営にかかわってはいますが、みんな”成り行き上”なのです。

 

どんな行事にも『使命感』で関わっているメンバーが多いのだと思っています。

でも『みんなに会えてよかったぁ』や

 

『喜んでもらえてよかったぁ』や

 

『無事終わって良かったぁ』という感覚が “ヒト” を動かしているのでしょう。

 

一つ行事が終わるとまた三々五々散って行き、自分の生活や普段どおりの社会の中に戻るのです。

 

今日のご褒美は「会費1000円の反省会」事お好み・もんじゃ焼のお店での歓談でした。

 

そこで今日の一枚は“湯気が上がったもんじゃ焼”只今作成中

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日用品即売会

2007-11-03 21:32:14 | Weblog

11月3日は晴れの特異日だそうで今日も良く晴れました。

今日は先週から準備に入っていた

「婦人会の日用品即売会」でした。

 

まあ沢山の品物が2時間ちょっとの間に良く売れました。

 

だって1万5千円だったコートが500円だったりしますので、良いものはあっという間に売れてしまいます。

 

私もプールへ行く時に担ぐリュックでいいのがあったので目をつけて居たりしたのですが、すぐ無くなってしまいました。

私は座っていてもできそうな『呉服屋さん』の役をもらって衣類専門の所でうろうろしていました。

 

コーヒーショップもありますし、手作りの売り場や「愛のかきやま・婦人会味噌」などもコーナーがあります。

 

「こりゃぁプロかな?」なんて買い方もありますし、お年寄りがじっくり靴下を選んだり、対話しながら半分楽しんで売り場にいました。

 

今年は3・4日と続いて明日は 文化祭 ですので、売れ残った品物を大急ぎで片づけます。

 会場はガラッと変わって、アマチュアの美術作品や子供たちの絵、相生・女性学級の手作り作品や俳句や書道の展示など盛り沢山を飾らなくてはいけません。

 

それにホールでは表彰式があります。 青空市や焼きそば、お餅つきの用意もしなければなりません。

私も、コピーしたり、名札を切ったり、結構仕事がありました。

 

主事さんが『助かったわぁ』と言って下さったりで、“良かった良かった私でも間に合って…

”豚もおだてりゃ木に登るってか…”

 

 今日の一枚は、コーヒーショップの立体ポスターがあまり良くできていたのでパチリ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと・やっと紅葉は・・・

2007-11-02 18:42:20 | Weblog

先週はつよい雨降りで行けなかったので今日は【有松アメリカ楓通り】へ行こうと思っていたのに諸事情で取りやめ、

今日は『近場で間に合わせ』で行った駐車場越しに、やっと見つけた

”今年の紅葉はじめ”は麺類どころの横でした。

 

 朝今日はみんな都合が悪くて久しぶりに一人でチョボラに出かけたのだが、パチンコ屋さんの前で信号待ちをしていた。

 

開店前に10数人が時間待ちだ。

 

入り口前には長いすが置いてある。

  何気なく見て居ると、ほとんどが 

 

高齢者・中年女性・退職直後(?)に見える男性。

 好調なパチンコ産業を支えているのは若者じゃないのだ…

 

 今日の一枚は【麺坊○○○○】後ろの街路樹

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする