Reflections

時のかけらたち

いきなりくる夏 ・・・ suddenly the summer comes

2019-06-06 23:23:03 | seasons
書いて置いてあったちょっと古いメモから始めます。

5月28日

いつもなら連休の頃、寝具とか夏モードに替えるのですが、今年は少し肌寒い日もあり、
遅れてついこの週末に替えました。食器を洗うお湯が熱く感じられ、もそろそろシャワーだけでも
いいかしら・・とかかかとに塗るクリームがそろそろ必要でなくなるかななんてはっきりと季節が
変わっていくのがわかります。

昨日は定例の都民劇場のコンサートでしたが、土曜日のイタリア語の後から3日ヨガが続き、
コンサートの前には買い物やまとめての料理つくりがあり、この30℃を超える気候のせいもあるのか、
疲れが出て、回復がいつもより遅く感じています。いきなり夏バテですか・・みたいな感じです。

冬は作っていない氷を作るように冷蔵庫のお掃除もしないと・・・ これからまた湿度が上がり、
長い暑い夏が始まるのかしら? 最近の異常気象でさっぱり読めません。エアコンは中を掃除したことが
なくて・・




久しぶりに夏カレー、スープカレーをポトフの残り物利用で作りました。出かける時によく出てくるのが
カレーです。最近TVのお弁当の紹介でミートローフをきれいに詰めているのを見て、久しぶりに作りたく
なり作ったりしました。



リメイク前はポトフ




ミートローフはいつもあまりおいしくできなくて、今回栗原はるみのレシピで中にケチャップやらいろいろなものが
入って味付けをしてあるものにしたらおいしかったです。家にある野菜は何でも入れました。パプリカや
えのきなど。



24日のバラの友人の所とイタリア語にはブラウニーを作って少しだけ持って行きました。前回、胡桃のほかに
ビールにつけておいたドライの無花果を入れて作った方がおいしかったです。




25日の午後のイタリア語はフェリチッシミがなくなてしまったので先生のお宅まで行っていますが
笹塚の商店街が面白くて楽しくなります。フランス人がやっているガレットのお店や、お惣菜の店、
パンやお菓子の店など。今回2回目ですが、迷子になってしまった生徒がお花を持ってきました。



さりげなくて、とても素敵でした。終わった後はそれぞれお菓子を持って来たり、
先生のイタリアのお土産も頂きました。オルヴィエトやローマ、ミラノにいらしたとか。
いつもシチリアにあるキリストとマリア像がミラノで展覧会していたので見に行ったとのこと。
すごく人間臭いキリスト像もiPadで見せてもらいました。



お土産の中からベルニーニのミニカレンダーを選びました。ボルケーゼ美術館で彫刻を
たくさん見た思い出があります。

先生は帰ってからブラウニーがおいしかったとご主人が感激していたとメールを
下さって嬉しかったです。

イタリアの風を感じにイタリア語に行っているようなものですが、時制も近過去に入り、表現の幅が
増えました。レッスンも自宅なので時間を忘れて延長してそのあとのお茶の時間では子供のころに
よく聞いていたカンツォーネを聞きながら。失恋の歌でも軽くカラッとしていたところが良かった。
習っている声楽でもテノールの先生がイタリア語版プレスリーのLove me tender の楽譜を
持ってきて、ボビー・ソロが歌っていたとか。昭和の歌謡曲はカンツォーネの影響をすごく受けて
いると話していました。伊東ゆかりとか布施明とかそうでしたね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望遠レンズの練習 -2 ・・・ EF 100-400mm Lens -2

2019-06-06 00:48:14 | a day in the life
再びマガモ。






アオサギが餌を捕まえようとしているのですが、うまく行きません。






















長い首で魚を狙っているようですが・・
目が本当に真剣です。










仲良しペア。















奥の池には睡蓮が・・










望遠レンズで花の世界も広がりました。









まるで江戸小紋の模様の雀のよう・・




























締めもムクでした。






写真はすべて時系列です。




あるばとろすさん、楽しい時間を一緒に過ごせて嬉しかったです。
北海道の鳥たちのTシャツがかわいかったです。




レンズをかかえた私。

昨年、今まで愛用してきた40Dがとうとう壊れて、フルサイズが欲しくて、迷った挙句、6Dにしました。
最近、どうしても鳥がちゃんととりたくて、望遠を買いました。そんな遠くでなくても木の上の鳥は今持っているズームでは
無理で何十枚も撮ってもほとんどボツでもどかしい思いをずっとしていました。
それで初めて、カメラもレンズもちゃんと使おうと初心に戻ることができました。今まで40Dの延長のような気持ちで
使っていました。これからの楽しみが増えました。


June 4  2019  Koishikawa Korakuen
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする