先にベルナルダのSCORZETTAを紹介したが、今回ボローニャのFさんからMAJANI(マイアーニ)のチョコレート「SCORZA」を頂戴してしまった。(Fさんに感謝!)
ちなみに、今回、ScorzettaはScorzaの縮小詞だと勉強してしまった(^^ゞ
「スコルツァ(SCORZA)」 文字通り「樹皮」の形をしている。
プヨ腹を気にしつつも、さっそく食してみたのだが、このSCORZAは凄く美味しい♪! 洗練されたショコラの甘さが口の中に溶けて広がる(#^.^#)。日本では「FIATチョコ」が有名なようだが、こちらのSCORZAも絶品だ。
さて、FさんからはSCORZAと一緒にレプブリカの切り抜き記事も頂いてしまった。
「L’opera d’arte nella sua storia Ecco la lezione di Roberto Longi」
Roberto Longhi “Proposte per una critica d'arte”(2014)Portatori d'acqua・刊
去年12月に、ロベルト・ロンギ(Roberto Longhi, 1890-1970)の本がイタリアで出版されたようだ。“Proposte per una critica d'arte(美術批評のための提言)”( Portatori d'acqua 刊)で、序文は哲学者のジョルジョ・アガンベン(Giorgio Agamben, 1942 - )。ロンギは言わずと知れたカラヴァッジョやピエロ・デッラ・フランチェスカ等の再評価の立役者である。そのロンギの現代における再評価ということだろうか??
ちなみに、今回、ScorzettaはScorzaの縮小詞だと勉強してしまった(^^ゞ
「スコルツァ(SCORZA)」 文字通り「樹皮」の形をしている。
プヨ腹を気にしつつも、さっそく食してみたのだが、このSCORZAは凄く美味しい♪! 洗練されたショコラの甘さが口の中に溶けて広がる(#^.^#)。日本では「FIATチョコ」が有名なようだが、こちらのSCORZAも絶品だ。
さて、FさんからはSCORZAと一緒にレプブリカの切り抜き記事も頂いてしまった。
「L’opera d’arte nella sua storia Ecco la lezione di Roberto Longi」
Roberto Longhi “Proposte per una critica d'arte”(2014)Portatori d'acqua・刊
去年12月に、ロベルト・ロンギ(Roberto Longhi, 1890-1970)の本がイタリアで出版されたようだ。“Proposte per una critica d'arte(美術批評のための提言)”( Portatori d'acqua 刊)で、序文は哲学者のジョルジョ・アガンベン(Giorgio Agamben, 1942 - )。ロンギは言わずと知れたカラヴァッジョやピエロ・デッラ・フランチェスカ等の再評価の立役者である。そのロンギの現代における再評価ということだろうか??
脱力感と言いますか、燃え尽き症候群?まだ現実逃避中でございます・・・(笑
あ~・・・スコルツェッタ買ってくるのを忘れました(涙)
行く前は忘れないで買って来ようと思っていたのに・・・
FIATチョコという手もあったんだぁ・・・
FIATと言えば、smartがすごく多いなぁと思いました。駐車するのに小さくて便利なのかしら?
フェラーリも見かけなかったなぁ・・・見逃しただけなのかな?
おかしな話、帰国してからFIATとアルファロメオを見かけ苦笑いです。
・・・と次に課題をたくさん残した旅行でした(笑
「ロベルト・ロンギ」をググってみました!
が、私にはまだまだ・・・ムズカシイようで・・・(^_^;)
早くそこまで行き着きたいですが・・・がんばります!(^^)!
楽しかったイタリアから帰国し、出社した途端現実が...きっと仕事の山が待っていたでしょうねぇ(^^;;
日本でもイタリア車は人気がありますよね。もしかしてmomoさんも好きだったり?
で、色々と心残りがあっても、それは「またイタリアにいらっしゃ~い」と呼ばれているということなのですよ(笑)
それから、ロンギの「イタリア絵画史」は読みやすいですよ。市民図書館にも入っているので、ぜひ♪
ということでmomoさん、土曜日はお土産話を楽しみにしておりますよ~(^_^)/