今日はくるぶしまである本格的ハイキングシューズで出かけましょう。

庭の芝生が静かでいい。このまま冬眠しておいてくれ。
芝刈りはかなわない。
壮大なマーラーの交響曲第二番第五楽章♪
Mahler: Symphony No. 2 in C Minor "Resurrection": V. Finale. In Tempo des Scherzos
今回の記事はやたら長いので、ゆっくり音楽でも聴いて楽しんでください。
稲村ガ崎5丁目を行く。

わき道を入る。

いつもの山道を行くのだ。
熊野権現社を通る。

ドガティ君の散歩道だ。
山を抜けたら極楽寺方面に早く行ける。

照葉樹林の林の中。

陽が冬でもかなり遮られる。
このあたりに多い植生で、低木のヤツデとアオキがいっぱいだ。

ね、常緑樹が多いでしょ(↓)。

ここを下ったら、稲村ヶ崎小学校や極楽寺に早く着ける。

いわゆるこれがヘアピンカーブ。

ここは鎌倉市が管理している。

一応道として認識されているみたい。

やがて月影地蔵に到着する。

素浪人月影兵庫なんてテレビドラマがあったなあ。
コミカルなTVドラマだった。

月影地蔵のある角を山側へ進む。
ここの住所はもう極楽寺。

すごい擁壁。怖いくらいだ。

谷戸を進みましょう。

この谷戸は西ヶ谷と呼ばれるらしい。

西ヶ谷という住所区分は存在しないが、そうした地名はよくあることだが、自治会名として残る。
ちょろちょろした流れ。

この谷戸の住宅地を流れている。

これはやがて極楽寺川に注ぐ流れだ。
こんな奥につながる道もありますよ。

まだまだ谷戸の道は続く。

この先で谷が開ける。
畑になっている。

いいなあ。平和な谷戸の生活。近所に畑。
耕したい。
道が面白くなってきた。

登りがきつくなる。
谷戸好きな人々の住宅街。
谷戸の中の道に沿って両側に建つ住宅。

プロパンガスらしい。

この物価高、光熱費高の時代に、プロパンって高くつくそうだね。
登坂もそろそろ終わる。

出た! ちっちゃいトンネル。

子供たちはこれをおばけトンネルと呼び、通称「おばトン」。
正式には打越トンネルと言う。

おばけが出る?
確かに早朝なんかは怖い。
でもそんなこともなく、あっという間に終了した。

こちらは出口(↓)。

急斜面にかつて住宅地だったらしいところがある。

笛田でもこのあたりは南側に山を背負った地域だ。

日陰になっている時間が長い地区。

ここはその南側に山があるという特徴から、水の流れが北へ向かうという鎌倉では珍しい地勢だ。

綺麗な水がどんどん流れて行く。

さらに流れは太くなる。

北へ、西へ流れてそれは暴れることで有名な柏尾川に合流し、改めて南の方に方向を変えて、やがて太平洋に注ぐことになるが、それはまた先の話だ。
笛田の住宅地をどんどん下って来た。振り返ると自分が下りて来た山が高い。

以前も撮影したように思うが、この擁壁が面白い。

巨大な岩があり、それを利用して、一部は玉石をつかったコンクリート擁壁にして、その上に家が建っている。

混成構造(?)

このあたりは打越町内会の仕切り。

住所区分にはないが、打越と言えばこのあたりを指す。
先ほど抜けて来たトンネルも正式名称は打越トンネル。
浄水場施設がある。

管轄は寒川ですって。

寒川はずいぶん遠いなぁ。
ここまでに私は山を登って下りてきたが、これからまた登って下りるぞ。
鎌倉七口のひとつである大仏切通を抜けるのだ。

その入口はなんと、ここ(↓)。

直角に曲がる。

なんかワクワクしますね。
この道路は市の管理なのかな。
下水の蓋はササリンドウ(鎌倉市の市章)。

そんな道を行きましょう。

「この先に本当に切通があるのか?」と疑いたくなるような、住宅の敷地内みたいなところを抜ける。

すると・・・ありました。

ここから古い切通が始まる。
日陰に多いヤツデ。

ここにもヤツデ。

回らない寿司屋さんでカウンター上に置かれ、その上に握りが置かれたりすることがあるハラン。

いずれも鎌倉の日陰には多いものばかり。
解説が必要な方は、お読みください。

入ってすぐのところで岩の壁が登場する。

向こうは切通(↓)だが、その前に岩の壁を見学しましょう。

この階段を上がる。

よくまあ削りましたね。
石材として利用してそのあとやぐらを掘ったのかな?

あまり深く掘ったものはない。

かなりの岩の壁ですよ。

ほぼ垂直に高く削られている。
一番深く掘られたのがここだ。

とは言え、この程度。

ではここを出て、向こうの切通を行きましょう。

楽しい道の始まりです。

ほら、いかにも鎌倉の切通っぽいでしょ。

こういうところをどんどん抜けて行くのです。
鎌倉七口のひとつっていうだけあって、それなりに距離があり、楽しめる。

我々はこういうところを歩いているが、この切通と同じ役割を果たす現代の県道は、この道のすぐ南側を並行して走っており、そこはすごい交通量だ。
どちらも藤沢市・鎌倉市内陸の西部と鎌倉市中心部の長谷・高徳院あたりをつなぐ道で、昔はこんな山の中をアップダウンを繰り返して歩いたのだが、今は重機で深く掘り下げた谷をトンネルも使って平らにクルマで走り抜ける。

そっちを歩くか、あるいはクルマで走れば楽なものを、わざわざこういう切通を抜けて歩くので、時間がかかる。
この靴を履いてきてよかった。

いかにも切通。ウキウキしちゃう。

こういう写真(↑ ↓)を見ると、行ってみたくなりますでしょう?

このあたりまでが最も切通らしいところだ。
ここから先は少し穏やかな道になる。

この切通と並行して走る現代の県道とは、こちら(↓)。
木々の間で、下に建物が写っているでしょう? そのあたりの谷底に県道がある。

切通からははるか下に県道があるのだ。
私は火の見下から来て、高徳院に向かっている。

笛田の住宅地のすぐ近くを移動する。

ここからその住宅地に入ることもできるがそれは行かない。
引き続き切通を進む。
常緑樹が多いが、ここはケヤキの大木があって、それは落葉するものだから、そこだけぽっかりと穴が開いたようになって明るい。

もうそろそろ疲れて来たぞと思っている時に、ガツンと!と登坂。

でも次はすごい下り坂。

だったら最初から登らせるなよと文句を言ったりして。
長谷方面の家並みが一部見えている。

昔の人はここに立って下を見下ろし「あ、鎌倉だ!」と思ったんだろうねえ。ここはいい道だ。
では下りて行きましょう。

下の画像で右が県道、左に見える建物が今回の目的地だ。

これがそう。

MOKICHI KAMAKURAというお店である。

茅ヶ崎にある熊澤酒造はかなりマーケティングのやり手で、あちこちに店舗を展開しているが、これもそのひとつ。

1936年の建物。
神奈川県の水道の施設のひとつだったが、その施設としての役目はとっくに終了。

今はレストランとして使用されている。
このレストランはハーブを多用するらしいよ。

ここにこの建物の説明がある。

よく残ったもんだ。
サッシは入れ替えられて、その周囲の補修も施されている。

ご覧のとおりだ。

この日はここで、仕事の同僚というか、先輩とランチだったのだ。
待ち合わせて店内へ。

あららら、これは見事にインテリアに手が入っているね。
昭和的なシャンデリア。

これが水道施設だった頃からあるクレーンですって(↓)。

何を持ち上げたのか?
大量の水?

バーカウンターもあるよ。

忘れちゃいけない、ここは熊沢酒造のお店。
日本酒もあるんだじょ。

この酒蔵のお酒、ご存じ天青が各種楽しめる。
これって(↓)って当時の水道施設のもの??

どう見ても違うね。
Morita Successとあり、下にはMORITA DENTAL MFG. CO. KYOTOとある。

調べてみると、これは1916年京都に創業した森田商店。
現在は大阪に本社を置く株式会社モリタで、歯科医療器具を製造するメーカーだ。
しかしなぜこれがここにある?(笑)。
これまた美しい階段。

良い建物を手に入れたね。
気持ちいい場所だ。

大きくて平らなタブレットに見えたものは膨れ上がり、水をかけるとおてふきに。

香りがすごくいい。
このお店はハーブやアロマが好きみたい。
ちょっと環境志向でもありそうね。
天青の純米をもらった。

相手の方はローズヒップのティ。

早く食べたいなぁ。

前菜が来たぞ。
底はフムスだ。

赤いのはトマトを乾燥させ砕いて練ってつくったちょうちょ。

全体としてはハーブガーデンをイメージしているそうで、スポイトみたいなのはまさにスポイトの肥料入れを真似ていて、その中にソースが入っている。

次が赤い大根のスープとパン。

口に含むと確かに大根だ。
優しい味。それに加えてモキチ・パン。おかわりが出来る。
芋のニョッキ。

これ(↓)はソーセージじゃない。

上のイモのニョッキだ。
紅系かな?
大山鶏を食べる。手が込んだ調理ねぇ~。

拡大図はこちら(↓)。

大山鶏だから神奈川県産ね。
でも鶏といっても単に焼いたり煮たりってだけでなくって、かなり複雑なつくりかただよ。
リゾットです!!

ほたてが入ってる。
それがまた美味い。

薄味だが、しっかり。
これ、おいしいわ。
紅茶。種類はアールグレイでストレート。

樹脂製の上蓋をカップから外し、ひっくり返してテーブルに置き、その上に茶葉の入った茶こしをのせる。たっぷり頂ける。すごい量だよ。

最後はアイスクリームだ。

でも赤いのは雪見大福。
なんてしゃれてるんでしょう。

ごちそうさまでした。

久しぶりに相手の方に会って、いろいろお話させてもらった。
さて、ここからまた私は山を越えて自宅に戻らないといけない。
【つづく】