「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

30年ぶりにジーンズ用のベルトを買う@GU湘南モールフィル店、そして丸亀製麺

2025-04-06 12:00:26 | モノ・お金
またまた江戸のご実感に義父のお世話に出かける妻を、JR藤沢駅まで送って行きましょう。


七里ヶ浜ウイークエンド・アレイ。



国道134号線を西へ。


龍口寺前を通過して、藤沢駅へ近づく。


藤沢駅近くからはるか前(2006年暮れ)に東急ハンズがなくなり、先日イトーヨーカドーもなくなった。

東急ハンズ藤沢店はハンズの第一号店舗だったらしい。そう妻が言ってたので、「渋谷が一番古いだろうと思って調べたら、それは本当だった。

南藤沢の交差点だ。



藤沢駅前で妻をおろして、私は単独行動を始める。

ここは湘南モールフィルの屋上駐車場。



南側の左手には江の島がかろうじて見える。右手には以前ご紹介したことのある三井不動産のハイレベルなサービスが提供される高齢者向けマンションがある。

三井不動産は裏切らない。

この建物をご覧ください。きっと幸せそうな人たちがここで楽しくハイレベルな老後を過ごすのです。


かなりのお金が必要になる。

そんな所には入れそうにない私は、散髪も質素で、QB Houseへ行く。


それでも1,400円するよ。

今世紀入った頃から、長い間1,000円ぽっきりだったのに。

今日は湘南モールフィルでお買い物。

気になるお菓子屋さん。子供に人気だ。


湘南モールフィルを歩く。


いつも空いている。

大丈夫かね?

このモールの中にある店で私が行くところは三か所だけ。

スーパーのサンワ、QB House、ロイヤル(大和ハウス系ホームセンター)そしてGUだ。


GUは安い。

ユニクロが展開する廉価版ブランドで(いちいち説明しなくても、そんなこと誰でも知ってる(笑))、ユニクロよりかなり安い。

買い物が終了した。


そこから私はフードコートへ行く。


散髪も安く、衣料品も安く済ませた私は、ランチも安くしたい。

せっかくだからね。

丸亀製麺のぶっかけを食べよう。


ここのうどんって私は安くておいしいと思うが、「讃岐」と書いてありながら、讃岐うどんとはちょっと違うような気もする。

香川県でうどんを食べたことが二回しかないので、本物の讃岐うどんの味や食感がよくわからないけど。

ぶっかけ(冷・大盛)に無料のネギと天かす、ちくわ天に無料のだしソースをかけたもの。


このだしソースが甘くておいしいのよ。


こちらがぶっかけ(冷・大盛)。


ずるずるずるっと食べて数分で終わりだ。

これで税込み760円とは、丸亀製麺もインフレの波をかぶっているねえ。


昔はもっとずっと安かったが。

スーパーサンワへ。


Produceって意味がわからない(笑)。


いっぱい買いました。


一升瓶まで入っている(笑)。

七里ヶ浜駅近くの踏切。


ベビースターラーメン仕様の江ノ電車両。

こちらがGUで購入したもの。全部安い。

ジップパーカー付も安かった。この靴下は290円。


ベルトはジーンズやチノパン用に購入したものだ。

それ用のベルトを買うのは30年ぶり。

こちらが古いベルトだ(↓)。

当時店舗展開が激しかったジーンズ安売りのマルカワで八王子市内で購入したことを記憶している。値段も覚えている。1,000円だった(笑)。


時々保革油を塗って来たが、もはやそれでは維持できないほどの状態になって来た。

ベルト穴の周囲の革なんて、薄くなってしまっている。


よく使いましたねえ。

菊水でも飲もっと。


散髪して、買い物するだけでもエネルギーを消耗するね。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険料を銀行口座引き落としにするのに鎌倉市役所へ

2024-10-18 00:00:48 | モノ・お金
宅配便で重いのが3つ到着。


これ(↓)は私の好きなもの。


Goose Island IPA。


楽しみだわ。

こちらはお腹弱めのドガティ君の救世主、ペットライン株式会社のアレルゲンカット 魚&えんどう豆。


苦節何年? このフードはドガティ君に合う。

お腹が強い子は、肉、魚、野菜、穀類・・どんなフードあるいは手作りで何を食べても平気だろう。

食べ物のアレルギーがあまりに強い子はしっかりと血液検査をして、その結果にあった相応の療養食を選ばないと危険だ。そばアレルギーの人間がそばを食べたら大変なことになるのと同じ。

しかしその中間にあるワンコの食事について、悩んでおられる人は多いはず。ドガティ君もそうだった。


段ボール箱がたくさん届いたので、自分のおもちゃが入っていると期待しているドガティ君。


違うんだなーー。

それもフードだよ。


ロイヤルカナン・ミニ・アダルト。

ドッグフードって酷いものもあるが、ロイヤルカナンはフード・メーカーの中でも一定の評価があり、安心のフードを提供している。これだけだと、ドガティ君のお腹にはちょっと辛い。

しかし先に見た魚&えんどう豆のフードだけだと、それもちょっと栄養的に不安で、我が家ではそれらを混ぜている。


ロイヤルカナンのミニアダルトの主原料は鶏、七面鳥、ダック、大麦、小麦だね。


常に内容と量が変化しているが、今は先に紹介した魚&えんどう豆のフードを70%、このロイヤルカナンの肉と大麦小麦のフードを30%と割合で混ぜて、合計70gをドガティ君に食べさせている。

それが1回分で、1日に2回朝夕12時間間隔で食べてもらっている。

お腹の具合はとてもいい。

次は65歳になった私の介護保険の話。

介護保険の保険料は年金受給額から差し引かれるのが基本であるようだ。取り漏れがないようにとの考えなんだろうねえ。

でも介護保険料が年金受給額から差し引かれるようになるのは来年の春以降のことで、それまでは送られてくる納付書を使い毎回自分で納めろとのこと・・・それってヘンじゃね? 

だって今年夏に私が65歳になることは私が生まれた時(1959年)にすでに決まっており、65歳で公的年金をフルに受給することは昨年も今年も私は当局に申告しておるわけで、前もって準備しておけばいいだけのことと思うが。



私みたいにこうした文句を言う人もいるから、介護保険料が年金受給額から差し引かれるようになる前は、納付書を使って介護保険料をいちいち納めるのではなく、介護保険料を銀行口座から引き落とすやり方が可能とのことだ。

その手続きをしたいと思う。だって毎回納付書を使って納付するのは面倒だから。


そのて手続きは、銀行でもできるし、鎌倉市役所でもできるらしい。

銀行の届出印は銀行で手続きした場合は必要だが、市役所で手続きした場合は不要らしい。なんで? よくわからんなぁ・・・。

じゃあ市役所に行って手続きしてみよ。その方が簡単そうだ。


江ノ電が鎌倉プリンスホテル下の踏切を通過中。


稲村ヶ崎付近はいつもの渋滞。


滑川交差点までずっと渋滞。


若宮大路に入る。

一の鳥居横を通過する。


駐車場にクルマを停めて、パタゴニア鎌倉店前を歩いて通る。

地球に悪いインパクトをほとんど与えないカーンザを原料の一部にしたビールを販売中だ。


旧安保小児科医院はちょうど100年前に建てられたと推測されている。


その右わきの細い道を抜ける。

すると鎌倉でも有数の小型店舗が見えて来る。靴下屋さんだ。


妻はここで靴下を買ったことがあるらしい。

いつからここは道だったのか? 鎌倉中心部の細い曲がりくねった道だ。


妻が通うピラティス教室もここにある。


市役所前交差点を市役所の方へ渡る。


出た、古い仕切弁。弁ではなく、弇の字が使われている。 


IMEパッドを使わないと出てこない字だね。

私もIMEパッドで出している。鎌倉市内にはこの弇 の字を使った仕切弇 や制水弇 がたくさん残っている。

ピザをおいしく食べさせてくれるBeBeは近頃ますます有名で、いつもお客さんでいっぱいだ。


鎌倉市役所に着いた。


介護保険料を銀行口座から引き落とす手続きを完了した。

通知書が自宅に送られて来た初回支払い分だけは、時間的に口座引き落としに間に合わないので、市役所内にある銀行窓口(今はスルガ銀行が担当、来年は横浜銀行が担当するらしい)で現金で支払った。

東急ストアで買い物だ。


2,000円以上の買い物をすれば、駐車場料金が二時間まで無料。


やがて帰宅した。

1/3日分の野菜が摂れるらしい。本当かね??


一応、野菜サラダや海藻類も、別途食べておこうね。


これでひとつ懸案事項を片づけた。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイホシユミコさんのOXYMORON(プレートLサイズ)が到着@鎌倉七里ガ浜

2024-10-12 12:00:48 | モノ・お金
鎌倉市内小町通り沿いにあるOXYMORON komachi(オクシモロン コマチ)。

カレーの名店だ。とても個性的なカレーを提供しているらしい。

「らしい」と言うのは私はこの店に入ったことがなく、味を知らないので「らしい」としか言いようがないからである。


CURRY, CAKE, COFFEE, TEAと来て食器棚って何?


食器棚に置かれて売られている食品があるらしいので、それのことかな?


OXYMORONとは相反する二つの言葉を組み合わせた語法(例:気持ち悪いと可愛いを組み合わせた「キモ可愛い」)。

辞書(↓)によれば「例えばbittersweet(苦甘い)」。



矛盾するようだが、それで感覚的に深みが出たりもする。

心情的には「可愛さ余って憎さ百倍」とか。ちょっと違うな(笑)。

あるいは味覚的には、「超辛いカレーに入れたマンゴチャツネ」みたいな。

この奥にそのお店があるのよ。


簾がかかっているね。


小町通りを挟んで東の空から午前中ずっと太陽が射し込むからだろう。

暑過ぎるのよ、最近の地球は。

OXYMORONに行ったことはまったく無いにもかかわらず、私はOXYMORONのことをたびたびこのブログに書いている。

これだけブログに何度もOXYMORONと書いているくせに、まったくそこに行ったことがないというブロガーも珍しいだろうね。


同店のレシピ集の表紙(↑)にあるカレーを真似て、自分流につくってもいるよ(笑)。


で、OXYMORONに行ったこともないのに、私がOXYMORONに憧れるのには2つの理由がある。

1.カレーがユニーク。
2.イイホシユミコさん製作のこの店オリジナルの食器がある。

この二点だ。

OXYMORONのレシピ集にあるこのカレーの器がそれである。


イイホシユミコさんがカレー店OXYMORONのために作り、OXYMORONと名付けられた食器に入って供されるカレー。

これがまた独特の風合いがあるのだ。


「独特の風合いがあるのだ」ったって、繰り返しになるが、私はOXYMORONに行ったことがないので、直接その器を見たことはない。

画像で見るのみ。あちこちの本やウェブサイトの画像で見て来た。

そうしたら、これを買いたいと思えて来た。しかし人気で品薄。ほぼ常に品切れ状態である。メルカリなどでたまに中古を売っているが、損傷がないものは高い。

そこでイイホシユミコさんのショップに入荷情報登録をしておいた。

そしたらキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


久しぶりにOXYMORONがオンラインショップに入荷したらしい。

よし、これで新品をショップから直接買えるぞ。

ちなみに新品をAmazonで買うとこの時点ではショップの新品価格の三倍以上した。


メルカリの中古でも損傷がないものだと、新品の入荷を待ってショップから買うのより高い。

つまり私が今度買うことになった新品を購入後、即メルカリで売ったら私は儲かるのだ!!??

それだけ買いたい人が常にいるらしい。イイホシユミコさんというより、OXYMORONの魅力ゆえなのだろうか?

私がイイホシユミコさんを知ったのは、当然ながら私が行ったことがないお店であるOXYMORONではなかった。

たまたま大阪市内に出張で出かけて夜になりホテルの近くを散歩していた時のことだ。

グランサンクタス淀屋橋というオリックスが建てた高級マンション(↓)の1階に明かりが煌々とついていて、そこでイイホシユミコさんの食器の展示会が行われていた。


食器がカジュアルでそんなに気をつかうものでもなく、でもどこか優しい感じがあって、いいもんだなあと思った。

そこから調べて私はイイホシユミコさんのOXYMORONシリーズや同名のカレー店の情報に辿り着き、鎌倉にもあるその店には行ったことがないのに、そこの器に憧れたり勝手にその店のカレーを真似て作っているのだった(笑)。

イイホシユミコさんのコンセプトは「手づくりとプロダクトの境界にあるもの」である。


手づくりの陶磁器と工業製品の間ってことだね。

大量生産しているのだが、少々手作り寄りなテイストがあるものってことだろう。

我が家にはすでにイイホシユミコさんの食器がある。

これ(↓)がそうだ。



そして今度新たにやって来るOXYMORONはこのプレート(↑)よりはもう少し手作り感があるプレートだ。

陶器と磁器の材料が混じり、「同じモノが2つないように作ってほしい」とのお店OXYMORONからの要請により、実際にOXYMORONと名付けられたシリーズのプレートは手で作られており、釉薬はツヤがないものが使われ、表情がひとつひとつ異なる。そしてカレーでも使いやすいような深さがある。

待っていると佐川急便で届いた。


イイホシユミコさんの工房からだ。



ドキドキ。こういう瞬間は楽しいね。


いろんなものが挟み込んである。


ほら、出た。OXYMORON のプレートでLサイズ。


先にご紹介したものよりはかなり手作り感がありますでしょ。

裏側はこんなの。深さがあるからね。


ポコッとした感じ。

OXMORONの名前を確認。


普段見る角度はこうかな?


もっと水平近くに見ると、こんな感じ。


楽しみですねえ。

やはり最初に食べるのはカレーだろうか?


鎌倉OXYMORON風、ラムのカレーとか?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の買い替え@鎌倉七里ガ浜

2024-10-11 09:01:49 | モノ・お金
先の記事で新しい冷蔵庫を紹介済みなので、これは今さらの記事になっちゃうかも。

冷蔵庫を買い替えることになったのだ。ついてないね。冷蔵庫が冷えすぎて冷凍庫のようになっちゃう故障。冷やし過ぎる故障は初めてだ。逆はあったけど。

お金なんてまったく使いたくないのに、普段の飲み食い以外の「特殊な」支払いというのが「恒常的に」発生する。固定資産税とか自動車保険とか火災保険とか自動車税とか給湯器買い替えとかエアコン買い替えとかクルマの買い替えとか・・・。恒常的にこういうのが発生していては、それはもはや特殊な支払いとは言えないじゃないか。

私は年金受給者なのだぞ。たまらない。

この冷蔵庫は三菱電機の製品で冷蔵室が216リットル、冷凍室が84リットル、合計300リットルというとても小さなものだ。2011年つまり13年前に購入したものである。


夫婦二人の暮らしにしても、大変小さいサイズだ。

椅子に妻が乗るとこんな高さ。私がこの冷蔵庫の前に立つと、それは私のあごくらいの高さしかない。


以前の冷蔵庫に合わせて作ったコンセントが、今の冷蔵庫よりずいぶん高い位置にあるくらいだ(↓)。


とにかく冷蔵庫の上の空間に大きな空きがあるのだ。

もし幅や奥行がこれと同じで、高さがもっとある蔵庫が存在したとしても、それだってここに収納できるのだ。もしそうなったら、我が家の食料品を冷やす能力は各段に上がる。

そのような冷蔵庫を探してみた。


探してみると適当なのがあったよ。

これだ。




幅と奥行きは前の冷蔵庫とほとんど同じだが、高さが私の身長より少し低いだけで、冷凍庫と冷蔵庫を合わせた容量は374リットルある。

これまでより74リットル大きくなるのだ。

我が家の玄関から冷蔵庫の設置場所までは、まず右へ曲がりここ(↓)を通り抜ける。


次に左に曲がり、ここ(↓)を通り抜ける。



さらに左に曲がって奥の左手(↓)が設置場所である。


狭いキッチンでしょう??

でもこれで事足りるんだ、うちは(笑)。

新しくてより大きな冷蔵庫はここまで到達できるのか?

しかし幅も奥行も同じくらいということは、あとは高さの問題であり、冷蔵庫はやや斜めに倒されて搬入されるわけだから、大丈夫じゃね?


とまあ、そう思って、購入した新しい冷蔵庫。

楽しみだね。

「ボクはあまり関係なさそうな話だな~」


今ある冷蔵庫を定位置から動かしたら、床や壁はきっとホコリまみれということで、妻が掃除の準備をしている。


どうせ見えないところだが、それでもねえ、やっぱりキレイになってもらいたい。


冷蔵庫からあらゆる食料品や調味料を出して、しばらく外に置くわけだから、食材は食べきりのものにしたい。

ポテトサラダとおからを買って来た。


あとはのり弁。


それをむしゃむしゃと食べる。


やがて電話がかかって来て、あと20分ほどで冷蔵庫が到着するとのこと。

事前に聞いていたおおよその目安の時間より、さらに早い。

1日で5軒も県内のあちこちに配送しているそうだ。大変だねえ。


古い冷蔵庫を出した瞬間に床と壁を妻が掃除。


私は配送屋さんをお出迎えして誘導。


「わっせ、わっせ」とニューな冷蔵庫が登場した。


設置はすぐ完了した。

これでもう悩まなくて済む。


言われるがままに傷の有無をチェック。書面を受け取り、アンケートに答えて、すべて終了。

前の冷蔵庫より30cmほど背が高い新冷蔵庫が作動し始めた。


左からもドアが開く。


右からもドアが開く。


お利巧だね。

でも右から開けることはなさそうだ。

この冷蔵庫の性能についてはまた改めて報告する・・・かもしれない(笑)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山荘の火災保険、ギネス、年金受給、司馬遼太郎の「迷信産業」などあれこれ@鎌倉七里ガ浜

2024-09-18 09:00:28 | モノ・お金
ドボルザーク交響曲第九番第四楽章をどうぞ♪

Dvořák: Symphony №9, "From The New World" - IV - Allegro Con Fuoco

5年に1度の憂鬱なこと。

山荘の火災保険の契約更新だ。



試しにソニー損保で試算してみた。保険金額を落として、付帯する保険を減らして、この程度。赤い字の金額は1年間、その下の黒い小さな字の金額が5年間の保険料である。


いろいろと比較して、今までの損保ジャパンの火災保険を、ソニー損保で試算したものより保険金額を少し多めにした形で継続することにした。



自動車保険と異なり、ソニー損保がすごく安いってことはないのね。

損保ジャパンの代理店は、藤沢市のロイドっていう代理店さんだ。

いかにも保険会社って名前だね。


経済、金融、保険、株式に係る多くのものがロンドンで生まれている。



ついでにギネス・ドラフトを。これはアイルランドだけど。


世界一おいしいんじゃないの?と思う。

もうちょっと安いといいのに(笑)。

このクリーミーな泡がたまりません。


毎日飲みたいギネス。


さて。iPhoneを出して来た。



マイナポータルから。



みなさん、マイナポータルの登録されていますか?

嫌いな人も多いが、私は平気なので、どんどん使っちゃう。

開けるたびに「こんにちは」と言われる。


パスワードを入力する。


今度はマイナンバーカードを読み取れと言われる。


言われたとおりに読み取る。



するとログインしたことになる。

そして今度は「おかえりなさい」と言われる。


思わず「ただいま~」と言っちゃう。

自分の年金受給を調べるのだ。


私は65歳になった。フルに年金を受給することになる。

人により年金の掛け方は異なる。私の場合、赤い線で囲った三階建てである。


1.国民をあまねくカバーする国民年金(基礎年金)
2.サラリーマンならたいてい入っている厚生年金
3.厚生年金基金(企業年金)
(4.加給年金)

1.の国民年金と2.の厚生年金は公的年金であり、皆さんご存じのとおり。

3. について説明すると、私は日本の銀行員だった時代と、英国系資産運用会社の社員だった時代に厚生年金基金に加入していた。前者は今は企業年金基金になっているが、私の加入期間が10年に満たない。後者の厚生年金基金はすでに解散してしまっている。

そうしたことから、私のこの2つの厚生年金基金への積み立ては、企業年金連合会に移管されそこで運用されて、そこから私に支給されることになる。

さらに4.加給年金ってのがあるね。私は年金支給開始年齢になったが、妻の支給開始はまだまだ先だ。そんな期間に関しては2人で食べて行くのに私の年金支給額だけじゃ少ないだろうから、少し補ってあげようというのが加給年金である。

ということでこの4段階からなっている私の年金受給。あとは足りなければ、自分の貯蓄や投資を取り崩してなんとかやれよという制度になっている。

司馬遼太郎の歴史と風土って本を今読んでいる。

前に読んだことがあるようなないような・・・。司馬遼太郎って恐ろしい数の著作があるので、すでに読んだか読んでないかがよくわからない(笑)。


これは彼の講演を本にまとめたものだ。

この中に「日本仏教と迷信産業」という面白い部分がある。「葬式仏教」と批判される今の仏教と葬式や墓や戒名について、ちょっとからかったような文章だ。


インドで始まった仏教が中国経由日本に伝わり、その中から日本の寺にとって都合の良い部分だけを利用しながら、それで葬式等法要や墓や戒名で日本の寺がお金を集めまくっていることを「迷信産業(笑)」と司馬先生が呼んで、揶揄しているのだ。

それがやっていることは、他の仏教国にはないことばかり・・・。



以前私がこのブログに「お寺ってそもそも何?と考える」という投稿をしたが、それに重なる部分も多い。


お寺だって結局お金がないと存続できない。

徳川幕府のキリシタン弾圧で生まれた寺の檀家制度や、それにともなって普及した一般人への戒名や法要が心休まって良いと思う人はそれに従えばいいが、そんなの御免だわと思う人はまったく従う必要がない。

そして実際世の中「そんなの御免だわ」の方向に動いている。少子化と人の流動化の時代、檀家制度など維持は不可能であり、迷信産業界の焦りは相当なものだろうねえ。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさまのお墨付きのちゃんぽん&ソースやきそば / スカパーJSAT

2024-06-26 00:00:52 | モノ・お金
西友オリジナル商品のみなさまのお墨付き。

まずはちゃんぽん。


みなさまのお墨付き商品に付いている二重丸(◎)は何を意味するんだ?

答えは意外に普通で、皆さまから「良い商品」であると二重丸をもらったということらしい。

アンケートを取って悪評なのは扱いを停止するのだろうか。



こちらのソース焼きそばも同様な商品だ。


どちらも安くて消費税抜きで109円。


このちゃんぽん、初めて食べたけれど、お値段を考慮すれば、優れていると言えるのではないか?


熱湯4分だ。麺が結構しっかりしている。

具沢山でもある。

魚介だしの旨味も効いているよ。

酒悦が作っているね。

西友オリジナル商品のカップ麺には、酒悦製が多い。



ソース焼きそばも食べちゃう。


こっちは東洋水産(マルちゃん)の製造だ。

話題が変わる。

スカパー!をご利用の方は多いですか?


私は利用したことがない。

そもそもTV放送を録画なんてしないタイプの人間だ。TVの視聴時間も短い。

しかしスカパーJSATの株式を初めて購入してみた。



この会社、大きく変わりつつあるのだ。

この会社の事業セグメント別営業利益をご覧ください。

一般に個人客が馴染んでいる放送サービスはメディア事業(オレンジ)に属するサービスだ。しかし営業利益がどんどん伸びているセグメントは宇宙事業(ブルー)なのである。


さすがに衛星放送の企業だけあって、宇宙衛星も所有しているが、そこから横展開して様々な宇宙事業を手掛けるようになった。

そして宇宙ごみ(Space Debris)の回収も新たに事業とするらしい。

宇宙ごみとは何か? 

ちょっと古いがBBCの動画をご覧ください。

  

微小なものから、大きいものだとロケットの残骸までが、速い場所では秒速7~8km(時速30,000km弱)という恐ろしいスピードで、地球の周りをぐるぐる回っている。

それら全体はものすごい量になっているが、それが宇宙衛星にぶつかったら、宇宙衛星が破壊される。宇宙衛星を我々は必要とするのだが、それが新たに打ち上げられないくらい、宇宙の空間は宇宙ごみですでにいっぱいなのである。

地球温暖化で地球滅亡!なんてことが起こるよりももっと先に、宇宙ごみ飽和問題が出て来る。

すでに民間企業でこの問題に対応している企業はいくつかある。

スカパーJSATもOrbital Lasersという会社を立ち上げ、新たな技術を投入して宇宙ごみ除去サービスに乗り出そうとしている。

株式会社Orbital Lasers コンセプトムービー

世の中、次々と問題が起こり、今度はそれを解決すべく新たなビジネスが生まれるね。

妻が実家に義父のお世話で出かけ、夜に戻って来た。

今年初めての冷やしきつねうどん。


あはは、おいしいわ。

冷たいわ。

海でワンコと遊ぶ人に便利なビーチシューズ。


Amazonから到着。

これで波が来て濡れても大丈夫。

ドガティ君も喜んでいる。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲村ヶ崎洋菓子店の夏みかんのゼリー / メレル社のモアブ3ミッドウオータープルーフ

2024-06-21 10:58:13 | モノ・お金
稲村ヶ崎洋菓子店の開店当初はなかったけれど、今は夏みかんのゼリーが時期にもよるが売られていると知り、買いに行った。


実際は妻が情報を聞きつけ予約してから私に「取りに行け」と命令して、私がお店に取りに伺ったのである。

夏みかんに関しては、店主さんの選別基準が厳しいらしいので、常時あるとは限らないのだろうけど、とにかく入手。


うわぁ~、これはうまいわ。

甘さはかなり抑えてある。

そして酸味がきいてる。これからの季節、冷やして食べるとおいしいよね。


ところでこのKEEN社の山登り用の靴。



先日の大山阿夫利神社登山で、裂けてしまった。


そこで新たなのを購入。

Amazonで安かったよ。11,000円。


あまりヘビーなのは近隣を歩くのにはちょっと抵抗があり、くるぶしまで高さがあるこれくらいが近くの山の中に入るのには便利。

万が一大山登山なんて行くことがあるとしたら、これでもなんとか行けるだろうしね。


でも大山なんて二度と行かないわ。

絶対嫌だわ。



ゼビオがAmazonに出店していたので、そこから購入。


佐川急便さんが段ボール箱を持って来たら自分のものと思うドガティ君。


違いますよ。

全然違いますからね。


メレル社のモアブ3ミッドウオータープルーフだ。


ハイキング程度から軽い登山までこなす、お気楽なモデルだ。

メレル社の靴を買うのは二度目かな。メレル社の創業は1981年。米国ミシガン州でのことだ。



日本国内でメレル社の製品が販売開始された30年ちょっと前(たぶん1993年)に私はすぐさま購入した(こういうことは私は細かく記憶している)。企業の歴史や活動に興味があるんだな。

その靴は2007年くらいまで履いていた。でも壊れた。

靴って15年ほどが限度なのかも。今回壊れたKEEN社の靴もちょうど15年だ。

昔の登山靴なら縫い合わせがあるが、今は靴底の樹脂あるいはゴムの部分とその上の部分が接着剤で貼りあわされているからね。


底はビブラム・ソールだね。Vibramの文字が見える。

昔からここは変わらない信頼の靴底だ。

残念ながらこれはドガティ君のおもちゃではないよ。


履いてみた・・・いいかも。


側面、つま先、くるぶしのあたりの包まれ方がしっかり。

サイズ的には米国サイズの9-1/2である。米国製としては、ちょっと幅広めかな。もう少し幅が細い靴だと私の場合、サイズは10を選ぶことになる。

これであちこち歩こうね。


メレル社のM。


MERRELLの文字。昔はちょっと違ったように思うが記憶違いかな?


MERRELL。Rが二つLが二つ。

ご存じな人はご存じのバンク・オブ・アメリカに買収された巨大証券メリル・リンチ社のメリルは似ているだんけどMERRILLだよ~。



やっと自分のおもちゃは入っていないということを理解したドガティ君。


つまらなそう。

残念でした。

履き心地を外で試す。


なんと、これ、丸紅が輸入しているのね。


それは知らなかった。

なんでも出て来る総合商社。

履いてみたり、脱いでみたりして、楽しむ。


これを履いて最初はどこへ行ってみましょうか。

とりあえず鎌倉山と稲村ヶ崎と極楽寺の間あたりかな?


なんていろいろと考えている。

米国の靴だから当然ながら米国の動画かと思ったが、おねーさんが話し始めたら英国人?みたいでもあり、違ってもいそうで、よくノート部分を見たらオーストラリアの人でした。

Merrell Moab 3 GTX Mid Boot

これが私が買ったのと同じ靴だよ。 

上記動画は、SNOWYSというオーストラリアのアウトドア販売企業がアップロードしたものらしい。


では私もオージー気分でこの夏は歩いてみましょ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守番@鎌倉七里ガ浜(3)  ポンドやマルクのちょっとだけ古い硬貨、長持ちする靴、豚汁

2024-04-10 23:21:57 | モノ・お金
前回の続き。

お金が好きな私は、コインも好き。


経済価値がほとんど無いようなコインを結構持っている。

日本で言えばギザ10(側面に線が彫り込まれた10円玉)みたいなもんだ。

価値はないものの、コインと言うだけで興奮するねえ(笑)

英国が通貨の計算ルールを改めた(100ペンス=1ポンドにした)のが1971年。これ(↓)はその少し前、1967年発行の1ペニー硬貨だ。

ペンスが複数形で、ペニーは単数計。最初だけ1ペニーと言って、2以上は2ペンス、3ペンス、4ペンス・・・・となる。

それが100ペンスになったら、1ポンドと同じ価値となる。でもそんな合理的なルールになったのはわずか半世紀と少し前のことだ。

それ以前は最低単位のペンスが12集まって12ペニー。それが1シリングと等価で、そのシリングが20集まって20シリングとなると、それが1ポンドと等価。つまり1ポンド=20シリング=240ペンスだったのだ。当時英国内では計算間違いだらけだったろうね(笑)。


エリザベス二世が描かれている。女王だったからね。

「REGINA」とあるのはラテン語で女王の意味だ。

男の王ならREX。

このデザインの1ペニーは、19世紀から長い間使われた。


王や女王の顔は時代により変わったが、反対側は長く守護神ブリタニアが座るデザインが使われた。

ルール・ブリタニア!

Rule Britannia  

現在流通する1ペニーはこんなのもあるらしいよ(笑)。



やっと王になった男、チャーリーの横顔。

ダイアナ人気の裏返しでチャーリーはあまり人気もなかったが、じっと待っていたら最近やっと王になった。

1971年より前のルールでは、1ペニーが12集まって12ペンスとなるとそれが1シリングと等価であり、シリングが20集まって20シリングとなるとそれが1ポンドと等価であると先に述べたが、1シリングの硬貨とはこちら。


ONE SHILLINGと書いてありますでしょ。12ペンス、あるいはポンドの1/20の価値と同じってことね。


でも1971年のルール変更で単純に100ペンス=1ポンドに改められたので、このシリングという単位は不要になった。

じゃあ、この1シリング硬貨は廃棄される運命にあったのか?というと、そうではない。

100ペンス=1ポンドの新制度のもとで、なんと同じ大きさや同じ色で、5ペンス硬貨が鋳造され始め、この旧1シリング硬貨(左)は新5ペンス(右)と同等の価値を持つものとして使われることとなったのだ。


右側の新5ペンスには「NEW」の表記が見られるね。その表記は1980年代まで続いた。それくらい英国人にとっては1ポンド=20シリング=240ペンスという概念が超長期にわたり染みついていたのだ。

話がどんどん飛ぶけど、シリングという単位は他国でも使われた。

こちらはオーストリアの1シリング硬貨。



しかしこちらのシリングも、オーストリアがユーロを導入したことで、廃止となった。

欧州大陸のほとんどの国で、今や通貨はユーロが使われている。

だから今は、こんな硬貨(↓)もない。

ドイツマルクだ。欧州の中の優等生の国の誇り高い通貨。


5マルク硬貨だよ。

1951年のだね。

鷲のデザインがいいよねー。ドイツらしい。


私にとってはドイツマルクって思い出の通貨だ。ユーロなんてくそくらえだ・・・そんなことは言ってはいけない(笑)。

美青年だった頃の私(?!)は東京銀行人事部に「ロンドンに行け」と言われたので行った。そこでいきなりドイツマルクとスイスフランの短期金利のディーリングをすることを命じられた。

短期金利のディーリングなんて業務の知識は持ち合わせてないし、英語で仕事をしたこともなかったので、私にはきつい仕事だった。コックニー訛り(下町のアクセント、発音)のブローカーが早口で言う英語の数字がまったく聞き取れなかったな。

金利は1/8や1/16や時に1/32パーセント刻みで語られ、独特なルールもあり、初心者はかなり苦労するのである。しかもその数字を言うにあたり、整数も分母も省略することがあるのだ。

例えば金利が4.53125%(=4 17/32%あるいは4%+17/32%)だとすると、ディーラーやブローカー間では大台の4%は当たり前なので、省略することもある。

また32についても言及しないことがある。なぜなら17/32だとしたら、分子が17であることからその分母は8や16であるわけはなく、絶対32に決まっているので、「32」なんてわざわざ言う必要がない。

だから「時は金なり」の世界では、先ほどの例の4 17/32%の金利をただ「17」と言う(4も32も言う必要がないのである)。するとそれは4 17/32%の意味なのだ。

しかし初心者がいきなり「17」と言われてその英語が聞き取れたとして、それが「4%+17/32%」の意味であると理解するには、ちょっと時間がかかる。しかしそれを考えている間に大きく金利が動き、大損することもある世界。精神がおかしくなるよねー(笑)。

そんな私はブローカーに「17」と叫ばれ、それが何を意味するかわからず、隣に座っている先輩に「あのぉ・・・17って言っているみたいなんですが、それってどういう意味なんですかねぇ?」と尋ねるのだった。すると先輩は「自分で考えろ、馬鹿!」と私に怒鳴るのだった。当時のディーリングルームって、完全にパワハラの世界だった。でも当時パワハラなんて言葉は存在せず、後輩はただ耐えるだけ。私は「自分は今後やって来る後輩には丁寧に優しく接しよう」と心に誓ったのでした。

オフィスは20-24 Moorgate EC2R 6DHだった。こんなところ(↓)だけどね。



東京銀行は戦前の横浜正金銀行の歴史を引きずり、当時日本の銀行の中では最大の外貨調達をしていて、と言うことは、ろくに業務を知らない素人の私は邦銀の中でドイツマルクとスイスフランに関しては最大の調達をしていたことになる。

そんなことでええのか?とも思うが、若くても驚くような仕事を任されるのが海外勤務の不思議なところ(笑)。

つまらない20世紀の硬貨のあとは、もうちょっと面白い硬貨を載せましょう。

1813年のマンクスポンド。

英国王領のマン島の通貨だ。マンクスは「マン島の」意味の形容詞。


マン島は英国ではない。

独立した議会を持つ王領だ。

通貨も独立していて、今もマンクス・ポンドが流通する。

ただし英国のポンドと等価だ。


マン島、ジャージーやガンジーなど、実質的に英国であって、しかし厳密には英国ではない不思議な場所が、いろいろとあるね。

話はどんどん変わる。これは私の靴。トレッキングシューズ。



アキレスや月星とともに、昔から子供の運動靴を作って来た靴メーカーのアサヒ靴。そこが今もいろんな靴を作っている。それがまた安い。

私は履き方が悪いのか、体重が重いのかなんだかわからないが、安い靴を買っても、高い靴を買っても、何を買ってもこの類の靴はすぐつぶれてしまうのだ。ところが、このトレッキングシューズは不思議と長持ちしている。しかも安いんだから言うことなし。

靴って曲がった時に同じところにしわが寄る。下の画像で言うと①か②の赤い線がそれだ。


そこにたいてい亀裂が入る。

しかしこの安い靴はそうはならない。

さらに、底の樹脂部分と、上の繊維やレザーの部分とがパカッと分離してしまうことがよく起こるのだが、この安い靴はそれもない。


いいわぁ。Amazonのタイムセールなら、3,000円ちょっとですよ。

よくできた靴だ。

さすがに底はすり減ってきた。


これは仕方がないよね。

底を張り替えるようなタイプの靴ではないので、所詮消耗品ではあるけれど、それならそれでいいわけで、こういう作りをするメーカーって偉いよね。

またAmazonがタイムセールやらないかなぁ~と思ってたら、やってた。



すぐポチる。長持ちする靴が送料込みで3,156円だ。

明日発送になるらしい。将来のために買っておきましょう。

ではこの頑丈な靴を履いて、ドガティ君の散歩へ出かけましょう。

今日は妻もいないので、オトコ対オトコの散歩だ。

住宅地から広町緑地を抜けて、鎌倉山へ。


途中でたくさんのワンコ関連のお知り合いに遭遇する。

ドガティ君はワンコ友達を挨拶。

私は飼い主との立ち話。


そして家に帰る。

晩御飯は適当に食べて、風呂に入り、寝た。

***************************************************

翌朝のこと。

洗濯をする。

また一昨日使ったタオルが昨日室内干しされているのでそれを取込む。

ガチガチに固くなっているので、それをそのままたたむのではなく、乾燥機に入れる。


そのままたたんでしまえばいいではないかと私は思うが、「それでは固いからダメ」という妻の命令にしたがい、私は乾燥機にタオルを入れてしばらく動かす。


なんでも命令に従う。


机の引き出しを整理していたら、コースターが出て来た。


鎌倉市関谷にあるラファエル会の福祉施設鎌倉薫風の生徒さんがつくったさをり織りのコースターだ。

これは以前ラファエル会の偉い方から頂いたものだ。


せっかくだから使ってみましょう。

コースターと言えば私はずっとこれを愛用している。ラオス製だよ。珍しいでしょ。


issy-familyさんに頂いたものだ。

あると便利だよね。特に繊維のものがいい。

夏の冷たい飲料はすぐ水が垂れるから。

朝から野菜生活をがぶ飲み。


それでは朝ごはんにしましょう。

というか朝昼兼用だな。

それでこれ(笑)。「欧風チーズカレー」らしいよ。


朝昼兼用で私がこれを食べることに驚かれ、批判的なお気持ちをお持ちの方もおられましょう。

わかります、わかります。でもこういうのも、私、よく食べるんです。

夕方になる。

明日の朝のゆで卵を作りましょう。


サラダにハムも用意。これもまた明日の朝のためのもの。


こちらは豚汁だ。

奥様と今晩食べるためのもので、昨日から作ってあるもののうち1/3を牛白もつ煮にしたが、その残りである2/3に材料と調味料を加えて、豚汁をつくる。

なんと簡単な。

にら、豚小間、あつあげ。


中国製辣油。


グツグツ煮る。

.

なんとおいしそうな。


味見しながら調味料を加える。

あとでニラをぶち込もうね。


そこで火を止めて、ドガティ君の散歩に出かける。

稲村ヶ崎を眺めよう。


ドガティ君はがんばって山を登る。



彼も6歳半だ。

ドガティ君も歳とるのが早いねえ。もうちょっとゆっくり歳をとってくださいな。

そろそろ奥様も帰宅する頃かなぁ~。

夜の6時半頃になって妻が帰宅。

ザーサイ、ひじき、豚汁とごはん。


今日も静かに終わったぁ~。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パシフィック・ベーカリー@鎌倉市七里ガ浜東のパンでランチ

2024-03-06 17:42:46 | モノ・お金
神戸ポートピア博覧会があった頃(1981年)、私はそれが開催された場所である神戸市に住んでいた。

私の自宅の前には松蔭女子大学があった。綺麗なおねえさんがいっぱい💛

その学園祭にデビューしてすぐのチャゲ&飛鳥がやって来たりした。

その時点では私はまだチャゲアスを知らず「なんじゃそりゃ?」と思ったものだ。



阪急六甲駅から坂道をガンガン上ったところにある自宅(↑の画像の黄色い☆印)からは、双眼鏡を使うと、ポートピア会場(黄色い〇印)が詳しく覗けたんだなぁ。もう43年前のことだ。

ポートピア♪

ゴダイゴのこの曲、覚えていますか?

この曲に明るい未来を感じたものでした。

そういう時代だったのよ。

当時私が住んでいた自宅横の坂道は強烈なもので、阪神間の山側特有の斜面。

毎日足腰が鍛えられるのでした。

しかし振り返ると神戸港が一望できたね。こんな坂道ですよ。



画像はGoogleのストリート・ビュー。

教会が多かったわ。加えてパン屋さんが多かった。

教会の鐘がしょちゅう鳴ってたな。神戸っていい街ですよ。

コレクターズ・ストック・ブックとは何ぞや?


見てはいけないものでも入っているのか?(笑)

そんなことはないよ。

私の子供の頃のコレクションが入っているだけだ。

経済的価値はないよ。

例えばポートピア博覧会の入場券。


今やまぼろしみたいなポートピア博覧会。

その入場券だからね、私にとっては貴重だ。

さらにその11年前の1970年の日本万国博覧会の入場券もあるよ。


私はまだ小学生だったから、小人料金400円で入れた。

しかしこの時代の400円は、小学生であった私には結構高いものだった。

その会場に入っただけで、私は国際人にでもなった気分だった。

ケニア館とカナダ館の職員さんとお話したのを覚えている。



三波春夫さんが歌っていたねえ。

このレコードのコレクション(↑)はもはや失ってしまった。

画像はテイチクからの借り物だ。

こんにちはぁ~♪ こんにちはぁ~♪ 西ぃのぉ~国からぁ~♪

ほかにも記念切手+記念はがきがコレクションに入ってるねえ。


陸軍の偉いさんたち。乃木将軍もいますなあ。

右から三人目が乃木さんだ。

はがきを送りもしないのに、切手を貼って記念のスタンプを押してもらってある。

函館の郵便局で発行されているね。


明治39年4月30日。1906年だ。

これはある程度経済的価値があるかな?

明治天皇の記念はがきもあるなあ。


私はいろいろと集めていたのでした。

ほかにも切手やはがきなど古いのがありますよ。

その紹介はまた今度。

うちの住宅街の中のパシフィック・ベーカリーへ。


パンを二個買った。


バジルチーズフランスという名前のパンらしい。


ここのはたいていおいしいからねえ。

簡単極まりないランチをつくる。軽いランチね。

ニンニク、粒マスタード、ローズマリーで味と香りをつける。


あとは塩と胡椒だけだ。

ジャガイモを小さく切る。


シャウエッセンがたくさんあるので、それを使いましょう。


スモーキーなソーセージなら何でもいい。

小さく切る。


サラダも作る。


ドレッシングもつくる。


もう準備完了だ。

オリーブオイルたっぷりにニンニク。


軽く加熱したら、ジャガイモを入れる。


ジャガイモをしっかり炒めて、シャウエッセンを加える。


そして粒マスタード。


加えて塩と胡椒。ローズマリー。



よく炒める。これでおしまい。


あとは盛り付け。

簡単ではありますが、それなりにバランスはとれて、絶対おいしく香ばしいランチ。


あ、いけない、ローズマリーを忘れた。

慌てて振りかける。

以上、簡単なランチでした。

ジャガイモとベーコンとかジャガイモとソーセージって絶対おいしいね。

ソーセージと粒マスタードって合うしね。

よろしかったら、こちらもどうぞ♪

54年前の明るい日本の歌だ。

三波春夫「世界の国からこんにちは」 [Official Audio]

あ、そういえば本日いいことがあった。

私の国内株35銘柄の小さなポートフォリオの中の問題児のひとつ、コカ・コーラ・ボトラーズ・ジャパンだ。

冴えない動きが続いていたが、本日は前日比で+9.22%上昇。



やったねぇ!! 万歳!!
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源開発株式会社磯子火力発電所見学会に参加した

2024-02-22 12:00:36 | モノ・お金
稲村ヶ崎へ向かいましょう。


どんどん坂を下る。

このあたりもずいぶん家が建て替えられたね。


今日はこれから横浜市の埋立地の先っぽに出かけるんだけど、すごい風だなぁ。


海に突き出した埋立地で、体重73kgくらいはある私も、突風に吹き飛ばされるかも。

稲村の谷戸の裏道を行く。



江ノ電に乗る@稲村ヶ崎駅。


江ノ電を降りる@鎌倉駅。



横須賀線上りに乗ろう。

あ、旧車両だ! うれしい。やっぱりこっちの方がかっこいいよね。



知らない人のためにお見せすると新車両はこちら。



電子レンジみたいでしょ。かっこ悪いと思うわ。

遅れ10分と書いてあるけれど、我々のは16分遅れて大船駅に到着した。



強風のために遅れたという。弱いJRだ。江ノ電なんて台風でも雪でも遅れないよ。ただし観光客が多過ぎて時々調子が狂うけど(笑)。

笠間口から大船の街へ出る。

鎌倉女子大学に行くわけじゃないよ。


いつも気になるやきとん。


ここの③のランチ、炭火串焼き定食が気になるんだなあ。



でもさっさと食べたいので、餃子の王将大船駅笠間口店へ。


箸が来た。


水もそろっている。いくらでも横の氷入りピッチャーから注いでいい。


がぶ飲みしちゃう。

来た、餃子の王将ラーメン。


醤油とんこつ味で、あっさり系。

麺もあっさりだ。

有難く頂きました。



本当はこの近所の町中華店、来来のニンニクラーメンが食べたかったが、電源開発の人と会う前に良くないと思い諦めた。

面白いものが3つ見える。

①は大船観音。巨大だよ。
②は鎌倉市と横浜市栄区の境界。
③は砂押川。


大船駅笠間口は、鎌倉市大船ではなく、横浜市栄区笠間にあるのだ。

大船駅は鎌倉市大船にあると思っている人が多いらしいが、それは半分間違い。

大船駅の北の方は横浜市に入るのである。

③の砂押川は大船駅の下を潜り抜けて、あの暴れ川である柏尾川に注ぎ込む。

グランシップへ立ち寄る。


あ、東芝を一部分社化したキオクシアがあんなところにある。いつの間に。


グランシップの中は清潔そのもの。

いろんな店があって楽しい。



私の好きな輸入食料品もあるよ。


ジュピターだ。



グランレゼルバが安い!!


リオハのワインかと思ったがそうではなかった。

大船駅に戻ろう。

以前はここに鎌倉シャツがあったけどね。なくなってしまった。


反対側へすたすた。


すし兆だ。


立ち食いでにぎりを食べさせるお店で、私も一度行ったことがある。

多くの人が推薦してくれたのでね。

たしかにぎりのセットが安かったな~。値段からしたら十分ではないかね。

大船からは京浜東北線で磯子へ。



このあたりでは京浜東北線がほぼかつての海岸線を走っており、それより海側は埋立地である。ご覧のとおり、20世紀的産業の建物が多い。

駅のホームから山側を眺めると大きなマンションが見える(丸で囲ったところ)。


すごいでしょ。元は横浜プリンスホテルだったところだ。


このマンションのエスカレーターが魅力的だ。マンションが丘の上にあるからね。そうでもしないと売れにくかったのでしょう。

だれでも使えるよ。ただしお金(50円)が必要だ。動画でどうぞ。

【有料】徒歩10分の急坂をエレベーターで!駅から楽々アクセスのブリリアシティ横浜磯子をご紹介。

磯子駅改札から出た。


神奈川県内ではこまめに活躍しているスルガ銀行。静岡の銀行なのに。。。


日高屋もあるし、ピーコックストアまであるよ。


あ、逗子に本店を置くスズキヤがある。


ダイソーもあるから、何も困らない。


何でもある磯子。生活が楽。

前へ進むと、私が乗る予定の大型バスがいた。


このバスに乗って、磯子の埋立地の先へと進んだ。

すぐに電源開発の磯子火力発電所に到着した。

最初に建物の中の会議室に通され、資料を渡され、しばらく説明を受けたあと、現場に出かける。

まずは火力発電所の機能の説明から。

「なんでも好きなだけ撮影していいですよ~」と担当の方(この発電所の偉い方々)がおっしゃるので、お言葉に甘えて撮影しまくることにした。


この模型を指さしながら全体の配置の説明を受ける。


次にこのパネルを見ながら、各施設の説明を受ける。



これ(↓)はサイロね。ここに石炭を貯めておくのだ。


石油や天然ガスじゃないよ。

石炭を燃焼させる発電方法だ。

この発電所は、第二次世界大戦後に需要がどんどん落ちてしまった国内の石炭業を保護するという目的で1960年代に建造されたものだ。今も石炭を燃料とする発電所である。

我々が乗って来たバスがある。その向こうが駐車場だ。駐車場の屋上には植物がいっぱい植えこんである。


空きスペースがあると、わずかでも植物を植えこむ。

それにより横浜市の緑化規制をクリアしている。

敷地の21.8%を緑化しているんだって。


タービンと発電機。


このタービンは富士電機製だね。


これが第一号機のタービンと発電機の説明だ。


手前が1号機で、先ほどみた富士電機製。

奥にあるのが2号機で日立製作所製だ。


こちらが司令塔だね。


数値を見て制御。

まだ午後3時過ぎなので、電力は余っている。

フル稼働ではない。冬は夜になると気温が下がるので、稼働率を上げないといけない。


プールみたいなのがたくさん見えている(↓)が、これは横浜市の南部水再生センター。


実物をご覧いただきましょう。



対岸正面に小高い緑地(↑)があるのがわかりますか?

あれが三渓園だ。

三渓園から海を見た時に山の向こうにこの火力発電所の巨大な煙突が見えてしまう。


そこで電源開発では横浜市と協議し、この煙突は三渓園の方向を向いて薄っぺらく見えるようにしてある。


それでこんな形をしているのだ。


見ていても、煙や炎が出ないねえ。

火力発電所というと、火が出てたり煙が出てたり、もっとすごいのを想像してたんだけど。


あ、あれは石炭を運んで来た船だ。


もっと大きな船で、オーストラリアやインドの巨大露天掘り炭鉱から掘り出された石炭が日本へやって来る。

こちら(↓)がオーストラリアの巨大露天掘り炭鉱だ。日本の炭鉱とはイメージがあまりに違うね。



この運搬車(↑)もとてつもない大きさで、日本で見るダンプカーなんかとはスケールが違う。

つまりはこういう巨大なタイプ(↓)ね(笑)。



で、とにかくこうやって掘り出された石炭が、今度は超大型船に積み込まれて日本までやって来る。

それを東京湾内でこの程度の大きさの船(↓)に積み替えて、ここへ持って来ているのだ。

「石炭」と書いてあるね。


向こうに見えるのはトヨタの輸出車。左端の建物にTOYOTAと書いてあるね。


ここからはJERAの火力発電所、東京ガスやENEOSの貯蔵基地が見える。


こりゃあ眺めがいい。

スカイツリーも金沢八景のシーパラも見えるね。みなとみらいもね。


画像(↑)に見える東京ガスのタンクがこちら(↓)



このままいろんな方向を上から眺めていたいんだが、次は建物の中に入ってボイラー見学。


向こうが赤い。炉内はめちゃくちゃ高い温度なのでしょう。


ここでボイラーの説明を受ける。


IHIが作ったんだねー。


面白い発電所見学。

いろんな発電所が大人向けから子供向けまで見学を行い、アピールしているから、みなさんも探して行ってみてはどうでしょうか?


ひとりずつ覗くボイラーの中。


見てます、見てます。

ちょっと怖いけど。。。


ばねで管を吊り下げている。


熱により、管が膨張したり冷えたりして、そのたびに管が部分的に上がったり下がったりするようで、そんなときに管が折れないようにこんな仕組みがあるのだそうな。

株主のための見学会ってことだったから、ジジイ、ババアばっかりが見学に来るのかと思ってたら、意外にも若い人だらけだった。

新NISA枠を利用して、若い勉強熱心な人たちが株式に投資している。良いことだと思う。

株式投資って、ギャンブルじゃない。経済発展を支える仕組みだ。誰も株式投資しなくなったら、その国の経済は滅ぶ。


本当は株主にも引き続きジジババが多いのだが、ジジババはこんな風の強い日に、埋立地の先端なんかに来ないのか?(笑)

まあとにかく若い株主さんが熱心に勉強しておられるのは良いことだ。ギャンブルのような株式投資か、さもなければ銀行預金や保険という二択に人が分かれるのではなく、長期的株式投資に誰もが親しむようになれば、日本の投資文化ももう少し成熟する。



楽しみました。


帰りはまたバスで磯子駅前まで送ってもらう。


ありがとうございました。


磯子駅からは京浜東北線に乗って帰りましょう。


電源開発って、まじめな会社だねえ。

火力発電だけじゃないよ。



日本の水力発電所としては大昔から有名な佐久間発電所なんてのも、電源開発の持ち物だ。


昨今は地球温暖化を抑制する意味から、火力発電所を新たに建てることが難しい。

そこで再生エネルギーなんて分野も盛んだ。地熱、風力、太陽光などいろんな発電方法があるけれど、こちらは地熱で鬼首地熱発電所。


地熱があるところは温泉が多く、電源開発が地熱発電所を建設するというと、近隣の温泉街が「温泉が枯渇するんじゃないか?」と嫌がるらしい(笑)。また実際の運営面では、パイプの中に湯の花がこびりついて、いろいろと大変なことが多いらしいよ。

日本国内のあちこちに発電所を保有する電源開発の保有資産はすごい。

しかし前回の投稿でご説明したとおり、ずっとPBR(株価純資産倍率)は1を割ったままだ。そこで東京証券取引所はそんなこといつまでも許れないと言い始めた。


PBR<1っておかしい。こんな企業だらけの株式市場って、日本特有だと言われる。でもそれって、どういうこと?

私が保有している35銘柄の国内株式も、そんなPBR<1の銘柄だらけである。



PBRとは株価純資産倍率のことで、文字どおり企業の「株式時価総額 ÷ 純資産」を指す。電源開発は株式時価総額が4,500億円ほどで、昨年12月末時点の純資産が1兆3,000億円ほどだ。つまりPBRは0.4に満たない(4,500億円 ÷ 1兆3,000億円 = 0.35)。

純資産とは、電源開発が持つ発電施設やビルなど資産を全部足し上げ、そこから電源開発が持つ負債を差し引いた残りだ。つまり電源開発を仮に清算したら残る経済価値がそれである。

PBRが1を下回るってことは、つまり

株式時価総額 ÷ 純資産 < 1 

この両辺に純資産をかけると

株式時価総額 < 純資産 になる。

この式で、純資産を左へ動かすと

株式時価総額 -  純資産<0  となる。

一般に株価って、その企業がもつ純資産に加えて、その企業のビジネス活動の価値や将来への期待を盛り込んだものだ。つまり

株式時価総額 = 純資産 + ビジネス活動の価値や将来への期待

ということは

株式時価総額 - 純資産 =  ビジネス活動の価値や将来への期待 

である。

現状では電源開発は、左辺(株式時価総額 - 純資産)<0 なのだから

右辺(電源開発のビジネス活動の価値や将来への期待)はマイナスであるということになる。

株価はこのビジネスに価値を見出していないのだ。

この企業のオーナーである株主にとっては、さっさとこの企業を清算してしまい借金も返して、残りを株主で分けた方が、株で持っているよりも得だということになる。

株式時価総額<純資産 だからね。


しかし役所や東京証券取引所や投資家からのプレッシャーは日増しに強くなるばかり。

日本企業はキャッシュばかり貯めこんでいないで、配当という形で株主に還元したり、その資金を自社株買いに充てたり、あるいはもっと本質的に効率よく儲けることを目指さなけれないけないようだ。

ゆっくり日本株式市場は動き始めているね。

電源開発からもらったボールペン。


ありがとうございます。今後使いますね。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする