渋谷の話の続きだ。
田園都市線に乗ろう。
そのまま乗れば、たまプラーザとか青葉台とか中央林間まで行っちゃうが、今回の行き先はわずか2駅目。
さすが渋谷だ。江ノ電七里ヶ浜駅とは広告が違う。
あちこちアコム。
永作博美がほほ笑む。「お金借りてね♪」とささやく。
アコムだらけ。
田園都市線渋谷駅のホーム。
DON'T STOP BELIEVIN'♪ 前回と同じくGLEE。
サンチャ(三茶。三軒茶屋のこと)到着。ここが本日の目的地。ここで人に会う約束があるのだ。
私の記憶が正しければ三軒茶屋に来たのは1985年が最後。31年前だ。
友人がマンションを買い、それを私に見せびらかしたいと言ったのと、私も大変興味があったので三軒茶屋までやって来た。それが31年前。
ずいぶん高い建物がある。あれ、何?
そういえば、大阪には天下茶屋(テンガチャヤ)ってのがあったね。
ドラッグストア。ここで風邪をひきかけの妻から買って来いと言われている葛根湯とうがい薬を購入。
商店街に活気がある。
個人商店が多い。
西友もでかい。
あのビル目立つね。
あっ、ここにも野郎ラーメン。前回の渋谷の記事でもあったでしょ。最近店舗数が増えた気がする。
私好みの店発見!
食料品、調味料だけでなく、陶器も扱うようだ。
こういう店、七里ガ浜にもできないかねえ。
角っこの三角形の土地におしゃれなレストラン。
奥へ行くと住宅街。細い道が多い。
先ほどから気になっていた背の高いビルの近くまで行ってみた。
世田谷文化生活情報センター。むむむ名称からして「官のニオイ」がするビルだな。
これ何? 武田さん。
丸晋の黒沢さん。
有限会社鈴木組さん。
おかきあられの大黒屋さん。
この地区一帯が再開発されこの巨大なビルが建つ前に、ここにあった商店かな?
このビルは三茶パティオと呼ぶらしい。やはり下に「世田谷区」とある。
この通路で、田園都市線の三茶の駅とつながっている。
中はこんなの。
公的な施設や劇場。
先ほどのレンガの広場はここ(↓)。
こちらは官のニオイはなく、民のニオイ。無秩序感が楽しい。スズラン通りと言うそうな。
奥へ行くと住宅街。
私が歩いている方向へは、三茶の駅から遠ざかるほど、土地が下がるんだ。ちょっと唐突で不思議な展開。
するとこんな変なつくりの道路に出る。
なぁ~るほど、わかった。
だから地勢が下がっていったわけだ。
これは明らかに、もとは川だったところ。
見るからに川。
ほら、あった。弁天橋跡。
前田橋跡。
ここは現役、八幡橋。
なんて言っているうちに、ヒトと会う時間になる。
飲みながら話す。
とてもシャープな方で話していても楽しい。
すぐに夜が来て、夜が更け・・・。
帰らなきゃ。三茶から七里ガ浜は遠い。
七里ガ浜と違い、夜もにぎやかだね。
さて、田園都市線で渋谷へ向かいましょ。
再び渋谷を通過。夜のヒカリエ。
ここはJR品川駅構内。11月になって改装された店舗部分がオープン。豊島屋まであるよ。鎌倉に来なくても都民は品川で鳩サブレが買える。
デカい駅だね、品川って。
JR横須賀線品川駅ホーム東京駅寄り。
やっと着いた! 鎌倉駅。夜は暗くて静かなJR鎌倉駅前。低いビルばかりの鎌倉。せいぜい4階建て。高さ規制が厳しいからね。ヒカリエの10分の1くらいかな。
さて、鎌倉東急ストアへ急げ! 割引シールが貼られているお弁当、お鮨がいっぱいあるはず。
あったあった。1階でマグロ鮨とサバ鮨買って、2階で八海山300ml買って。
飲むだけで食べてなかったのよねぇ~。
七里ガ浜の自宅に帰ってお鮨と八海山。
おぉ~、疲れました。
せっかくの休日が、なんか休日として機能しなかったみたいな・・・。
田園都市線に乗ろう。
そのまま乗れば、たまプラーザとか青葉台とか中央林間まで行っちゃうが、今回の行き先はわずか2駅目。
さすが渋谷だ。江ノ電七里ヶ浜駅とは広告が違う。
あちこちアコム。
永作博美がほほ笑む。「お金借りてね♪」とささやく。
アコムだらけ。
田園都市線渋谷駅のホーム。
DON'T STOP BELIEVIN'♪ 前回と同じくGLEE。
サンチャ(三茶。三軒茶屋のこと)到着。ここが本日の目的地。ここで人に会う約束があるのだ。
私の記憶が正しければ三軒茶屋に来たのは1985年が最後。31年前だ。
友人がマンションを買い、それを私に見せびらかしたいと言ったのと、私も大変興味があったので三軒茶屋までやって来た。それが31年前。
ずいぶん高い建物がある。あれ、何?
そういえば、大阪には天下茶屋(テンガチャヤ)ってのがあったね。
ドラッグストア。ここで風邪をひきかけの妻から買って来いと言われている葛根湯とうがい薬を購入。
商店街に活気がある。
個人商店が多い。
西友もでかい。
あのビル目立つね。
あっ、ここにも野郎ラーメン。前回の渋谷の記事でもあったでしょ。最近店舗数が増えた気がする。
私好みの店発見!
食料品、調味料だけでなく、陶器も扱うようだ。
こういう店、七里ガ浜にもできないかねえ。
角っこの三角形の土地におしゃれなレストラン。
奥へ行くと住宅街。細い道が多い。
先ほどから気になっていた背の高いビルの近くまで行ってみた。
世田谷文化生活情報センター。むむむ名称からして「官のニオイ」がするビルだな。
これ何? 武田さん。
丸晋の黒沢さん。
有限会社鈴木組さん。
おかきあられの大黒屋さん。
この地区一帯が再開発されこの巨大なビルが建つ前に、ここにあった商店かな?
このビルは三茶パティオと呼ぶらしい。やはり下に「世田谷区」とある。
この通路で、田園都市線の三茶の駅とつながっている。
中はこんなの。
公的な施設や劇場。
先ほどのレンガの広場はここ(↓)。
こちらは官のニオイはなく、民のニオイ。無秩序感が楽しい。スズラン通りと言うそうな。
奥へ行くと住宅街。
私が歩いている方向へは、三茶の駅から遠ざかるほど、土地が下がるんだ。ちょっと唐突で不思議な展開。
するとこんな変なつくりの道路に出る。
なぁ~るほど、わかった。
だから地勢が下がっていったわけだ。
これは明らかに、もとは川だったところ。
見るからに川。
ほら、あった。弁天橋跡。
前田橋跡。
ここは現役、八幡橋。
なんて言っているうちに、ヒトと会う時間になる。
飲みながら話す。
とてもシャープな方で話していても楽しい。
すぐに夜が来て、夜が更け・・・。
帰らなきゃ。三茶から七里ガ浜は遠い。
七里ガ浜と違い、夜もにぎやかだね。
さて、田園都市線で渋谷へ向かいましょ。
再び渋谷を通過。夜のヒカリエ。
ここはJR品川駅構内。11月になって改装された店舗部分がオープン。豊島屋まであるよ。鎌倉に来なくても都民は品川で鳩サブレが買える。
デカい駅だね、品川って。
JR横須賀線品川駅ホーム東京駅寄り。
やっと着いた! 鎌倉駅。夜は暗くて静かなJR鎌倉駅前。低いビルばかりの鎌倉。せいぜい4階建て。高さ規制が厳しいからね。ヒカリエの10分の1くらいかな。
さて、鎌倉東急ストアへ急げ! 割引シールが貼られているお弁当、お鮨がいっぱいあるはず。
あったあった。1階でマグロ鮨とサバ鮨買って、2階で八海山300ml買って。
飲むだけで食べてなかったのよねぇ~。
七里ガ浜の自宅に帰ってお鮨と八海山。
おぉ~、疲れました。
せっかくの休日が、なんか休日として機能しなかったみたいな・・・。