今回の旅行で廻った美術館・教会を列記する。展覧会感想などは後日ということで...(^^;
■ローマ
・スクデリエ・デル・クイリナーレ
「ジョヴァンニ・ベッリーニ展」
・バルベリーニ国立古典絵画館
カラヴァッジョ「ナルキッソス」・「フォロフェルネスの首を斬るユディット」・「瞑想の聖フランチェスコ」
・カピトリーニ美術館
カラヴァッジョ「洗礼者聖ヨハネ(笑うイサク)」・ 「女占い師」
・ヴァティカン(博物館・宝物館含む)
カラヴァッジョ「キリストの埋葬」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/c769622ae627f239e027ecf946586edb.jpg)
カピトリーニ美術館(ローマ)
・サンタンドレア・アル・クイリナーレ教会
・サン・カルロ・アッレ・クワトロフォンターネ教会
・サンタ・スザンナ教会
・サンタ・マリア・デッラ・ヴィットリア教会
・サンタ・マリア・デッリ・アンジェリ教会
・サンタンドレア・デッレ・フラッテ教会
・プロパガンダ・フィーデ宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ac/45ff82aa1922dd386b525c2cb085d117.jpg)
サンタンドレア・デッレ・フラッテ教会(ローマ)
ローマを知っている方ならこの教会一覧を見て手抜きコースだと笑われるかもしれない(^^;;。でも、やはりローマ・バロックと言えばベルニーニもボッロミーニも外せないのだ。
■パルマ
「コレッジョ展」
・ピロッタ宮殿(テアトロ・ファルネーゼ含む)
・サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ教会
・ドゥオーモ
・サン・パオロ尼僧院
コレッジョ展の会場は4ヶ所に渡り、特にドゥオーモとサン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ教会はクーポラ接見の足場を組んだ特別鑑賞になっており予約をするのがベストだ。下記でチケット予約できるが、別々に予約するよりも通し予約すると格安になる。予約の入り方に注意!とのこと(Fさん情報)。
http://www.vivaticket.it/festival.php?id=341
・洗礼堂
・グラウコ・ロンバルディ博物館
パルマはもう「コレッジョ祭り」という雰囲気で、街中にコレッジョ展のポスターやフラッグが見られた。クーポラに足場を組んでの鑑賞大会企画もありで、パルマ市挙げての大イベントという様相だった。
■ボローニャ
・聖ジャコモ・マッジョーレ教会
・聖チェチリア祈祷所
・国立絵画館
「アミーコ・アスペルティーニ展」
ボローニャ在住Fさんの解説付きで街中を案内して頂いた。ボローニャ大学西洋美術史専攻中(う、羨ましいぃ~!)ということで、大学構内まで潜入させていただいた(^^)v。アスペルティーニ展はFさんご推薦の展覧会で、カラッチ以前のボローニャ派の様相がわかる。アミーコって不思議で面白い画家だった。
ちなみにボローニャはストの真っ最中で、またもやモランディ美術館を観れなかったのだ(^^;;
■ローマ
・スクデリエ・デル・クイリナーレ
「ジョヴァンニ・ベッリーニ展」
・バルベリーニ国立古典絵画館
カラヴァッジョ「ナルキッソス」・「フォロフェルネスの首を斬るユディット」・「瞑想の聖フランチェスコ」
・カピトリーニ美術館
カラヴァッジョ「洗礼者聖ヨハネ(笑うイサク)」・ 「女占い師」
・ヴァティカン(博物館・宝物館含む)
カラヴァッジョ「キリストの埋葬」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/c769622ae627f239e027ecf946586edb.jpg)
カピトリーニ美術館(ローマ)
・サンタンドレア・アル・クイリナーレ教会
・サン・カルロ・アッレ・クワトロフォンターネ教会
・サンタ・スザンナ教会
・サンタ・マリア・デッラ・ヴィットリア教会
・サンタ・マリア・デッリ・アンジェリ教会
・サンタンドレア・デッレ・フラッテ教会
・プロパガンダ・フィーデ宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ac/45ff82aa1922dd386b525c2cb085d117.jpg)
サンタンドレア・デッレ・フラッテ教会(ローマ)
ローマを知っている方ならこの教会一覧を見て手抜きコースだと笑われるかもしれない(^^;;。でも、やはりローマ・バロックと言えばベルニーニもボッロミーニも外せないのだ。
■パルマ
「コレッジョ展」
・ピロッタ宮殿(テアトロ・ファルネーゼ含む)
・サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ教会
・ドゥオーモ
・サン・パオロ尼僧院
コレッジョ展の会場は4ヶ所に渡り、特にドゥオーモとサン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ教会はクーポラ接見の足場を組んだ特別鑑賞になっており予約をするのがベストだ。下記でチケット予約できるが、別々に予約するよりも通し予約すると格安になる。予約の入り方に注意!とのこと(Fさん情報)。
http://www.vivaticket.it/festival.php?id=341
・洗礼堂
・グラウコ・ロンバルディ博物館
パルマはもう「コレッジョ祭り」という雰囲気で、街中にコレッジョ展のポスターやフラッグが見られた。クーポラに足場を組んでの鑑賞大会企画もありで、パルマ市挙げての大イベントという様相だった。
■ボローニャ
・聖ジャコモ・マッジョーレ教会
・聖チェチリア祈祷所
・国立絵画館
「アミーコ・アスペルティーニ展」
ボローニャ在住Fさんの解説付きで街中を案内して頂いた。ボローニャ大学西洋美術史専攻中(う、羨ましいぃ~!)ということで、大学構内まで潜入させていただいた(^^)v。アスペルティーニ展はFさんご推薦の展覧会で、カラッチ以前のボローニャ派の様相がわかる。アミーコって不思議で面白い画家だった。
ちなみにボローニャはストの真っ最中で、またもやモランディ美術館を観れなかったのだ(^^;;
風邪をひかれたのこと、どうしても旅行中は気づかずに無理してしまいますよね。どうぞ早く治りますように!
この日程を見て、非常に充実した芸術鑑賞旅行をされたんだなあと感心してしまいました。全部すばらしい展覧会ばかりでため息ばかりです。
ボローニャのアミーコ・アスペルティーニという画家は全然知りませんでしたので、サイトを見たのですが、ボローニャ中の教会から集めて(いえ、それ以外もありますが)いて充実した展示になっているようですね。経歴を見ても、各地へ回っていてペルジーノやラファエロなどからも影響を受けているようで、絵も見ごたえがありました。
「聖ジャコモ・マッジョーレ教会」も美術品に囲まれていて、何処から見ればよいのか迷うほどたくさんありましたね。聖チェチリア祈祷所も天井を見ると、破壊された破片で作り直されていて、元はもっともっと美しかったんだなあと戦争の非情さを感じました。
この豊かな場所を西洋美術史専攻の方と一緒に廻られたなんて、ほんとうに良かったですね。
体調も悪いのに申し訳ないのですが、これからの報告を楽しみにしております。
で、今回観たどの展覧会もCojicoさんのおっしゃる通り企画に気合が入っていて見応えありでした!頑張ってレポートを書きたいと思います(^^;;
聖チェチリア祈祷堂もFさんにアスペルティーニ展と連動とのことで案内していただいたのですが、なるほど、天井は破壊された破片で作り直されたものだったのですねぇ。ボローニャが戦争で大きな犠牲を払い自由自治を守ったことに心を打たれます。