「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

梅雨の七里ガ浜

2010-06-30 01:14:25 | 環境・土地
また雨が降った。



空気が水分を多く含み、住宅街の先が見通せない。本当なら住宅街の先、眼下にいつも太平洋が見えるのだが。



喜んでいるのはカタツムリとカエルとあじさい。



湿度も温度も高い。とは言え、自宅のある七里ガ浜周辺ってまだ相当マシな方かと思う。暑かった今週月曜日、私は都心をウロウロせねばならなかった。そりゃもう、スゴかった。熱風が吹きつける感じだった。

夜の天気予報でよく「本日の最高気温は32度でした」などと言うが、それは気象庁の一定の環境下にある百葉箱の中でのこと。都心で周囲がアスファルトで固められた場所で、ビルのエアコンが暖気を履きだし、大交差点でクルマがアクセル吹かしているところでは、はるかに気温が高いはずだ。



その点、七里ガ浜の住民は恵まれている。南側は太平洋だ。海の近くは最高気温も最低気温もマイルドに出る。海に近いことを嫌がる人もいるらしいが、そうでない人なら過ごしやすい。



さらに住宅街の中は緑も多い。そして周囲は北に鎌倉山、西は広町の森、東は稲村ガ崎に連なる尾根、と山々に囲まれている。土も多い。

都会でも立派な森の神社に入ると涼しいが、全体的にはそれと似た環境だ。



「七里に帰るとホッとするわぁ・・・」と七里ガ浜の住民達は私を含め自画自賛。外からは「潮くさい街」と思われているかもしれないが。



確かに木々のニオイとほのかな潮の香りがあり、風向きによっては海沿いの江ノ電が走る音や踏切の遮断機の音が1.5kmくらい上まで上がって来る。太平洋を見下ろす丘の上の住宅街の人々はそれを感じて安心するのである。



蒸し暑い日のランチは、冷たくツルツルッ!と冷やしうどん。甘くキツネを味つけてたっぷりと用意。キュウリ、ミズナ、ネギ、そしてツユも用意。それらを全部先に冷蔵庫の中で冷え冷えにしておく。茹でてから冷水で絞めたうどん。最後に盛りつけ。おいしいねぇ。甘いキツネが最高だ。



雨の七里ガ浜もいいですよ。皆さん、どうぞお出掛け下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え木の支柱として使った竹を捨てるのは大変@七里ヶ浜の小さな庭

2010-06-29 05:30:41 | 
これは植え木の支柱として使われて来た竹。全部で9本ある。それぞれ180~190cm程度の長さがある。長い間雨風に耐え、シマトネリコ、オリーブ、ソヨゴの幼木を支えていたのだ。今ではすっかり変色したが、まだしっかりしている。竹ってヤツはなかなか腐らないし、弾力もあって、こうした用途に向いている。



最初に木を移植した時、七里ヶ浜ガーデンのH店長がこの竹の支柱を組んでくれた。その頃はまだ竹の表面が青々していた(下の画像)。



支柱を抜いた跡。地面にスポッと穴が開く。



この竹の支柱があると、植え木の根元周辺の芝が刈りにくくなるし、この支柱の周辺は常に日陰になる。その周囲だけは芝がまだらに生育してしまうのだ。しかしこれでスッキリした。今後は芝刈りもしやすくなるだろう。



鎌倉市のごみの分別はかなり難しい。こうした「植栽ゴミ」を我が住宅街では水曜日に捨てることになっているが、「50cm以下に切り揃えて束ねて出せ!」とある。



なんと面倒な。水曜日にゴミ出しをするべく、ノコギリを持って竹と格闘し、汗だくになる。



でもよーーく市の資料を見ると、竹、笹、シュロに限っては「燃やすごみ」扱いとある。驚いたことに竹は「植栽ゴミ」ではなく、生ごみと同じ普通の「燃やすごみ」扱いなのだ。「燃やすごみ」は我が住宅街では月曜日ないしは木曜日に出すことになっている。



剪定した植え木や生垣の葉である「植栽ゴミ」から分けて、竹や笹を「燃やすごみ」扱いする理由は何なのか? 処理が違うのか? おそらく竹は肥料になりにくいのだろうなぁ。でも植栽ゴミを全部肥料にしてるのだろうか? それも難しいだろうなぁ。剪定された太い枝なんて、なかなか分解しないだろうし・・・謎は深まる。



まあ、とにかくこれを「燃やすごみ」の日に出すことにした。鎌倉市のごみの分別は難しい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉パスタ」で食べた「鶏肉と高菜のピリ辛パスタ」をパクっちゃう@七里ガ浜自宅厨房

2010-06-28 05:19:47 | 食べ物・飲み物
スパゲティの新しいアイデアをもらった!



鶏肉と高菜のピリ辛味だ。



アイデアをくれたのは、鎌倉パスタ。正確に言うと「生麺工房・鎌倉パスタ鎌倉手広店」。店内は広くゆったりしていて、とてもキレイだ。
所在地:神奈川県鎌倉市手広3丁目3番31号
電話:0467-38-1516

パン販売とそれを使ったレストランを展開するレストラン「サンマルク」。しかしサンマルク・グループは数多い営業形体を持っていて、そのひとつが鎌倉パスタである。名前が「鎌倉パスタ」だから鎌倉のお店かと思うと大間違い。この鎌倉手広店は全国に数ある鎌倉パスタの店舗のひとつに過ぎない。



ランチ・タイムにたまたまこの店に入ったので、「何か変わったのはないかなぁ~~~?」と思って注文したのが「鶏肉と高菜のピリ辛パスタ」である。「何? 高菜? 炒飯かい??」とも思ったが、面白いのでオーダーした。・・・そうしたら、うまい!

このアイデアを頂こう! つい自宅だとマンネリ化する各種パスタ。アイデアを外から時々注入しないと、味に飽きてしまう。料理でも仕事のやり方でも何でもそうだが、やはり自分の決まり切った思考パターンがあり、それを打破するには外から何か斬新なものを頂いて来ないと・・・。ということで、家に帰って作ってみた。鶏と高菜というコンセプトを頂き、適度にマネして適度に勝手に和風に作る。

鶏のササミを買って来た。研いだ包丁で細めに切る。鎌倉パスタの鶏肉もササミかムネの「あっさり系」鶏肉だった。



高菜は適当に。ゴマも入る商品をスーパーで買って来た。



オリーブ・オイルと塩以外はこんな材料を揃えた。



オリーブ・オイルでニンニクと鷹の爪を熱して、鶏肉を炒め、高菜を炒める。麺を茹でたらそこに入れ、そこでなんと「ほんだし」を入れてみた! ササミ、あるいは高菜がオリーブ・オイルや水分をどんどん吸って全体的に「パサパサ」状態になりそうなので、麺の茹で汁を多めにすくって加えながら軽く炒めて混ぜる。これでほんだしもキレイに溶ける。



出来たじょ~~。鎌倉パスタでは海苔も入っていたが、それは省いた。



どぉ? 面白いでしょ?? チェーン店のアイデアを頂き、家庭内でも大ヒット。皆さんもどうぞ。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Quiz! 七里ガ浜検定【園芸編】

2010-06-27 07:22:00 | あちこち見て歩く
七里ガ浜の住民にとって必須の知識を問う七里ガ浜検定。今年の11月には検定が実施され、正解率があまりに低い住民は、稲村ガ崎か腰越か鎌倉山のどれかに引っ越さなければならないという新条例が鎌倉市により制定された!・・・ウソ。

さて、この写真を見て欲しい。そもそもこれが何のトラックだかわからない住民は、まずは自宅周辺を周回し、いろいろな七里ガ浜の雑学的知識を自分の頭に叩きこむ必要がある。これはですねぇ・・・我らの住宅街の中心にあるスーパーに隣接した園芸店のトラックであります。さて、このトラックだが、状態が以前のそれとどこか違うと思いませんか? それがクイズだ。わかるかなぁ??



難しかったかな?

ではさらにクイズ。これはその園芸店の風景。七里ガ浜の住民ならさすがにこの風景は見たことがあるだろう。でも・・・以前とどこかが違うと思いませんか? わかるかな?



では回答を。

下の画像をご覧ください。これがトラックの以前の状態だ。「西武園芸」の文字があり、ライオンズ・カラーのラインがトラック側面下部にあるでしょ? 上の写真にはないでしょ。



次に、また下の画像をご覧ください。これが園芸店の以前の状態だ。画像中央の看板に「西武園芸」文字があるでしょ? 上の写真ではそれが「七里ヶ浜ガーデン」になっているでしょ?



そうなのだ。西武園芸七里ガ浜店は、2010年6月から名称が「七里ヶ浜ガーデン」に変わったのであぁ~る!



西武グループは近年いろいろと変更が行われている。しかしながら、こちらのお店は、以前からH店長が独自に運営なさっていて、変わるのは名前だけ。今後内容が変わるわけではないらしい。引き続き、お世話になりますね~。



皆さん、園芸のことなら七里ヶ浜ガーデンへ。
住所:鎌倉市七里ガ浜東4-1-2
電話:0467-32-1382

追記(6/27 7:32am):
この記事を掲載した直後、妻から「すでに自治会だよりにこの名称変更が載ってたよ」と言われた。すでにご存じの方も多いのか? 私は先日園芸用の薬品を買いに行って初めて知ったのだが・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬は眠い、でもかまって欲しい、でも寝たい

2010-06-26 17:46:06 | ペット
百獣の王ライオン?・・・でないことはわかってますがな。



そやけど、この鋭い爪でいつも、あちこちを掻いたり出来まっせ。許しておくれやす。悪気はおへんえ。



オランウータンと揶揄される毛並み。でも犬だっせ。ドッグや。



それはわしや! 眠いわ??
家にいる時はずっと寝てることにしてますねん。



そーや、わしは眠いねん。



あぁ~~~。



眠ぅ~。



引き続き眠ぅ~。



めっちゃ、眠ぅ~。
撮影も、ええ加減にせえや! 照れるがな。。。 気になって寝られへんがな。



そやけど、あんた、犬はやっぱりかまって欲しい。わからんか? あまりに長く、ずっと放ったらかしは嫌よ。



眠いけどなぁ。



飼い主は、わしをかまおうとしてはるか?? もっとかまわな、あかんでぇ。



わしのことやがな。わしをかまわなあかんねやて。



ほら、わしでんがな。もっとわしの相手をしてやりなはれ。かわいそうでっしゃろ! こんなかわいいのに。。。



関西弁の犬の相手は難しやろ。わしの先祖はアイルランド出身やねんけどな。とにかく眠いわ。。。 いつまでカメラ向けとんねんな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっかいな犬より、ほうれん草とハムとトマトのスパゲティ@七里ガ浜自宅厨房

2010-06-26 06:26:41 | ペット
ある日のこと。ランチタイムが近い。



今日はパスタだ・・・と張り切っていると、妻が茶々之介のトリミングを始めた。



「やめろよ! やめろよ!」と抵抗している。でもすぐ諦めてされるがままになるのだが。



ランチ担当シェフは、やっかいな犬に係わっている時間はない。作業開始。二人分たっぷりを用意。



●スパゲティの麺300g
●ほうれん草1束
●ハム150gくらい
●ホールトマトの缶詰1つ
●鷹の爪少々
●ニンニク2カケ
●塩少々
●コンソメ少々
●コショウ少々
●オリーブ・オイル

●そして私としては珍しいタマネギ(半分でいい)



辛さも欲しい。



ほうれん草はどうせ小さくなる。ザクザク大きく切る。ハムも大きく切る。



タマネギはご覧のように。最初タテに2つに切り、切断面をまな板に置いて、繊維にそって細く。



オリーブ・オイルでニンニクと鷹の爪を熱する。コトコトと弱火で。



まずはタマネギを炒め、タマネギが柔らかくなったら、その後ハムを炒める。



ホールトマト缶を入れ、コンソメを少々。そして煮詰める。



ほうれん草1束分を炒める。最初は膨れ上がってるが、どんどん小さくなる。



煮詰めて行き、最後にコショウをふる。同時にスパゲティも茹であがると、軽く混ぜ合わせて完成。



おいしい! 簡単ではあるが、様々な味と香り。しっかりと食べられる。おいしいですぞ。



後片付け。磨き上げられた中華鍋。魔法の道具。中華鍋がなくなったら、私は何も作れない。



これだからトマトは嫌だ。私のポロシャツは洗濯機へ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸善の傘 / オマケ:今井美樹「雨にキッスの花束を♪」

2010-06-25 06:55:52 | モノ・お金
雨のシーズン。傘が手放せない。「晴れ後曇りで夕方には雨が降るかもしれない」というような天気の時なら、折り畳み傘も便利だ。でも朝からシッカリ雨が降っている日は、大きな傘が欲しくなる。そんな時はこの傘を使う。



MARUZENのロゴ。書店「丸善」が販売する傘である。もう8年間ほど使っている。

転がって行くぅ~傘の花♪・・・CHU CHU♪ 20年ほど前のことだが、私がホンダのクルマを買った当時、今井美樹はそのCMに起用されていた。私はそれ以来のファン。



丸善は単なる書店ではなく、歴史的にも様々なグッズを売って来た。文房具に限らない。カバン、傘、ネクタイ、スーツ。長年バーバリーのコートとバブアーのジャケットの販売代理店も務めた。また店内レストランのハヤシライスは有名だ。でも丸善も合理化で、書籍販売以外のことに熱意を失っているように見える。

これは私のネクタイである。



丸善の販売して来た商品には

●価格はでたらめに高いわけではない
●しっかり作られている
●地味でオーソドックスなデザイン

という印象がある。

私が好きな傘は、このように巻くと、キリリッと細くなる傘だ。



傘の持ち手部分はバンブーである。これには理由がある。以前も書いたが、盗まれるのを避けたいからだ。飲食店などの傘置き場に自分の傘を置いておいて、それを他人に持って行かれた経験のある人は多いだろう。こういう場合、傘を他人に盗られないためには次の施策が有効らしい。



●極端に大きな傘(長い傘)を選ぶ
●色や模様がド派手な傘を選ぶ
●持ち手が変わったデザインの傘を選ぶ

つまりどこにでもあるような傘ほど、持って行かれやすいということなのだ。傘を盗むような連中は、傘そのものを選び愉しむようなことがしたいわけではなく、とにかく盗んだことがばれにくいありふれた傘を盗み、当座の雨がしのげれば良いのであって、それで彼らの目的は達成される、ということらしい。



普通の8本骨構造のこの傘は、安価だが丁寧に作られている。木のシャフトが好ましい。最近はカーボン製などもあり、実用性では圧倒的にそちらが良さそうだが。



一番先まで全部木製。



雨に濡れたところ。傘を巻いて止めておくための金具が見える。



金具の縫いつけられた箇所を裏から見たところ。丁寧でしょ?



ある程度傘の水を外で乾かし、その後は屋内で広げて干して、キリッと巻いてお片づけ。傘は大事にして長く使いましょう。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿気の強い夜の庭の不思議@七里ガ浜

2010-06-24 14:50:36 | 
夜に雨がぱらぱら。。。
なんだか湿度がすごかった。



彼の出番。出て来るなぁ~~。最近毎晩のように。



夕方までなかったのに。。。ほんの数時間で伸びるキノコ達の不思議。どうなってるんでしょ?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散髪@七里ガ浜の小さな庭ワンダーランド

2010-06-24 13:17:12 | 
サフィニアが日増しに成長。もうわっさわっさ。



なんだかスゴイことになって来た。



そこで。。。一気にカット! 五分刈りさ。
カットのタイミングについては、諸説あるが、まあ適当でええだろ。また伸ばしてもらおう。



ふとオリーブを見ると、実がなっている。ご近所のを見ると、そこにも実が。そういう季節なのですなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キレイキレイ」は嫌い / 先生と立ち話・お腹の弱い犬の話

2010-06-23 10:14:03 | ペット
茶々之介。

あぁ~嫌だ、嫌だ。キレイキレイは嫌いだ。特に耳をやられるのが嫌いだ。全部嫌いだ。なぜ犬はこんなことされなきゃいかんのか?



嫌だから手でブロック!



お願いだからそこは止めて! 絶対止めて! 敏感なんだから!



もうどうにでもして。。。



憂鬱な犬の生活。。。



お腹が弱いウチの茶々之介。長い間下痢が続いた。だから、数年前にはかなりやせ細った。放置すると危ない。あれこれ素人がやるより獣医さん(七里ガ浜ペットクリニック)に行った方が早い。前からお話しているとおり、先生に指定されたこのドッグフードでかなりよくなった。アイムス(かつてはユカヌバの名前で売られていた)の腸管アシスト。お腹に負担が非常に少ないので、糞の量も少なく、下痢になりにくい。



これが整腸剤。以前は毎食飲ませていたが、今は定期的には飲ませていない。ただし、下痢しそうになったら、スグに飲ませて下痢状態に入らせない、あるいは下痢状態を長引かせないようにする。下痢が長引くと、せっかく改善した腸内の状態がスグに元に戻ってしまう。したがって普段は飲ませないものの、いざという時のために常に用意。



画像は七里ガ浜ペットクリニック。昨晩外出から戻る時、クリニック前で帰宅しようとする先生に遭遇したので立ち話。またもや下痢の話をする。食べてはいけないものを食べる、あるいは食べ過ぎのほかにも犬の下痢の原因としては:

● 気温(暑過ぎ、冷え過ぎ)
● 気圧(天候の急変時)
● 音(暴走族、花火等)等

などもあるそうだ。



さらに立ち話は続く・・・。
普通の適切な食べ物をやっていても、個体によっては、そこに含まれる特定のわずか少量の物質にアレルギー反応を起こす場合があるらしい(人間でも同様の体質ってあるもんなぁ)。体内に入ったそのわずかな物資に対し、体が早く出してしまえ!と判断して腸を刺激し、下痢になるというのだ。それがあまりひどいワンコの場合、その物質を特定してあげて、それを完全に取り除いた食事を考えてあげてそれに切り替えないと、いつまで経っても同じような症状が続くことになるとか。

先生との立ち話、有益でしょ。
下痢がひどいワンコは早目に獣医さんへどうぞ!
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする