「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

そろそろ夏・・・かな? 蒸し暑い時期に涼し気で凛としたフラワーアレンジメント@鎌倉七里ガ浜

2015-05-30 20:09:11 | 内装・インテリア
くるりん!



今月のフラワーアレンジメントはこんなのです。



ちょっと見ただけで、出来がいいぞとわかる。



どうでしょう、この構成? 



よく考えられた素材、色の変化だと思います・・・と身内を褒めてどうすんねん?



しばらくはこれで楽しませてもらいましょ。



寄ります。



反対側もお見せしましょう。



真上から見ると、フラワーリースのようなつくりです。



今回のは教室で先生が褒めてくださったらしい。

良かったね。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶々之介氏のお腹は改善中@鎌倉七里ガ浜

2015-05-29 00:02:32 | ペット
茶々之介氏はお食事中。



残さず食べる、お利口さん。



ユカヌバの残渣ケア正確に2.5カップ。それに加え、この薬を飲んでいる。



ここしばらく彼の胃腸の具合が優れない。

茶々之介氏はアレルギー体質。からだが受け付けないものは多く、それを食べると、下痢をする。

薬以外はこの専用フードだけ。これがユカヌバの残渣ケア。



七里ガ浜ペットクリニックのドクター斉藤のおかげでなんとか無事だ。



もっとご飯が欲しい・・・と茶々之介氏。



しばらくは薬のお世話にならないといけない。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうも最近流行っているらしいキーマ・カレー讃岐うどんを作ってみる@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2015-05-27 05:07:30 | 食べ物・飲み物
このYoutube、昔このブログに掲載したことあります。

フィドラーの魅力を満喫してください。オレンジ・ブロッサム・スペシャル♪

アメリカの昔の列車の名前がタイトルになった曲。曲の出だしから正に列車でしょ?



私がまだ子供だった頃、この曲をオーケストラが演奏するレコードが、自宅にあったのを覚えている。

・・・さて、ミスマッチな食材。

パクチーに讃岐うどん。



さらにスパイス各種。粉粉と咳き込む。ブヒブヒ♪



トマト。



普通にカレーの材料ばかりだ。

タマネギ。あとはショウガとニンニク?



クミンシードを油で熱する。



のどごし生でのどを潤す。久しぶりにキリン♪



煮詰める。炒める。



豚ひき肉。



炒める。ちょっと酒、みりん、バター、ブイヨン、マーマレード、醤油、辛さを足すのに豆板醤。



煮詰める。

この石丸の半生タイプ讃岐うどんはしっかりしている。



なかなかいい眺め。



うぅ~ん、出来て来た。激辛だ。非常に香りがいい。



食卓の用意。



白だしも用意。安易にミツカン。



この製品と水が1:9。お得だね。



そろそろゆで始めますかね。



グツグツ。



めっちゃうまいよ。このキーマ・カレー。



パクチーもね。



うどんが茹で上がった。



ほら出来たぞ。



揚げ玉と煮タマゴのサービス。

混ぜる。キーマ・カレーうどん。

まずはこのカレー&うどんだけで食べる。ストレートにカレーとうどん。



香りがいいです。なんてスパイシーなうどん♪

***** ここからが後編 *****

その後、白だしのつゆを使うんだ。



ちょっとかける。



それから白だしと一緒にmぐっちゃぐちゃにかきまぜて食べる。



ここで味が変わるぞ。

キーマ・カレーうどんを、あなたもご自宅でいかがですか? 

博多を中心にちょっとしたブームらしいが、あなたもご自宅でいかが?

あかちょこべという店らしい。



私の作ったのは、スパイスの香りがいいよ。

あとから混ぜた白だしもいいよ。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dancyu5月号掲載の孫成順さんのレシピでつくった素朴な青椒肉絲@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2015-05-26 00:00:34 | 食べ物・飲み物
Andrea Boccelli♪



ちょっと違うがサラ・ブライトマンとのデュエットで有名な曲をどうぞ♪



本日もまたdancyuのレシピ。



中國名菜 孫オーナーの孫さんのレシピで、非常にシンプルな青椒肉絲。



ピーマンも太く切ってあるねえ。

歯ごたえが大事だそうです。

相鉄ローゼン深沢店で買って来たでっかいピーマン。



なぜかスーパードライのエクストラ・シャープ。



それにしても、たくましい青椒肉絲だ。



豪州産ビーフのサーロインステーキを切る。



漬ける。醤油、酒、ごま油。



ラップして1時間冷蔵庫へ。

あれこれ切る。野菜まみれ。



スープもつくろう。簡単にシャンタンとオイスターソース。



さて、こんなのが出来るかな。



待ちきれない食卓♪



中華鍋を出してきた。



エクストラ・シャープ・・・どうも私の好みからは遠い。



あっ、いけない。溶き卵忘れた。



慌ててここに溶き卵を投入。



あわせダレ。長ネギ、ショウガ、醤油、酒、水で溶いた片栗粉。それを用意しておく。



冷蔵庫から出て来たオージービーフ。



さて、これからが大変。中華鍋に油。着火してカンカンに熱する。



塩をサッとふったピーマンをザザザッと炒めてざるにあげる。

シャキシャキにね。



その鍋をそのまま使ってビーフを炒めよう。



別々に炒めるのがポイントだ。ピーマンのシャキッと感が大事だそうだ。



用意したあわせダレを入れて、強火で全部一緒にサッと炒めたら終わり。



なんて清い。タケノコすら入っていない青椒肉絲。



分量通りやったけどね、ちょっと片栗粉が足りないように思うけど・・・。



しかし、うまい。あっさりとした青椒肉絲。

スープもね。



いい眺めだ。



途中から丼風にしちゃう。



森永のお安い杏仁豆腐もサービスでつけちゃいますよ♪

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタモリからの流れで鎌倉フランス食堂スリジエでデジュネ。そして西友でお買い物@鎌倉七里ガ浜

2015-05-24 14:23:32 | 
昨日のこと。

TV番組でブラタモリ。



鎌倉だとよ。

あっ、七里ガ浜の稲村ガ崎寄りだ。



あれまぁ、ダメよ。

鎌倉でこのあたりと言えば、フランス食堂でしょ。どうして、取材に来ないのかしら。

鎌倉フランス食堂スリジエだよ。そこは鎌倉の中のフランス。

イブ・モンタン♪



雰囲気に浸りましょう.



ダイカンドラの種子をまた買った。



芝生が生育しにくいところのグランドカバーとしてはなかなか良さそうなんだ。

こちらが以前植えたところ。



七里ガ浜住宅地を南北に縦断するプロムナードのアジサイ。



もうちょっとかな。

色づき始めているものもある。



これはキレイ。



まだ、もうちょっと。



これもまだ固い感じ。



撮影していると奥様は先に行く。



かわいらしい集団。



まだまだ。



これもまだまだ。



本日のデジュネ。近所の食堂。鎌倉フランス食堂スリジエ。



開店は11:30am。またもや開店と同時に乱入。



改修工事してると思ったら、天井がイエローに。ますますポップな店内。



外でも食べられますよ。



我々夫婦に続き、このあとゾクゾクお客さんがやって来た。

ワンコも来た。

赤ちゃんも来た。

店員さんのうち、おひとりも近所の方。

みんな近所の人達。ローカルに愛される「フランス食堂」。すばらしいね。

さっそくハートランド。妻はスパークリング。



鎌倉は涼しい。ここ1~2週間、東京の最高気温より5度近く低いことが多い。どうなってんでしょ。



涼しくてもいいのだ。一気に飲み干すハートランド。



前菜5種。かわいらしいでしょう。いいでしょう。



このポテトサラダみたいなのは、タラの身をほぐしたものだよ。

寄ってみましょう。美しいね。



ソーヴィニヨン・ブラン。とてもフルーティーなもの。



皆おいしい。

カルヴァ(大船)のバゲット。



これから魚貝類のダシの効いたブイヤベースを食べるが、濃厚なお味で赤でもいけるというので、これを・・・。



シラーズ&グルナッシュ。

我が家でよく飲むオーストラリア・ワインと同じ組み合わせのワインだ。

************

これ(↓)がそれで、自宅で飲むワイン。ダーレンべルグのベストセラーさ♪



かなりうまいよ。熟成にも耐える強いワイン。

************

来た、カリッと焼いた真鯛がブイヤベースに。



うまいよ。こっちも(↑)、こっちも(↓)。



野生のアスパラガス。



これ(↓)をブイヤベースのスープに入れて全部食べる。



こうやるのさ。



あぁ~、うまい。



腹ふくれてきた。かなり食べた。



でもまだ食べる。



かんきつ類のタルト。



甘味の上に苦味でコーヒー。



お勘定してください!

西友行って買い物して帰ろ。今日も平和な七里ガ浜住宅地。



西友は至近距離にある。



これからますます緑が濃くなるね。



プロムナード沿いのカフェ。



カフェのわんちゃん。ダルメシアンのコムギちゃんが覗いている。

鎌倉フランス食堂スリジエのHPはこちら: http://chezkentaro.com/cerisier/
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴田淳 COVER '70s

2015-05-23 21:48:13 | 本/音楽/映画
まずはお聞きください♪



チューリップの名曲をシットリと歌うのは、柴田淳さん。

森山直太朗も福山雅治も歌うけれど、この歌を女性が歌うのはかなり珍しい。

おキレイな方です。



意外にもキャリアは長い。

サラッと歌うところが受けて、最近人気。



全然話が違いますが、きつねうどん製作中。



自慢じゃないが、おいしいんですよ、私のきつねうどん。

柴田淳さん聞きながら、キッチン。



きつね大量のきつねうどん。



柴田淳さんって、シャイな人らしい。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガッキーのCanon EOS M2@鎌倉七里ガ浜

2015-05-23 05:58:39 | モノ・お金
数日前の朝のこと。

慣れないカメラをいじる。フォーカス機能を調べている。



前のがぶっ壊れてしまったから、新しいのを購入。

私、代々のカメラ、かなり酷使しているからなぁ。

いつも適当にたくさん撮影して、かなり削除する。

そのうち、ズームレンズがおかしくなることが多い。

結構壊れる。今回は落としてぶっ壊した。それ以前からなんか反応がヘンだったが。

向こうで絶望しているのは茶々之介氏。



茶々之介氏の絶望した顔にフォーカス。

この顔(↓)。



だって雨だから。朝晴れて、そして散歩に行く。これは彼にとって最大の楽しみなのだ。



その楽しみを奪われたわけだから、彼の朝の気持ちは最悪。

とりあえず朝最初のイベント、小便。



雨に濡れた草のにおい嗅いで。



私がいるかどうか確認して、「つまんねえ」と言い。



新しいのはこれです。

Canon EOS M2。スマホで撮影。



新品だが、古いモデル。私、こういう時、最新のを買ったことがあまりありません。あまり高いのも避けてます。

ガッキーはYoutubeで言う。

時は、止められる



ガッキー、本当かい? ガッキーはウソを言わないような気がする。
 
ガッキーは液晶画面をタッチして撮影しちゃう。

私もやってみよう。

これからはガッキーとともにカメラ生活を楽しみましょう。



make it possible with Canon♪
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山へ行こう!(3) 植え替えましょうね@鎌倉七里ガ浜

2015-05-22 07:14:35 | あちこち見て歩く
前回のつづき。

葉山の花ぬすびとで買った苗を植える作業。



担当は妻。

私は撮影係。



要らなくなったものは捨てて。



使う苗は横に置いて。



作業は続く。土を補う。



庭に遊びに出た茶々之介氏。

庭作業のあまりの退屈さに家に入ろうとする。



苔丸さんが入って2年の庭。



こんなのも買った。



イングリッシュもあり。



オレガノの一種。



何、オレガノ?・・・そう、これはオレガノの一種。



植え込み作業が続く。



ほぼ出来てきた。



これから咲く予定。



しかし、ここでなんと、私はカメラを落としてしまう。

やられたーー。動かなくなった。。。

どうしましょ?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山へ行こう!(2) 葉山マリーナ周辺、葉山マリーナでショッピング、中華料理の青羅

2015-05-21 04:47:50 | 食べ物・飲み物
葉山港のウッドデッキ。



前回と同じくシュープリームズ。



ダイアナ・ロスの歌声がいい。

BABY LOVE♪



鐙摺にあるあぶずり食堂。お弁当も売っているよ。私が見ている間にも、菊池タクシー(逗子を代表するタクシー会社)の運転手さんが弁当を買って行った。



慶応大学の施設。2本のペン先。



これからの四半世紀のうちに、ペン先を見せてもそれがなんであるかわからない人が出て来そう。

明治大学の施設。



東京の学生は葉山が好き。

釣り船のオフィス。



秀吉丸(まんなか)に私も乗ったことがある。



アジ、サバ、その他の五目釣りだったな。

ラ・マーレ・ド・チャヤ。



結婚式みたいだ。

あっ、やっぱり。

撮影ちゅう。



こちらが本家のチャヤ。日影茶屋。



実は、私、行ったことないんです。



くるっと散歩して帰って来た。



戻りましたぞ、葉山マリーナ。



明るいよね。

HH。ヘリ-・ハンセンのショップ。



いろいろお店はあるのですよ。



葉山マリーナ・オリジナルのパーカー、ポロシャツ、Tシャツ、その他いっぱいだ。



私の買い物。



このマークのデザイン、なかなかいいね。



この建物のカーテンが開いているところが、本日のランチの場所。



これです。青羅。中国料理。同じ葉山の海狼より人気があるとか。私は初めてだ。



予約しておいて良かった。満席だ。



でもまだ時間がちょっとある。

葉山マリーナの歴史を勉強しましょ。

葉山と言えば、味の素。鈴木家(創業家)は葉山と縁が深い。



東京オリンピックの前にはここは葉山マリーナになっていた。



若き日の私の父、橋幸夫・・・ウソです。



私も芸能界入りを勧められたが断った・・・明らかにウソ。

私の姉、ユーミン・・・ウソ過ぎて誰も信じない。



ユーミンの海辺のコンサートの最初は逗子マリーナじゃなく、葉山マリーナらしい。

知らなかったな。

さて青羅の店内へ。予約で埋まってる。



いい場所だねえ。



料理を待つ。



山と海が近いのが鎌倉、逗子、葉山の特徴。そこがいいのさ。



アルコールがない、つまらないビール。



コースは止めて、個別に。

ハルマキ。熱いわ! はふはふ。



これがうまい。ビーフのオイスター・ソース味炒め。



海鮮やきそば。しっかりボリューム。カリッと揚げたそば。



杏仁豆腐。



ごちそうさま。おいしかったよ。

帰りましょう。海岸沿いを。

材木座海岸だ(鎌倉市)。



稲村ガ崎を通過して、七里ガ浜へ。



これが私の買いもの。葉山マリーナのオリジナル・パーカー。



これねぇ、以前から欲しかったんだけど、偶然セール期間中でずいぶん得した感じ。

見て、即買いした。

この内側に葉山げんべいのポロシャツを着て、ゴムぞうりを履けば、私も葉山人。



長い1日。家に戻ってもまだ昼過ぎ。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山へ行こう!(1) まずは花ぬすびとへ、そして葉山マリーナ、葉山港へ

2015-05-19 11:46:22 | あちこち見て歩く
家の近所で買えないマーマレードも、amazonのプライムで購入したら配達料なしで即日配送可能。

そんな時代。



個人的には効率的な生活。しかし世界中でそんなことが行われたらエネルギーの無駄遣いかも。

シュープリームズ♪



YOU CAN'T HURRY LOVE♪



マーマレードが4個。



我が家はこればかり。おいしいですよ。通販で安くまとめ買いしている。



庭が元気。いい季節だ。



冬の初めに作った寄せ植えが、変なことになって来た。



そこでお出かけ。



葉山へ!

江ノ電にじゃまされた。



鎌倉から逗子へ向かう。



逗子湾は小ぶりで平和。



長柄の交差点を曲がって山に向かえばすぐだ。

花ぬすびと。



花屋さん。苗もたくさんあるよ。



見ているだけで楽しいでしょ。



とてもいい雰囲気でディスプレイしてあるのです。



これ、変わっている。やがてたくさん花が咲くみたいです。



レースラベンダー。



イングリッシュもあります。



目移りしますね。



こちらもイングリッシュ。



花ぬすびとは、全体的にお値段は高め。しかし立派に生育された苗が多くて、その水準に驚く。

変わり種も多い。楽しめる。



これ、本当にマリーゴールドかい?



そんなに大きなお店じゃないけど、いろんな苗がビッシリ。



最近人気のブラシ。



お店の向かい側。いつの間にか家がたくさん建ったなぁ。昔は何もなかったのに。



苗を購入したら、移動。

ボンジュール前を通過。



御用邸前を通過。周囲は警官が多め。緊張する。何も悪いことしていないが。



葉山の最も海側を通る道。雰囲気がいいです。昔から別荘地であり、皇室もいらっしゃるお土地柄。



いかにも(元)別荘地。



こんなベーグル屋さんってあったっけ?



スモールなビジネスが次々と出て来る葉山。

着いた!



葉山マリーナ。



ヨットが運ばれている。これから海に出るらしい。

真ん中のはプカプカ号というらしい。



ヤマハはボートやヨットの開発に熱心。



HMYC。葉山ヨットクラブの1号艇から6号艇までが整然と並ぶ。



いいところだ。おカネの匂いもするが。



北側。葉山港と向こうに見える逗子湾。



防波堤に登りましょう。



釣り人が多い。



先ほど運搬されていたヨットが、出港した。



自宅方面を見る。稲村ガ崎、七里ガ浜、小動。



さて、そろそろ戻りましょう。



花ぬすびとのウェブサイト: http://hayama.hananusubito.com/

【つづく】
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする