「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

Prince of Wales

2007-09-30 15:42:29 | 本/音楽/映画

美貌と庶民性からプリンセス・ダイアナの評判が良すぎて、その敵とも言えるこの方、Prince of Wales、チャールズ皇太子に対する評価がきつい。しかしこの方、なかなかの教養人。私と共通の趣味も多い(・・・って言われても、先方は甚だご迷惑だろうが)。

画像はそのチャールズ皇太子が20年近く前に出した建築文化に関する本、A Vision of Britain。よく書けていると思うとともに、こうしたものを王族のメンバーが書いてしまう英国の伝統を尊敬する。我が鎌倉市にお住まいの英国文学者の出口保夫先生による日本語訳も出ているが、かなりのお値段。原書の方が安い。写真が多いので、英語を読まなくても、皇太子の言いたいことはすぐわかる。

要は、伝統が大事。国の風景は歴史とともにゆっくり変化せねばならない。建築物は周囲との調和が大事。建築の部材やデザインがいきなり地域性や伝統を失うと、風景は品格を失う。歴史的連続性を失うと、建築物はその魂を失う。

同感である。日本の貧素な住宅街を見たら、皇太子はびっくりすることだろう。日本の街や郊外や田舎の景色と比べたら格段に良いと思われる、英国の新しい建築物やその設計者に対して、皇太子は容赦のない皮肉に満ちた批判を浴びせかける。

彼の地に一度住めばわかる。景色(住宅外観、家並み)の歴史的連続性は重要だ。それを失った日本は悲しい。それを復元することは、かかるコストもものすごく、もはやほとんど不可能だ。日本において今も次々建てられている住宅のほとんどは、日本のオリジナルなスタイルではない。

「建築家」と称する設計士の先生の建てる家は、周囲の家並みとの連続性を無視する外観のものが多い。巨大ハウス・メーカーによるものは「国籍および様式が不明の家」(昔、会社の同僚のオーストラリア人がそう言った)が多い。

さて、我々日本人はこれからどのような住宅を建てればよいのだろうか。適当な答えは見当たらない。今のままではいつまで経っても、様々な「○○風」「□□スタイル的」で全体を見渡せば不統一な家々が、延々と続く住宅街しか形成出来ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅街の環境(6)

2007-09-30 08:55:45 | 環境・土地

いろいろあって、一ヶ月近く更新が出来なかった。

七里ガ浜のような大規模開発の住宅地では、四角く切られた同じような敷地が整然と並んでいる。こうしたところで敷地分割が起こり始めると、非常に不自然な感じになる。住民も業者も、皆この住宅地の恩恵を被っているわけだから、やはり現行の住民協定を守って土地の売買や建築を行うべきだと、私は思う。

「早く地区計画をつくったらいい」とか「地区計画が出来るまでは、現在の協定を尊重し、それに従わない業者に対しては、自治会としてクレームを申し立てるべきと思うが、自治会はどうお考えか?」などと書いた手紙を自治会宛てに出してみた。4ヶ月近く経ったが、特に返事はない。以前住んでいた住宅街で、私は自治会の役員や班長をしたことがある。こうした手紙を受け取ったら、私はすぐ反応したものだが・・・。きっと私の手紙が馬鹿みたいに長く、あまりに要領も悪かったから、質問のポイントもぼやけてしまったのだろう。その4ヶ月の間にも件の建築業者は、協定破りの分割敷地に協定破りの屋上つき住宅をまたもや完成させてしまった。

画像は、近所の電柱。こんなものもなんとかして欲しい。わが国の景色って、どうしてどこでもこういう調子なんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅街の環境(5)

2007-09-09 16:52:28 | 環境・土地


敷地の分割だけが協定違反ではない。建物においても違反はある。協定の内容は非常にざっくりしたもので、それほど細かく書いてあるわけではないが、なぜか建物に屋上を作ってはダメだそうである。

・・・にもかかわらず、当住宅街では屋上つきの家が多い。

当住宅街内に事務所を持つ建築会社があって、盛んに協定違反の土地に協定違反の家を建てている。当住宅街で仕事を得るのなら、せめてそこにある協定にあった家をつくることが最低のマナーではないかと思うが、そんなことはまったくお構いなしである。

この住宅街はそんなお寒い状況なのだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅街の環境(4)

2007-09-09 15:17:18 | 環境・土地


協定に法的強制力がないから、敷地分割はどんどん進む。今までの一区画が二区画となり、道路沿いに新たな境界を示す杭が打ち込まれる(画像)。新聞の折り込みチラシを見ると、この住宅街の物件もよく掲載されている。広告には「住民協定あり」と書いてあったりするが、その物件自体が協定の内容にそぐわないものであったりして笑える。

私が購入した土地を私に紹介した鎌倉市内の不動産会社の社員が言っていた。「わが社では協定違反の物件は扱わないようにしている。ところが同業者の中にはマナーが悪いのが多く、協定などおかまいなしに、土地の売主に敷地分割を勧めて売らせている。たいていの場合、その方が早く売れ、不動産会社の仲介手数料も若干高くなるからだ。協定と相容れない物件を買う買主は、住宅街に協定があるとはまったく知らず、物件を購入し住んでからその存在を知り、自分の土地や家が協定の規準に合わないことを認識する」

こんな状況であるからして、先に書いた我が住宅街の緑の劣化はまだまだ進みそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅街の環境(3)

2007-09-08 13:42:47 | 環境・土地


画像は我が住宅街の、ある小さな交差点から西方向を向いて撮影したもの。左右両側の家に生垣が見え、家によっては大きな木が道路の上にまで枝を伸ばしている。そしてはるか向こうに鎌倉山の緑が見える。

住民協定に違反して土地を分割することは、この生垣、木、緑を、住宅街が失うことにつながって行く。このあたりの土地は1960年代に分譲が開始されている。しかし販売済みの土地に法的効力を持ちそれ以上の開発を規制する縛りはなかったため、80年代のバブル期には敷地分割による土地売買取引が頻発し始め、今も続いている。

分割により、土地一区画の道路に接する距離は短くなる。例えば正方形で80坪の土地があるとしよう。正方形の一辺は16mちょっとである。道路に面したこの16mに門をつくり、駐車場をつくると、つくり方にもよるが残りは7、8m~10mほど。それなら生垣をつくることも出来よう。

ところがこの土地が2分割されたらどうか。門扉をつけ、駐車場をつくれば残りはわずか。生垣など望めない。こうした敷地分割が進めば、その通りは生垣の緑がないまま建物の壁か駐車場か門扉が続くような家並みとなり、郊外住宅街的な緑溢れるゆとりはなくなってしまうであろう。実際道路に向かって敷地は全部駐車場、車の顔を並べそれが短い接道部分のすべて、などというケースもある。こうした住宅街からは潤いが失われる。

上の画像はある交差点をはさんで西を向いて撮影されたものだ。画像の持ち合わせがないので掲載していないが、同じ交差点で南を向いて写真を撮影すると状況は一変する。上で述べたような、緑のない風景にすでになってしまっているのである。

多くの人は本来そんな状態を望まないであろう。郊外の住宅街の格は、それがすべてではないものの、緑の多さで決まると私は思っている。緑の少なさは余裕のなさを表わし、緑が多くその手入れもなされている住宅街は、そこに住む住民のある種の余裕や豊かさを表わしている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅街の環境(2)

2007-09-08 12:46:34 | 環境・土地


住民協定を読むと、「あれしちゃいかん」「これしちゃいかん」「何もしちゃいかん」と書いてある。例えば土地を分割してはいけないとか、建物に屋上をつくるな、である。では、その住民協定のある我が住宅地が、協定で決められたとおりの状態を保っているかと言うと、そうはなっていない。

協定には法的拘束力がないのである。さっさと土地を好きなように分割し、協定で許されないような奇抜な建物を建てようとすれば、建てられてしまうのである。一般的な建築に係る法律に照らして違法なものでない限り、建築許可は取得出来る。

ということだから、そこに住む我が住宅街の住民が本気で環境を守ろうとするなら、協定違反の開発、販売をしようとする不動産業者、建築業者に対し、自治会を中心とした住民が本気で戦いを挑むか、あるいは協定を格上げして法律同様の効果を持つ地区計画に仕上げてしまうしかないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅街の環境(1)

2007-09-05 22:17:51 | 環境・土地


住宅街の環境を良好に保つのは難しい。
悪くなることはあっても、良くなること
はほとんどないのである。だから環境が
悪くなるのを少しでも防ぐ方策を考え実行
に移さなければ、住宅街の住み心地という
視点から測ったバリューは下がる一方となる。

七里ガ浜の我が住宅街にも、一応方策が
ある。住民協定だ。「住民の住民による
住民のための」環境に係る協定。ところが
それが十分活用されているとは言い難い。

そのあたりを少しだけ考えてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地価

2007-09-02 10:51:16 | 環境・土地


この2年間、鎌倉の多くの地点で住宅地の価格
が上昇したようだ。私が今住んでいる所の土地
を買ったのは2年近く前のこと。その頃と
比較すると、今では近隣の土地の単価が少なく
とも15%は上がっている。このあたりはいわゆる
開発分譲地なので、そっくりな条件の土地が
転売される取引が多く見られ、価格動向が把握
しやすい。

さて、では鎌倉の住宅地価格はさらに上昇するか
というと、その気配はない。今の経済にそこまで
のエネルギーはないようだ。

今年初めに、私は以前住んでいた逗子市東部の
自宅を売却した。こちらの方は、まったく上がって
いない。むしろ価格は弱含みで推移し続けて
いたので、なんとも悲惨な売却となった。これも
また経済実態。仕方が無い。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンガ(続き)

2007-09-02 07:16:14 | 外構


外構にレンガを使うのは楽しい。自分でも
出来る。モルタルを使わず、砂に敷くだけ
(いわゆる「砂決め」)であれば簡単だ。
それ用の砂と水平器(水平になっているか
どうかを見るもの)とレンガがあればよい。
贅沢をいうならレンガ割りの刃物とハンマー。

なかなか味のあるアプローチが出来る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚音

2007-09-01 15:49:12 | 

たまには外食したい!という時には
たいていウチではお寿司だ。行くお店は
いつも決まっている。七里ガ浜の自宅から
30kmほど、三浦半島南端の漁港、三崎港に
ある鮨処「魚音(うおおと)」。
http://www.uooto.com

今日のお昼はこのお店。腹いっぱい食べた。
お店は清潔。管理も行き届き、店員さんも
きびきび。そして肝心なお寿司も立派。
銀座あたりで食べるのとはまたちょっと違っ
ていかにも漁港のお寿司という感じだ。
それがまた良いと思う。

マグロ漁港の三崎という地理的性格上、
マグロの様々な部位を利用したおつまみも
あるし、もちろん赤身から大トロまでニギリ
もある。ウニは甘いし、アナゴはホワッと
とろけるようだ。地魚もいろいろとある。
イワシやアジは安価で新鮮。貝類も磯の香り
がプンとして結構結構。

私と妻が大好きで、こちらのお店で特徴的な
のがめかじきとろの炙り。めかじきを普通に握っ
てもらってもおいしいが、めかじきとろを炙って
もらうと脂が少し落ちて、すごくおいしい。
塩で食べても良いし、普通に醤油でも良い。

今や回転寿司店が日本のあちこちにあり、
廉価な寿司を提供しているが、基本的にモノ
が違うので、値段を単純に高い安いと比べら
れない。魚音のアナゴを食べると、回転寿司
のアナゴなど「これって本当にアナゴなの
だろうか?」と訝ってしまう。

以前からすぐ近くにある、マグロを主力に
扱う魚屋さんが発展的に出店したお寿司屋さん。
お寿司をたくさん食べたあとは、その元祖魚屋
さんでマグロの卵や、みりん干しを買って帰る。
本日買ったのは、マグロの卵(冷凍。煮込んで
食べる)、赤身を煮込んだもの(ほぐしてごはん
にまぜるとおいしい)、トコブシ(これも煮込む
予定)である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする