男の子はみんな石が好き。以下が私の八ヶ岳の石コレクションだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/427e13ace1d8ca23417874f57e7cacad.jpg)
まずは黒曜石。八ヶ岳山麓では古くからこの石が多く採れたらしい。今より暑かった縄文時代に八ヶ岳山麓は格好の住宅地(?)だったらしく、八ヶ岳西麓は遺跡が多い。そこで見つかるのが、黒曜石で作ったヤジリだ。薄く、刃物のように割れやすいので、ヤジリに加工しやすかったのだろう。黒曜石は今もあちこちでみつかる(らしい)。すでに廃刊になった月刊誌Outdoorが八ヶ岳特集を組んだ時、黒曜石について数ページを割いていたので、私もそこに書いてあるとおりに黒曜石を探してみたのだが、根気が続かず発見できなかったのである。ところが帰り道にみやげもの屋に寄ったら簡単に「発見」出来てしまった。画像のものが600円也。高いのか安いのか。大人の握りこぶし大である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/c4f26b9b3e22667c5689bb9986d2667a.jpg)
山梨県側の白州町(現在は北杜市の一部)の尾白川渓谷は、ご覧のような白い花崗岩でいっぱいだ。もともと水がキレイなことで有名な渓谷で、おまけに石が真っ白なのでますます見事な景観を呈している。シングルモルト「白州」で有名なサントリーの蒸留所もここにある。それはまた同社の南アルプス天然水の取水地でもある。とにかく水が良いのだ。この花崗岩は墓石や庭の踏み石に最適だ。画像の石は上の黒曜石とは異なり、自らの努力で採取したものだ(誰でも出来る)。今度は自分の墓石を確保しようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/b47730edce4c3d166c262cbaf6843be5.jpg)
これは鉄平石。諏訪地方はこの名産地である。諏訪地方の人は、昔からこれで農家やその蔵の屋根を葺いて来た。薄く割れるので屋根材に最適なのだ。薄いとは言え重いのだが。諏訪地方以外でも広い地域で、門柱や玄関ポーチなど外装材としても使われている。今ではこれで屋根材をつくる職人、さらに屋根を葺ける職人が激減してしまっているらしい。残念である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5b/4227696de9c6c502064d652085702fb8.jpg)
最後はおまけで、妻からのプレゼント。8000万年前の化石である。原産地はアメリカで、八ヶ岳とは無関係だ。動物の糞で、かなりリアルな形をしている。でもカチカチであるからして、安心して手で掴める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/427e13ace1d8ca23417874f57e7cacad.jpg)
まずは黒曜石。八ヶ岳山麓では古くからこの石が多く採れたらしい。今より暑かった縄文時代に八ヶ岳山麓は格好の住宅地(?)だったらしく、八ヶ岳西麓は遺跡が多い。そこで見つかるのが、黒曜石で作ったヤジリだ。薄く、刃物のように割れやすいので、ヤジリに加工しやすかったのだろう。黒曜石は今もあちこちでみつかる(らしい)。すでに廃刊になった月刊誌Outdoorが八ヶ岳特集を組んだ時、黒曜石について数ページを割いていたので、私もそこに書いてあるとおりに黒曜石を探してみたのだが、根気が続かず発見できなかったのである。ところが帰り道にみやげもの屋に寄ったら簡単に「発見」出来てしまった。画像のものが600円也。高いのか安いのか。大人の握りこぶし大である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/c4f26b9b3e22667c5689bb9986d2667a.jpg)
山梨県側の白州町(現在は北杜市の一部)の尾白川渓谷は、ご覧のような白い花崗岩でいっぱいだ。もともと水がキレイなことで有名な渓谷で、おまけに石が真っ白なのでますます見事な景観を呈している。シングルモルト「白州」で有名なサントリーの蒸留所もここにある。それはまた同社の南アルプス天然水の取水地でもある。とにかく水が良いのだ。この花崗岩は墓石や庭の踏み石に最適だ。画像の石は上の黒曜石とは異なり、自らの努力で採取したものだ(誰でも出来る)。今度は自分の墓石を確保しようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/b47730edce4c3d166c262cbaf6843be5.jpg)
これは鉄平石。諏訪地方はこの名産地である。諏訪地方の人は、昔からこれで農家やその蔵の屋根を葺いて来た。薄く割れるので屋根材に最適なのだ。薄いとは言え重いのだが。諏訪地方以外でも広い地域で、門柱や玄関ポーチなど外装材としても使われている。今ではこれで屋根材をつくる職人、さらに屋根を葺ける職人が激減してしまっているらしい。残念である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5b/4227696de9c6c502064d652085702fb8.jpg)
最後はおまけで、妻からのプレゼント。8000万年前の化石である。原産地はアメリカで、八ヶ岳とは無関係だ。動物の糞で、かなりリアルな形をしている。でもカチカチであるからして、安心して手で掴める。