ぐるっとパスの期限が迫ってきたので、久々にブリヂストン美術館に行ってきた。
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/
企画展は「絵のなかのふたり」という事で、シャガールの恋人たちやら、男女ふたり、母子像など、ふたりの人物が登場する絵の特集だった。さて、絵のなかのふたりは様々な状況の基に対峙している。アダムとイヴであったり、親と子であったり…。なかでも私的に面白かったのはベンシャーンの作品で、《思いがけぬ邂逅》や《心を悲しまてしまった両親のこと》など、手の指の表現が雄弁に語る心と関係だった。バロック絵画の身振りの表現も手に負うことが多いが、ベン・シャーンは握手の指やテーブルを叩く指だけでふたりの心の物語(邂逅の歓び、息子への心配)を瞬間的に捉え、鮮やかにクローズアップして描いているのだ。シンプルな線描がユーモアさえ感じさせる。
ところで、実は、今回一番興味深かった作品は企画展ではなく平常展の方にあった。会場には、ちょうどセザンヌの《自画像》と《ヴィクトワール山》の前に椅子が置いてある。観疲れてぼーっとセザンヌを眺めていた眼を…ふと右に移すと…見覚えのある構図が暗い色調のなかから濃厚な色と形として浮かび上がってきた。ディアズ・ド・ラ・ペーニャ風の雅宴画…。思わず絵の前に寄って観ると、アドルフ・モンティセリ(1824-1886)の《庭園の貴婦人》だった。厚塗りの画面は宮廷の庭園に集う貴婦人たちを描いている。ロココのヴァトーを想わせる貴族風な雅宴絵画である。
面白いことに、先日うらわ美術館で観た後藤美術館のディアズ、長崎美術館で観たフォルトゥーニ、いずれもこのロココ・リバイバル的な当時の流行画題を描いている。
ブリヂストン美術館の奥に図録閲覧室がある。ここに偶然1995年「モンティセリ展」図録が置いてあった。読んで行くうちに、当時の流行ということだけでなく、モンティセリがディアズの影響をかなり受けた事実を知ってしまった。長崎の図録によるとフォルトゥーニもディアズの影響を受けている可能性があると言う。バルビゾン派ディアズの別の側面に触れたようでとても興味深かった。
ちなみに、モンティセリはその厚塗り技法でゴッホに影響を与えたことでも知られている。画家たちの影響の与え合いを自分の眼で画面に観られたことが素人故にとても嬉しかった。
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/
企画展は「絵のなかのふたり」という事で、シャガールの恋人たちやら、男女ふたり、母子像など、ふたりの人物が登場する絵の特集だった。さて、絵のなかのふたりは様々な状況の基に対峙している。アダムとイヴであったり、親と子であったり…。なかでも私的に面白かったのはベンシャーンの作品で、《思いがけぬ邂逅》や《心を悲しまてしまった両親のこと》など、手の指の表現が雄弁に語る心と関係だった。バロック絵画の身振りの表現も手に負うことが多いが、ベン・シャーンは握手の指やテーブルを叩く指だけでふたりの心の物語(邂逅の歓び、息子への心配)を瞬間的に捉え、鮮やかにクローズアップして描いているのだ。シンプルな線描がユーモアさえ感じさせる。
ところで、実は、今回一番興味深かった作品は企画展ではなく平常展の方にあった。会場には、ちょうどセザンヌの《自画像》と《ヴィクトワール山》の前に椅子が置いてある。観疲れてぼーっとセザンヌを眺めていた眼を…ふと右に移すと…見覚えのある構図が暗い色調のなかから濃厚な色と形として浮かび上がってきた。ディアズ・ド・ラ・ペーニャ風の雅宴画…。思わず絵の前に寄って観ると、アドルフ・モンティセリ(1824-1886)の《庭園の貴婦人》だった。厚塗りの画面は宮廷の庭園に集う貴婦人たちを描いている。ロココのヴァトーを想わせる貴族風な雅宴絵画である。
面白いことに、先日うらわ美術館で観た後藤美術館のディアズ、長崎美術館で観たフォルトゥーニ、いずれもこのロココ・リバイバル的な当時の流行画題を描いている。
ブリヂストン美術館の奥に図録閲覧室がある。ここに偶然1995年「モンティセリ展」図録が置いてあった。読んで行くうちに、当時の流行ということだけでなく、モンティセリがディアズの影響をかなり受けた事実を知ってしまった。長崎の図録によるとフォルトゥーニもディアズの影響を受けている可能性があると言う。バルビゾン派ディアズの別の側面に触れたようでとても興味深かった。
ちなみに、モンティセリはその厚塗り技法でゴッホに影響を与えたことでも知られている。画家たちの影響の与え合いを自分の眼で画面に観られたことが素人故にとても嬉しかった。