「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

2020年は世界の株式市場にとってジェットコースターみたいな年だったが、2021年はどんな年に?

2020-12-31 09:00:07 | モノ・お金
よくぞここまで来たなぁ!というのが実感の、本年最後の2か月の国内株式市場の力強い上昇。そして2020年の日経平均終値は27,444円だ。



今から31年前の話。日経平均は38,915円という史上最高値を付けた。日本のバブル経済崩壊やその後の長い平成不況を目前に控えて、狂乱的な相場がそこで終焉した。そして1990年代以降の日本経済は低迷し、株価も地価も下げる年が多かった。今世紀に入って起こった金融危機のあとには、日経平均が7,000円を割ったこともあった。

日本株式の投信を私は長年持って来たが、9月にすべて償還。しかし私の償還をあざ笑うように、11月と12月はものすごい上昇を見せつけて、先述の27,444円で2020年を終了した。それって1990年8月の水準だ。



日本株式を多くお持ちの皆さん、おめでとうございます。こういう時はモーメンタムがあるので、生涯二度と見ることはないだろうと思っていた31年前の史上最高値を、ひょっとしたら2021年に見ることができるかも・・・なんて思うものだ。株価が上昇するたびに「株式市場は経済実態からかけ離れている」と憤慨する人が出るのだが、それはちょっと正しくないと思う。株価なんて毎日上にも下にも大きく変動し、ほぼ常に経済実態から乖離しているものだ。おそらくそうした人は、金融危機以後ずっと「株式市場は経済実態からかけ離れている」と言い続けていて、納得出来たのは今年始めのコロナ暴落の時くらいのものなのではないか。

コロナ禍でどこの国も大変だ。不気味な新型ウィルスを恐れて、主要各国の株価は今年2月~3月に稀に見る大暴落を記録した。その後は主要国の中央銀行がユルユルの金融政策を取り続け、コロナ禍で落ち込む経済をなんとか盛り返そうと奮闘している。彼らは世の中におカネをジャブジャブ吐き出し、どんどん国債を購入した。国債の利回りがマイナス圏にある国もあるくらいだ。そんな国はこれまで日本だけかと思っていたら、他にも出て来た。新型ウイルスのワクチンや各国の財政政策への期待が高まる都度、おカネは株式に向かい株式市場は急回復し、コロナ禍直前の最高値を軽々と上回った。まだ経済は弱いのに。

東京証券取引所は昨日で本年の取引を終了した。幸せな終わり方だねぇ。

しかしニューヨーク証券取引所は31日まで営業が続く。クリスマス休み明けの今週月曜日以降は年内お休みなしだ(赤線部↓)。



グローバル株式のETFも9月に全部償還させたので、私は普通の株式の保有はゼロだ。いつ落ちるかと冷や冷やすることもなく気楽なものだけれど、人が儲けるのを黙って見ているだけというのはつまらないね。

グローバル・マクロ戦略のヘッジファンドだけは、まだ持っている。これも今月半ばに償還リクエストをすでに行ってあるが、ヘッジファンドは複雑で、償還を請求したらすぐに資金が返って来るわけではない。12月末のファンドの基準価額が1月半ばに確定するが、それにより私が得る償還金額が初めて確定し、それからの私の口座にその金額がドルで入金されてくることになる。早く来い来い、私のドル。

来年のことを考えるために久々に米国株式市場指数であるS&P500の株価収益率( = 株価 ÷ 一株あたりの純利益)を見てみた。株価が純利益の何倍になっているかを見る指標だ。これがあまりに大きければ、株価が純利益の何倍にもなって不自然に高いということになり、その株価は高過ぎると考えるという代物である。

しかし株価も企業の収益も短期的にいろんな方向に大きく動くため、S&P500の株価収益率は短期的にかなりぶれる。下のグラフがS&P500の株価収益率の推移だが、ITバブルのころのピークが高過ぎて、グラフ右端の現在の水準でいったいどう判断すればいいの?という感じだ。



もうちょっと物事を考えやすくしてくれるのが、10年の長期で考え、かつその間のインフレ率も加味して企業の純利益を計算したというシラー教授の株価収益率(株価 ÷ 過去10年間の企業の純利益の平均)である。シラー教授はバブル経済研究の権威で、教授の名を冠した不動産価格指数はとても有名である。

で、そのシラー大先生の株価収益率の指数がこちらだ(↓ ただし月次ベース)。S&P500が考え出されたのは1950年代だが、その前にまでさかのぼって数字を提示している。それを見ると、12/29の株価収益率(33.93)は1929年の大恐慌直前よりも水準が高く、20年ほど前のITバブルよりは低いくらいだ。いずれにしろ相当高いところにあり、割高感を感じるのは確かである。



しかし見方を変えると、1990年代以降は水準がずいぶん切り上がっていて、「80年代以前の高値圏が、90年代以降の安値圏みたいになってしまった」というイメージで捉えることも可能だ。つまり随分上昇したけれど、これが新しいノーマル状態であって、直近この指標が急上昇したことは近い将来の急落を意味しない可能性もある。それで結局どうすればいいって言うのよ?とおっしゃるかもしれないが、わからない。私はさっぱりわからない。長年持ち続けた内外株式も昨年から1年半の間持ち続けたヘッジファンドも、とにかく高水準にあると考えて2020年の終わりに一旦退却だ。2021年、ゆっくり考えよう。

多くの人から尊敬されているオマハの賢人(富豪ウォーレン・バフェットのこと)は、今どう考えているのでしょう? 賢人の見通しも最近は外れることも多いそうだけれどね。

どちらかと言えば田舎のネブラスカ州オマハに1958年に購入した家に、賢人は住んでいる。日本の感覚では豪邸という規模だが米国の郊外ならこんなの普通な規模だ。



何兆円もの資産を持つ人としては、ずいぶん控えめだね。あちらの歌手や俳優の家なんて、たいてい建物も敷地ももっと巨大だ。賢人はこれを62年前に数万ドルで購入し、今の時価も65万ドルほどだそうだ。7,000万円しない。なにせオマハなんて街の郊外だからね。スーパーお金持ちって、地味。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉市小町 / 北条高時の腹切りやぐらや小町と大町をつなぐ狭小トンネルなどをのぞいて歩き回る

2020-12-30 00:00:15 | あちこち見て歩く
ドガティ君の散歩から帰ったら、朝ごはん。



サッと食べよう。

その後が忙しい。奥様はまた江戸の実家の両親のお世話に出かける。

本日の音楽はBEETHOVENで、交響曲第三番♪



チャン! ・・チャン!・・タァ~ラ・ラァ~ラ・ララララァ~♪ で始まる。

奥様をJR鎌倉駅までお送りして、私は食材の買い物ついでに用事を済ませる。加えて運動としてのウォーキング。

まずは鎌倉郵便局。



そこで用事を済ませたら、ちょっと散歩。

狭いエリアを埋めるように散歩するのだ。

毎度おなじみおんめ様前の、私が好きな曲がった松。



できたばかりのメトロポリタン。



お客さん、入っているかな?

大変だよね、どこも。

若宮大路を北進。



COVID-19よ、早く治まってくれ。



若宮大路に沿ったチョー一等地に三菱地所系マンションが建設中。



すでに完売です。

ゆったりした間取りばかり。お高いですよぉ~。

真正面は豊島屋本店。鳩サブレが食べたくなったら、いつでも買いに行ける好立地。



鶴岡八幡宮にいつでもお参りに行けるし、博古堂の鎌倉彫もいつでも買えるというすばらしくアカデミックで古風な立地。

小町というと観光客でいつもいっぱいの小町通りを思うかべる人が多いようだが、あれは鎌倉市小町の中ではかなり西寄りの特殊なエリア。

しかもあの通りの北の方は住所で言うと鎌倉市小町ではなく、鎌倉市雪ノ下だ。

鎌倉市小町って鎌倉中心部にありながら、わずかに外れただけでとても静かで、歴史を感じさせるエリアだ。

ちょっと脇道へ行こう。今日はかなり限られた静かなところを歩く。



こちらは宇都宮稲荷神社。

鎌倉幕府の政庁は狭い鎌倉中心部の中で、大蔵→宇都宮→若宮大路と移設されて行ったのだが、この稲荷神社はその二番目の場所とされるあたり。



小さいけれど重要なポイント。



大蔵なんて名称はもっと前から使われていたらしい。

ただしそれはその後の我々がよく知る大蔵省(現在の財務省や金融庁)とはちょっと異なる使われ方をしていたらしいが。

現在鎌倉市に大蔵という住所区分はないけれど、鶴岡八幡宮の東側に大蔵自治会なんて名称は残っていたりするんだよ。

あ、ここもダイワハウスがマンションを建てるらしい。



大きな土地が売られるとそうなる。



で、そうなると、戸建てが中心の鎌倉市では近隣からマンション反対!なんて声が上がることもある。

しかし中小の業者が土地を購入して細分化して分譲するよりは、デザインがしっかりした低層マンションが建てられる方が、結果としてはまだ良い状況に終わることが多い。



ズタズタに細かく切り売りされると、緑はなくなり、景観的にもいまいち。そして土地は細切れのまま、未来永劫戻しようがなくなるからね。

でもそんなズタズタがここ半世紀ほどずっと続いていて、かつ鎌倉市全体としてはバブル経済崩壊後の人口はおおむね横ばいあるいは減り続けている。今後の予測でも漸減傾向が続きそうとのことだ。今までのところ、市内の戸数が増える一方で空き家が並行してどんどん増えるという状況が続いている。個々の土地の高さ規制、建蔽率、容積率も大事だが、私は土地の新規開発抑制とともに、既存宅地を転売する際の分筆にも厳しい規制が必要と思うが、役所も政治家もそんなことは興味がないらしい。結局市民がそれを望まないということだろうねえ。万が一土地の相続が発生した場合、細かくして切り売りした方が売りやすいし、トータルでの売却価格も高くなるので有利だと思っている人が多いのだろう。景観や環境より私権が優先される傾向が、この国では強い。

しかし土地の細分化は景観上も防犯上もマイナスが多い。この人口減が続くとすれば、今の現役世代つまり今新たに住宅を買い求めている世代が高齢になり、ひとつのサイクルがくるっと回転する30年後(2050年頃)には悲惨なことになりそうだ。細切れになった土地に、古くなった空き家が林立しそう。バブル経済崩壊からすでに30年経ったくらいだ。30年先なんてすぐだよ。でもわずかその30年先を考えて土地利用の計画を練るということが見られない。

さらに路地を奥へ。



左あるいは右へ。右は思いっきり細い道。



こちらが右(↓)。



こちらが左(↓)。



さらに行くよ。清川病院の裏を抜ける。



また分かれ道。



左に行くとこんなの。



楽しいよね。

鎌倉の路地の魅力だ。

右はこんなの。黒い板塀の通り。



右を行きましょう。



ここは何度か来ているなあ。



作家、大佛次郎由来のお店だ。



そこをさらに抜ける。



ここが若宮大路の政庁があったあたりとされている場所だ。



先にご紹介した宇都宮の辻のあとに政庁が移転してきたところである。

今日は珍しく歴史の勉強になるでしょう?(笑)

そしてどんどん路地を行く。



やがて若宮大路と並行する小町大路へつながる道へ。



小町大路を抜けて東へ進むと滑川の上流部分が見られるよ。



滑川とはやがて鎌倉市の中心部分を流れ、堂々と相模灘(あるいは太平洋)へと注ぐ川だ。

これがそれ。



下まで降りて撮影しましょう。



これが東勝寺橋。



古い橋なんだよ。



2007年に85歳で死んだ父が生まれた頃に作られた橋だ。

関東大震災で橋が多く崩壊したから、その直後に造り直されて現存している橋って、鎌倉ではいくつかあるんだよね。

大正13年って書いてあるでしょ。大震災の翌年だ。



鎌倉駅からすぐの場所とは思えない風景だよね。



楽しんでください。これが小町3丁目だ。



小町通りなんかより、私にはこっちの小町3丁目の方が楽しいんだけどねぇ。

この奥まって行く道なんて、どや?



私はここに住みたいよ。

ほら、この道なんて、どや?



空いてまっせ、この土地。



キーキー鳴いているこいつもいる。



え? わからない?

じゃあ、大きくしましょう。

これですがな。



太ったタイワンリス。



私が知る限り、鎌倉市内では1980年代からすごいスピードで勢力拡大中。その前からいたんだろうね。

向こうにあるのは(右手)、修道院。



いつもクッキーを売っていますよ。

どんどん奥へ。いい坂道だねぇ。



自然発生的で、細くて、適度に曲がり、緑が多い。

ここが東勝寺跡だ。



看板に書いてある通り、北条高時は追い詰められて、ここで自害。

鎌倉幕府はそれで終わり。

ここがその東勝寺があったところである。



あっ、奥にはやぐらもあるね。あれ、やぐらかな? そうだよね、きっと。



鎌倉幕府の無念な怨念が凝縮して籠っていそうな場所だ。

鎌倉に霊的スポットは数あれど、ここはそのエネルギーではかなりのものかも。

ここはもう鎌倉市中心部の東の端で、山の麓。

ここから先は祇園山ハイキングコース。



JR鎌倉駅からすぐなんだけど、本格的ハイキングコースなのさ。

そんな所が鎌倉の魅力。

上がって下がってそれでも山の中。かなりいい所だよ。

で、その祇園ハイキングコースを行けるところまで行きましょう。



ここが腹切りやぐら。



あれこれ歴史的に大変で、亡霊が今も多くさまようらしい鎌倉市小町。

何かがいるよぉ~、この先。

何かがね。でも何だろうね。



これがさきほど見た東勝寺で自害した北条高時の墓とされる、腹切りやぐら。

よく見えませんけどねぇ。



「観光気分でここに入るな!」とここを管理している宝戒寺さんがおっしゃるから、望遠で撮影して終了。

ここから始まる祇園山ハイキングコースも、2019年の台風以降通行止めだ。



市役所がこう書いても、行く人は行くけどね。

止めておきましょうよ。なんだか出て来そうだしね。

坂を下る。



すると、こんなトンネル(↓)があるよ。



それって実は、鎌倉市内にいくつもある奇妙で小さなトンネルの中でも、かなり稀少なやつなんだけどね。



どんどん坂道を上がるのさ。



すると現れるのがこんなトンネルさ。

小さい。

で、迫力満点。向こうからスピード出して走って来るクルマがあったら死にそう。

ハマー(米国のチョー幅広SUV)なんて来たら死にそう。



先はさらに幅狭いし。こわぁ~。



歩いてきた道を戻りましょう。



狭い路地がとにかく魅力。



三角が3個。宝戒寺の裏の門だよ。



三角が3つあるのは、北条家の紋だ。

先ほど紹介した、鎌倉幕府滅亡の象徴と言える北条高時の腹切りやぐらを守っておられるのは、宝戒寺。

なんでも長ぁ~い歴史があるのよ。



さらにその先。



これも滑川だよ。



南の方向には、先ほど紹介した東勝寺橋が見えている。



この道の先には紅葉山のやぐらがあるよ。



またやぐらかい?と思う方もおられようが、見てみましょう。



崩壊したこともあるので、住都公団風に固められている。



しっかりとね。20世紀風だ。



「やぐらだぁ~、やぐらだぁ~!!」と叫ばないようにしましょうね。

周囲は閑静な住宅街だからね。



こちらが先ほどから紹介している宝戒寺。



和菓子の美鈴前を通過する。



ほそぉ~い道。



向こうからクロネコさん。



クロネコさんはみんな礼儀正しい。

その先はいつも人が多い若宮大路と段葛。



今回見た鎌倉市小町は魅力的。小町通りなんかより楽しいでしょう? 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タジン鍋でコリアン風簡単おかず@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2020-12-29 00:00:01 | 食べ物・飲み物
まだあるよ。タジン鍋連続投稿。



タジン鍋でコリアン的なおかずを作りましょう。簡単だがおいしい。

白菜少々、豆つきもやし大量、ニラ少々。



エノキ大量。



厚揚げ少々。



豚ロース・スライス大量。



コチュジャン、豆板醤、中華鶏ガラだし。



あとで使おう。

ごま油&ニンニクを加熱。



野菜の上に肉。



さらに野菜を置いて、その上に肉。ぎゅうぎゅう載せる。

そして先ほどの調味料をかける。



その上にキムチ。



キムチは偉い。食材としても、調味料としても活躍する。



麺つゆと酒をちょっとだけ振りかけよう。

蓋して蒸すこと10数分。



もう出来た。

コリアン的なおかずができちゃった。肉と野菜が大量。



無水調理なのに、野菜から出た水分や肉から出た脂のスープが中に溜まってそこに調味料が溶け込み、おいしい煮込み状態だ。

弱火の上で放置していただけなのにね。

コチュジャンが効いてるよ。



これでごはんが何杯でも食べられます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shukran-KITCHENのレシピで焼肉のタレを使い、驚きのカンタン麻婆豆腐 in タジン鍋@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2020-12-27 15:00:01 | 食べ物・飲み物
どんどん行くぞ。またタジン鍋だ。なぜか日本では一過性のブームとも言える盛り上がりと盛り下がり(笑)を経た調理器具。

しかし一過性のブームで終わらせるには惜しい。

タジン鍋のあの形には深い意味がある。最大のポイントは匂いの多くを漏らさず、鍋の中に閉じ込めるところにある。

鼻をつまんで食べたら何を食べても同じような味になるでしょう。と言うか、味はほとんど感じられない。

つまり、我々が味と思っているものはほとんどが匂いなのである。

したがって匂いを閉じ込め、食べ物から匂いを離さないタジン鍋はパワーを秘めているのだ。


タジン鍋の先生として私が崇めるShukran-KITCHENのレシピのひとつ。

麻婆豆腐を作るのだからして、豚挽き肉と豆腐はもちろん要る。

しかしそれ以外に使うものはこれだけ、ショウガ、ニンニク、ごま油、醤油、豆板醤、焼肉のタレ。



これで麻婆豆腐が出来てしまうらしい。

普段私は調味料をいろいろと重ねて麻婆豆腐や麻婆茄子を作っている。

今回のレシピの驚愕のポイントは、総合調味料としての焼肉のタレのマルチ・タレントぶりだ。

私は焼肉のタレをサラダドレッシングに使ったことはあるが、麻婆豆腐に使ったことなんてない。

でもなんとなく、わかるような気もするね。



● 豆板醤が唐辛子的辛さを演出する。
● 醤油が必要な塩辛を出す。
● あとの甘みやうま味はすべて焼肉のタレから出て来るのであーーる。
(豆板醤も醤油もコクやうま味も出すけどね)


本日もタジン鍋。



ニンニクとショウガと豆板醤とごま油。



これを軽く加熱したあと、豚ひき肉を炒める。



そこへ豆腐を加え、焼肉のタレをドボドボと垂らし、醤油を加え、豆板醤を再び散らす。



あとは蓋して煮込むだけ。



味見して足りなければ、醤油、あるいは焼肉のタレを補うだけでいいだろう。



弱火で煮込んで12分。

出来たみたいだ。



そこで水溶き片栗粉を入れる。



よくかき混ぜよう。

挽き肉は煮込み中ずっと動かしていないので、固まりやすいから。

で、細いネギを散らす。



完成だよ。

なんて簡単なんでしょう。味はもう普通に麻婆豆腐だ。

焼肉のタレってすごいね。

マルチに役割をこなしている。

ごはんと一緒に食べよう。



あぁ、おいしい。

これ(↓)は、私の母が20年くらい前に作った陶器製のスプーン。



こうやって取り分ける時に重宝している。

Shukuran-KITCHENは一人暮らしの方向けに、タジン鍋を使った簡単レシピを多く紹介している。

これも簡単だねぇ。



びっくりした。すごい。アイデアが冴えている。

焼肉のタレはマルチ・タレント。タジン鍋と協働すれば無敵だ。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチ! またもやShukran-KITCHENのレシピでタジン鍋のチョー簡単でウマウマなレシピ@七里ガ浜自宅厨房

2020-12-26 06:31:47 | 食べ物・飲み物
妻がトラディショナルなBean Bootsを購入した。



ってことは、2021年1~2月は大雪のシーズンになりそうだ。そうでないと、このBootsが意味をなさない。

カラヤンとBPOのスラヴィックな演奏を聴きましょう。

ブラームスのハンガリアン舞曲第5番からね♪ 



誰もがご存じでしょう。

どうぞ、クリック!(こちら↓)



元英国大使館ヘッドガーデナーさんであらせられる濱野義弘さんが、なぜか我が家の小さな庭も面倒見てくださる。



キレイに刈り込まれたカエデ。刈り込み方がいいよね。丸くかわいく。

ヒマラヤマ・ヤマボウシもとっても可愛い。



刈り込み方がみんないいのよ。

プロに依頼する(しかも安く)できるのは、ありがたいね。

ドガティ君が問う。



「おとーさん、どこに行ってきたの?」

庭の撮影ですよ。どこも行っていませんよ。

ドガティ君は暖房器具の暖気に密接して喜ぶ。



やけどしますよ。

またタジン鍋だ。どんどん行きますよ。

毎年12月は、鎌倉タジン鍋協会によるタジン鍋普及推進&利用強化月間。

ということで、日々タジン鍋ごはんを絶賛開催中だ。

こちらはタジン鍋。Shukran-KITCHENさんのレシピを真似る。



Shukran-KITCHENさんの新たなタジン鍋レシピだと聞いて、我も我もと現れた佐渡の酒、北雪純米。



そりゃもうおいしいこと。

ガツン!と強烈だ。

キムチ先生も用意する。Shukran-KITCHENさんはキムチのことを「キムチ先生」と呼ぶ!



そうだよね。

これを加えると、いろんなものがそれで完成するイメージだ。

あとは、キャベツに豚肉。



豚肉は豚小間でも豚バラ肉でも、このみでいいと思うよ。

今回は豚バラの脂少な目を使用した。

こちらを使ってご飯を炊きましょう。



北信濃の株式会社サンエーのキノコごはんの素。

原村(長野県諏訪郡)のAコープで売っていたのを買ったのが始まり。すごくおいしいので、ずっと購入している。

「お米3合をとぎ」(赤字の下線部)とあるが、お米2合で作るとさらにおいしいよ。



こんな具合で電気釜におまかせ。



準備としてはまずはチューハイから。これは普通においしい。



何かもらえないか?とドガティ君が迫る。



でもねえ、君が興味ないキャベツを洗うだけさ。



あとで使うごま油とニンニクを用意しておこう。



あぁ~、ボクは関係ないみたいだ・・・と暖気の近くで寝るドガティ君。



彼の周りではスラヴィックな音楽が鳴り続ける。



私はそろそろ日本酒タイム。

佐渡の酒、北雪純米酒。なんて旨いの、これ。



いつも強いよね、この酒。

昨年購入したBarbourのジャケットがきつくなったドガティ君のためにそれを調整中の妻が、ドガティ君の試着作業。



激しいトレーニングにより、ドガティ君は首は細いくせに、ムネや腕廻りの筋肉がデカい。

したがって普通のサイズのジャケットを着せるのが難しいのだ。

コーデュロイの襟がいいですよ。カッコいい💛



豚バラ肉を切る。



ニンニクとごま油をタジン鍋の中でちょっとだけ加熱。



これは勝手に私が加えたこと。本来のレシピにはない。

妻のアドバイスに従ったまでのこと。妻には逆らえない私。

しかしこれはいいアイデアだ。

キャベツを好きなだけ。



多く見えるが、いくら使っても、最後は加熱されてペシャンコになるよ。

そこに豚バラ肉を加えよう。



さらにキムチ。



BBCによれば、キムチ論争が中韓の間で繰り広げられているらしいが、当方としてはおいしければ何でも良し。



そこに佐渡の酒、北雪をちょっと振りかける。



さらに麺つゆ。



軟水に習熟していて、昆布つゆのうまみ成分を活かすことに歴史的に習熟した京都以西のニンゲンが好むこの味。

この分量をわずかの時間蒸すだけで、かなり圧縮され小さくなるよ。



加熱してぐつぐつ言ったら、蓋して弱火で12分。



その間は北雪を飲んで待とう。



ぷくぷく、ぷくぷく♪



タジン鍋から煙が上がる。



できたよ!



あとは、炊き立てのキノコご飯と一緒に食べるだけ。



すっかり蒸されたキャベツに豚バラにキムチ。



まぁ~~~、おいしいこと。

豚なんて脂が落ちて、肉はおいしい、スープもおいしい。



キノコごはんもご覧の通りだよ。おいしくていけない。



このキノコごはんの素は通販でも買えるよ。

サンエーのHPを見てね。

なんておいしいんでしょ、Shukran-KITCHENのレシピ!!!



ホームページはこちら ⇒ https://www.shukrankitchen.tokyo/



あぁ~あ、ボクは関係ないわ。

何ももらえへんわ・・とドガティ君が絶望している。 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコ料理教室Shukran - KITCHENのレシピを真似して、鶏とナスのポモドーロ in タジン鍋@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2020-12-25 11:00:01 | 食べ物・飲み物
最近よく盗み見ている(?)のが、ここ。

モロッコ料理教室のShukran - KITCHENのウェブサイト。



詳しくその料理教室を知りたい方は、こちらをどうぞ ⇒ www.shukrankitchen.tokyo

とても面白そうな教室だ。行ってみたいな。

私のようなオッサンは、生徒さんの中にいるのだろうか?

私は簡単なものしか作らないけれど、とにかく使い倒しているのがこのタジン鍋。



買ってから、もう11年くらいかな。

エミール・アンリの赤いかわいいタジン鍋だ。いわば土鍋だよね。

これを買った頃って、スーパーでも百貨店でもホームセンターですらも、いっぱい積み上げられていたタジン鍋だが、今はあまり見かけないのはなぜ?

こんなにいいのに・・・。

犬の世界の現象で言うと、1990年代に入ってからのシベリアン・ハスキーみたいだよ。

流行りに惑わされず、優れた調理器具をずっと使いましょうよ。我が家なんてかなりの頻度で使うよ。

白菜と豚バラを蒸すだけでもいいから。本当にすぐれた調理器具だから。

で、冒頭で説明した料理教室Shukran - KITCHENが公開なさっている、数多い簡単レシピのひとつをやってみようと私は思ったのだった。

トマト(ポモドーロだらからね)、ナス、鶏モモ、ほうれん草。



あとは塩と胡椒で出来るらしい。

でも教室には申し訳ないんだけど、自分勝手にオリーブオイルとニンニクを加えたくなったので、それも用意。



鶏モモ肉。おいしそうでしょ?



ドガティ君もそう思っているらしい。



ニンニクを擦ってタジン鍋に入れる。



「それ、なんですの?」とドガティ君が問う。



これはただのニンニクですのよ。

あとはクレイジーソルト、胡椒、オリーブオイルを使う予定。



妻が外出から戻る。

パンを買ってきてくれた。うまそうだね、これ。



オリーブオイルでニンニクを加熱し、チキンを炒める。



その後、ほうれん草、ナス、トマトを加えて塩と胡椒をふりかける。



さらに佐渡の酒、北雪を振りかける。



中火で加熱し、くつくつし始めたら弱火にしてふたして10分。



できあがりさ。



なんて簡単に美味しくなるのでしょう。タジン鍋って賢いね。

パルミジャーノ・チーズを使ってみる。これもいいね。



こちらのモロッコ料理教室のおかげさ ⇒ www.shukrankitchen.tokyo




食べまくっちゃうよ。

おいしいね。肉も野菜も。



タジン鍋をみなさんもどうぞお使いください。

我が家はタジン鍋使い倒しだ。

これ(↓)、新しい台ふきん。ヤシの実の繊維でできていて、とにかく使いやすい。



厚みがあり、吸水力があり、型が崩れず、絞れば水が完璧に切れる。

使い切り、破れて来ると新しいのに交換している。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにシャカシュクを食べたいと思いハリッサやクミンも加えてスパイシーに作ってみた@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2020-12-24 11:00:54 | 食べ物・飲み物
我が家のシークワーサー。



とても元気な木で、成長力旺盛。

今年は大豊作だった。コロナ禍なんて、シークワーサーには関係ないない。



サンマ焼いて、これかけて食べたら、おいしいんだよぉ~。

でも横に縦に広がり過ぎたので、カット。



植物って、ありがたいよね。

景観を良好にしてくれて、好きに切らしてくれて、なのにいろいろ食べられもして、二酸化炭素をうまく片付けてくれて。



シークワーサーの木の幹を切ると、とってもスパイシーな香りがする。いい香りだ。

すごいわ。

いっぱい実がなるのだ。



全部片づけちゃう。



このあたりでは、毎週水曜日が植栽ゴミの日。その前に切ろうね。



本日はシャクシュカをランチとして食べる。

中近東から北アフリカにかけて食べられるトマトやタマゴを使う料理だ。イスラエル名物でもあるらしい。

ということでこの曲。イスラエルと言えばこの音楽よ♪ 

ハヴァ・ナギラ♪



これは格調高めの演奏。

トマト、ニンニク、タマゴ、パプリカ。



パプリカ以外は必須の材料。

黄色いパプリカは私が勝手に加えたもの。

これもまったく勝手な調味料だが、私はこれが好き。ハリッサ。



この調味料を作った北アフリカの人たちは料理の天才だね。

豆板醤より偉いよ。辛さに加え何とも言えない香りとコク。

で、本日はこれにクスクスも加えちゃう。



ベーグルでもバゲットでもマフィンでも普通のコメでも、なんなりと添えてください。

クスクスが飛び切りおいしいけど。

でもって、愛用のタジン鍋が登場する。エミール・アンリちゃんだ。



買って以来11年。

使い倒しのタジン鍋。みなさん、これ、おススメします。使いやすいよ。

お行儀が悪い犬が現れた。



「おとーさん、それ何?」



彼からは見えないけれど、彼が関心を示しているのは、これ。



ニンニクだ。

ボールに見えたのかな。あるいは匂いがしたのか。

ついでに残った大豆ミートも入れちゃおう。



これだけしかないけど。



ドガティ君は、真剣そのもの。



ボクちゃんねえ、君が食べられるものじゃないのよ。

辛いしね。

熱湯を吸って膨れて行く大豆ミート。



黄色のパプリカの断面図。



緑の茎が中にまで伸びているって珍しいね。

熱湯を一旦擦ったが、それがすべて絞り切られたカラカラな大豆ミート。



タジン鍋にオリーブオイルとニンニクをすりつぶしたものを入れて、加熱。



そこへ颯爽と登場したドガティ君。



妻の手作りファッション・ショー。

先代のアイリッシュ・セター茶々之介氏が着ていたお洋服を手直ししたもの。

「ボクに、似合いますか?」



似合うよ。キュートだね。

それ着て散歩に行かないとだね。

溶かしバター。



先ほどの大豆ミートをそこで焼く。



大豆ミートは環境問題を考えた肉の代替品なのに、そこで酪農製品を使ったらSDGs的なスタイルが台無し。

何やってんだか。

でもいいの。

大豆ミートがバターを吸ってめちゃくちゃおいしくなるよ。

タジン鍋ではオリーブオイルでニンニクを加熱し、そこへタマネギを入れて炒め、さらにトマト(これは紙パック入りのもの)とパプリカを加えて炒めているところ。



やっとハリッサの登場だ。



ドサッと入れましょう。



これで香りがよくなる。

辛くなるしね。

そこへバターで焼いた大豆ミートを加える。



タジン鍋を蓋して、弱火で加熱。



クスクスを熱湯で戻す。オリーブオイルや塩も加えた。



タジン鍋には酒をちょっと入れる。



そして煮る。

最後の食材は、タマゴ。



またふたする。



最後にクミンパウダーを加えようね。



パクチーを載せたらできあがりだ。



シャカシュクのランチ。

キレイだね。タマゴは適度な固さで決めないとダメよ。あまりに柔らかくても、あまりに固くてもダメ。



クスクスを皿に入れましょうね。これがおいしいのよ。



そこにまたシャカシュクを入れる。



美しすぎるよね。

香りもいいし。

いくらでも食べられるよ。



スパイシーだったねぇ。

「何ももらえない・・・」とやっと悟ったドガティ君だ。



君にはいつものドッグフードがあるわけだし。



それが君の健康のためだ。シャカシュクはあきらめよう。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉市扇ガ谷の散歩(2) 海蔵寺の後にカツレツの名店である勝烈庵鎌倉店へ

2020-12-23 00:00:29 | 
ジョージ・ウィンストンの冬のアルバムからJOY ♪



バッハだね。主よ、人の望みよ喜びよ・・・だったかな。

私はこれを本来のというか、正統派の演奏で聴いたことがなく、生まれて初めて聴いたのはポピュラー音楽のオーケストレーションだった。

次はユージン・オーマンディ指揮のフィラデルフィア響のオーケストラ用に編曲された演奏だった。

繰り返される美しいメロディをお楽しみください。

さて前回の続きで、扇ガ谷の奥の住宅地を行きますよ。



普通に歩くだけで楽しいお散歩。

ただの住宅地なのに。



でも郊外の住宅地って本来はこうありたいという見本のようなこのあたり。

道路はそれほど幅広くなく、適度に自然発生的にうねうねとしており、左右は樹木がいっぱいで・・・。



改めて整理しましょう:

1.やたらと広くはない道路。
2.曲がる道路。
3.変化をつけるために多少の起伏。
4.両側にあふれる緑。

これよこれよ。郊外の住宅地が豊かに見える条件って、これ。

鎌倉市は住宅地の景観を維持改善するため、多くの戸建て住宅地域において厳しい緑化率を定めている。本来は庭に多くの植栽が必要なのである。そして住宅が新築される場合、その計画の段階で細かく工事業者を指導する。

ところがこれが典型的なお役所仕事でありザルのような状態で、工事完成後のまともなチェックをしない。工事業者は最初の段階で適当な計画だけ出して建築許可を得て、工事の最終段階で検査が終わったら、緑化率なんて無視の土地全面のコンクリート固めなんてことも可能だ。施主や工事業者に罰則が科せられたとか、工事のやり直しを命じられたという話も聞いたことがない。

郊外の緑は大事です。景観としても、環境的にも。

到着です。ここが海蔵寺。



右横には底脱の井。



有名な井戸ですよ。

解説はこちらをどうぞ(↓)。



海蔵寺の右横の細い道。



いいよねー。この先にはもっと魅力的な風景が広がるよ。

海蔵寺所有の土地が広がり、そこに借地権を持つ方々の住宅が点々と存在している。

岩のトンネルもあるよ。

でも近年は奥へ向かってよそ者が進入することを禁じる札が立ってしまった。

海蔵寺の左横の細い道も同様だ。



ということで、我々はここから先は海蔵寺境内に向かうしかない。

それで充分だけどね。

ここを入るか。



あるいはさらにその左隣の階段を上がるか。



こちらが山門だ。



美しいねぇ。

海蔵寺はとてもオープンなカルチャーをお持ちな寺のようだ。

加えて、先に述べた海蔵寺所有の土地に借地権を得て家を建てた場合、その家の所有者が海蔵寺に対して支払う借地料は、どうも他の寺の同様の借地料よりかなり安いらしい。

かつて不動産屋さんから、そう聞いた。今もそれは正しいのだろうか?

これ(↓)を読めますか?



右から 扇→谷→山 だ。



ここは扇ケ谷。現在の住所区分では鎌倉「扇ガ谷」だけどね。

周囲は山に囲まれている。

境内を奥へと進みましょう。



こちらが本堂。



ほら、奥まっていて周囲が山という、こうした所の独特な雰囲気を持っている。



そろそろ戻りましょう。お腹が減ったんだ。



住宅街をもとに戻る。反対方向に進むだけで、ずいぶん景色が異なって見えるね。



こんなベーグル屋さん、以前あったっけ?



いろいろと新しい店が出来るので、よく覚えられない。

ベネッセが経営する高齢者施設(右手↓)の横にある道路。



この奥にある土地を、昔不動産屋さんに連れられて見に行ったな。

残念ながら、購入はしなかった。私がその時、何を気に入らなかったか、今となってはよく記憶していない。

ここはCRAFY鎌倉店。指輪の専門店である。



自分が希望する指輪を作れるお店。

こんな古い蔵もある。ここに移築されたものだけれどね。



ここは今小路という通り。

しかしだんだん街中の特徴がない通りになって行く。



歩けば歩くほどにね。

こちらはご存じのカレーの名店で、OXYMORONだ。開店前から観光客のみなさんが並ぶ。



さらに歩いてJR鎌倉駅の方に行くと・・・

あるんだなぁ、このお店。私の今回の目的地が。



勝烈庵鎌倉店。

欧州から来たレシピのカツレツを食べた明治時代以降の日本人、はそのおいしさに驚いた。ミラノのカツレツなんて有名だよね。横浜ではそれがポピュラーになるが、それをもっと日本人が食べやすいように改良して売り出したのが横浜の勝烈庵の創始者だった。もう100年近く前の話だ。

勝烈庵は発展し、文明開化の匂いがプンプンする横浜本店が馬車道にある。それ以外にも横浜市内に2店舗があるよ。

加えて、もうひとつ。鎌倉にも勝烈庵の店舗あるのだー。ここがそれさ。



そこで私はランチする。

それも最大の品をオーダーする。

大勝烈定食である。「大」がつくんだ。大きいのだよ。

どーーーん!!



どうだ、参ったか!!みたいな。

キャベツとみそ汁はおかわり自由だ。



これはヒレカツである。ロースではない。ロースカツでないと満足できない男性は多い。それもわかる。脂が適度に入った甘さがあるしね。そしてちょっとシツコイところがおいしいのだ。

しかしシツコイこととは無縁で上品な私、アッサリ系男子の私はヒレカツが好きなの(←ホントか?)。

でね、これ、アッサリなんですよ。肉もアッサリ、衣もアッサリで、一回軽く噛めばサクッと切れる。

柔らかい肉だねぇ・・・。さすがの名店。一度食べてみてください。その肉の柔らかさと淡ぁ~い甘さに驚くよ。



全体はこんな配置だ。



お店のおっちゃんが左右に広げて並べてくれたので、そのまま撮影。

ごはん、おつけもの、みそ汁、お茶。

特製のソースで食べましょう。



サクサクサク。

あぁ~、おいし。

帰りは鎌倉東急ストアで買い物しましょうね。



スナック菓子の袋ばかり。



この日の夜はZOOMを使った飲み会があったので、その時に食べるポテトチップスを購入した。

最近話題のこのポテチを買いました。



これは美味い。神だ。神ののり塩。

こちらは勝烈庵でもらったお箸。



熊野古道周辺の間伐材を使った合格祈願のお箸だ。

合格祈願の若い人は、縁起を担いでカツレツをこの店に食べに来るらしい。

私はいまさら何を受験すればいいのか?
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉市扇ガ谷の散歩(1) 扇ガ谷を北上する

2020-12-22 00:00:01 | あちこち見て歩く
本日も奥様は江戸のご実家で、ご両親のお世話。

私はJR鎌倉駅に奥様をクルマで送ったついでに、鎌倉中心部の散歩。

駐車場にクルマを停める。

近江兄弟社と言えば、メンソレータム。メンソレータムと言えば最近の私にとってはこれ、ハンドクリームの濃厚。



冬にこれ、いいですよ。昨年から愛用している。

乾燥しがち、ひび割れしがち。しっかりこれを塗りましょう。

ついでにこの古いバッグに時々つけたりして。つやつやになるよ。



散歩に出ましょう。

おんめさまのある鎌倉どまんなか。鎌倉駅前の交差点。



あら珠。とんかつで有名。



あ、とんかつ食いたい。あとでとんかつ食べよっかなー。

鎌倉の和風老舗みたいな見た目のあら珠。実は七里ガ浜に本店を構えるイタリアンの名店アマルフィのグループの経営。

とんかつ食べたらハーブやチーズやトリュフが香りそうだけど、どうなんだろう? それもうまいよねえ。

銀行に用事がある。



小町通りと若宮大路の間にあるこの魚屋さん。



小さいんだけど、いつもたくさんのお客さん。

この日はウナギのかば焼きがお買い得なようだった。

若宮大路を北上しましょう。



豊島屋さんは、鎌倉企業の象徴。



立派な建物だよね。

お店の前も店内も、広くて清潔感でいっぱい。

さらに北上。



さて、鶴岡八幡宮に入るぞ!



・・・と見せかけて入らない。

住所で言うと雪ノ下から扇ガ谷へと向かう道に入る。



石島邸だ。



こういう(↓)由来のある邸宅。



で、そういう由来のある川喜多夫妻の映画記念館がこちら(↓)。



外国映画の日本での普及に貢献されたご夫婦。



立派な記念館ですねえ。



その横にはイイ感じの土地が。



苔むしたような土地だけど、空いているみたい。

売っているのかな? いいなぁ、ここ。



さらに進むと巌窟不動尊。



はるか向こうにありますねえ。

ちょっとお参り。



右側は飲食店。



さらに行くと扇ヶ谷踏切がある。



線路を渡って向こうが鎌倉市扇ガ谷だ。

向こうに見えるのが、鎌倉五山の第三位である寿福寺だ。



こちらに入ってみましょう。



・・・ってことはない。さらに進みましょう。

するとお稲荷様。



隠里稲荷神社。

のちに鎌倉幕府を開く源頼朝が伊豆に流されていた時の伝説に係るお稲荷様。



さらに扇ガ谷を進むと斉藤建設。



地場の工務店だ。

鎌倉市内ではよく見かける。

シッカリ頼みますよ。いいおウチを建ててね。

ここからが、扇ガ谷の奥地。



さらに奥へ。



道の左端は暗渠状態。水がザーザー流れている。



さらに奥へ。

すると先で道が細くなるのだ。

なぜなら道の左端は、ここから先では、暗渠から普通の溝というか、小川になるからね。

赤い破線をつけたところの地下が暗渠。



私は海蔵寺に向かっているのでした。



先ほどの溝に沿って。



溝はこんなのですよ。



先には魅力的な道がさらに奥へと続く・・・。



楽しい散歩だ。

【つづく】
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースフェイス社のヒューズ・ボックスは今も健在で西友七里ヶ浜店への買い物に重宝しているが、Adidasの似た商品が最近は人気

2020-12-21 11:00:51 | 食べ物・飲み物
今から7年前に買ったこのノースフェイス社のヒューズ・ボックスというバッグ。

とてもスクエアな形で、近所のスーパー、西友七里ヶ浜店での買い物に重宝している。



リュックって底が一番幅広で、上に行くほど幅が細くなる形が多くて、それって食料品の買い物だとちょっと苦労する。

大きな容器に入った食料品(例えば紙パックの酒や牛乳など)も買い物が多くなると、バッグは直方体に近くて大きなものであるほど、収納するのが楽だ。

昨今はやりのエコ・バッグみたいな小さいものではまとめ買いに役立たないから、やはり大きなしっかりした四角いバッグがいい。



このバッグは近所の西友に買い物に行くか、日帰りあるいは1泊のおでかけに使った程度。

買い物には酷使しているが、7年間の使用でまったくダメージはなし。底も側面もキレイなものだ。



四角いトーストも、パクチーも、ペットボトル入りの巨大なめんつゆも、なんでも入って食料品をしっかり守る。

スクエアな形は、すべての食料品を入れやすくする。



細部もしっかりしているね。

つくりがいい。

ところが売れ筋商品は、やがてライバルが現れる。

別に特許があるわけじゃないから、ごく似た商品に需要をかっさらわれることもあるだろう。



最近ではAdidasのスクエアな同じようなサイズのバッグがとても人気だ。学生がよく背負っているのを見る。

やはり便利なんだよね、四角いのはね。

7年前にこのバッグを買った時の記事はこちらだ ⇒ https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/26e5f881bba566d5d3264e1884d512c0

世の中は変わったようでいるが、本質的なところはあまり変わっていないんだね。

STAY HOMEで自炊のための買い物がますます重要になる中、これ、便利よ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする