Reflections

時のかけらたち

奥多摩へ・・・Into Okutama

2009-10-20 22:14:18 | nature
旧友との奥多摩への小さな旅・・
東京なのにそんな感じがします。
時も超えた世界です。

子供のころから秋川とか御岳とかなじんでいたところ
でしたが、大人になってからは青梅に梅を見に行ったり
法事でお墓の帰りに澤の井「ままごとや」に行ったくらい・・

10月17日の朝はかすんでいました。












薄紅色のベランダの日日草はまだ元気です。






ペンタスも





奥多摩、御岳のふもと川井というところにあるかまめしのお店「なかい」に連れて
行ってもらいました。
車を降りるとすぐコスモスが迎えてくれました。














見上げれば山が・・・





柿もたわわ















「なかい」に着きました。
いつもは長い列ができているということですが、運よくすぐ入ることが
できました。













釜飯に並んだ白菜と鶏肉の水炊きがなんとおいしいこと・・
スープが優しい感じです。

ほかにはしいたけのバタ焼きをとりました。





釜飯はきの子がお薦めと何十回も来たことがある友人の言葉。今日が最後という
栗釜飯とシェアしました。


















ここには大丹波川国際虹ます釣り場があります。



                                             October 17, Okutama












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の秋・・・autumn in country side

2009-10-18 22:43:24 | a day in the life
東京の中心をちょっとななれるだけで
時間も空間もまったく違うスポットへ行くことができます。
途中通った青梅の町は少し時間を戻したようなそんなたたずまいでした。




おいしい空気をいただく。




記憶を失いつつある紫陽花の花





山の幸をいただきました。
茹で饅頭は96歳のおじいちゃんが毎日朝作っているとのこと。
こんにゃくのお刺身に白菜と鶏の水炊き、きのこの釜飯・・・







































幸せそうなスズメと友達が言いました。
こんなにいいところで暮らしているのね。
こういう環境を守ることこそ大切・・







友達の会話の中からエッセンスをもらって、生きるヒントになっていく。
何年ぶりに会ったのに空白を感じさせない・・そんな関係って
大切にしたいと思います。

ずいぶんと前に約束していた奥多摩へのドライブ。
主人の容態が悪くなったので、どうしようかと思ったのですが
病院通いの合間に出かけました。
慰めるつもりが逆になってしまったような、そんな一日でした。


                                          October 17, Okutama




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の庭・・・Child's Garden

2009-10-17 23:14:32 | nature
武蔵野公園はそこに住んでいる人が自然に溶け込んでいる
そんな感じの公園です。




今はススキがきれいでコスモスはもうそろそろ終わりを迎えそうな季節です。




ススキの背があまり高いのでお散歩する親子を一緒に入れてみました。





何の実かな?





  










野球少年の広場・・これが草野球?





おじいさんの髪の毛とススキが重なっちゃた・・







































くじら山





昆虫採集している子供達









ススキって背がこんなに高い・・


























深まる秋





雨も少しぱらついてきたのでバスを待って帰ることにしました。


                                          October 10, Musashino Park


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての武蔵野公園・・Musashino Park

2009-10-16 21:37:07 | nature
こんな名前の公園があることすら知りませんでした。
小金井駅よりバスで少し行ったところ・・
パンフレットには隠れた桜の名所となっていました。
都内でコスモスの見れるところを探しました。




今回は時系列ではなくなってしまいましたが
武蔵野公園の入り口です。










ここにはキバナコスモスがたくさん・・
でもキバナコスモスは私のとってコスモスのイメージではないのです。

























ここにはどうやら鳥がたくさんいそうです。
高いところで鳴き声がします。




声からするとヒ~ヨとシジュウカラ・・がいました。




この子は拡大するとなんとメジロのようです。





お散歩にちょうどいい公園です。





ここまでなんとホワイトバランスが色温度というところになっていたことに気がつきました。



























野川に出てきました。
ススキの原が奥に見えて、こちらは川ではない事がわかりました。





そして案山子さんとコサギを発見したのでした。









そして川沿いにたくさんのコスモスが揺れていたのでした。


                                          October 10, Musashino Park

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川辺のコスモス・・・riverside cosmos

2009-10-14 23:54:59 | nature
Cosmos は、ギリシャ語で「飾り」の意味。
・原産地メキシコ。
・「秋桜」の字は、主に秋に咲き、花弁の形が桜に似ている
ところからの和名。
・”コスモス(cosmos)”の語源は、ギリシャ語の
「秩序」「飾り」「美しい」という意味の
「Kosmos, Cosmos」の言葉に由来する。
このことから、星がきれいにそろう宇宙の
ことを、cosmosと呼び、また、花びらが整然と並ぶこの花も
cosmosと呼ぶようになった。
・台風などで倒されても茎の途中から根を出し、
また立ち上がって花をつけるというほど強い。
(弱々しい見た目とはだいぶ違うようです)
・葉は線のように細い。
・花言葉「乙女のまごころ、愛情、たおやかさ」






10月の花、コスモスに会いたくて、武蔵野公園デヴュー。
シロバナハギを金蔵院で見てから歩こうと思ったが小石川後楽園でも
終わっていたので、電話で確認するともう花は終わっているとのこと。

コスモスというと昭和記念公園(550万本の花!)があまりにも有名ですが
今回は自然に咲いているようなところがいいと思い探しました。
本来外来種ですので自生はしていないのですが・・

ほかには浜離宮で特に黄色いコスモスが咲いている模様でした。

急にギリシア神話を思い出しました。オルフェウス・・
コスモスとは関係ないみたいだけど・・




公園に入り、キバナコスモスを見て、木々の間、バーベキューガーデンを通り
野川沿いにやってきました。
橋を渡ると右側に例のコサギとかかしがいました。(仲良し風でした。)
左側にコスモスみ~つけ!





台風の後でも咲いててくれてありがとう・・
しなやかなので強い風にも大丈夫なのね。









最初はちょっとしかなかったコスモスも歩くにつれどんどん増えていきます。




















































































































コスモスのくねった茎と細い線のような葉を面白く感じました。


                                           October 10, Musashino Park

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日の花束・・・birthday bouquet flowers

2009-10-12 23:29:49 | a day in the life
今日は私の誕生日・・
数ヶ月ぶりの新宿御苑で誕生日の花束をたくさんもらいました。



                                                     うめもどき




                                                     楽しい時間




                                                  いつか見た青い空





                                                 たいわんほととぎす





                                                しゅうめいぎく





                                            鐘馗水仙(しょうきずいせん)?





                                                じゅうがつざくら




















                                                かいつぶりの若い命




                                                  色づき・・





                                                もうさざんかの季節?





                                                       枯れ花





                                               しろみのこむらさき



































一番会いたかったのは きんもくせいと





ぎんもくせい












 
             
                                           October 12, Shinjyuku Gyoen


そして今日Pattyよりe-mail card が届きました。




Patty, don't you remember this plate you had sent me long ago?
It is my treasure. Friendship is really my precious thing.

そしてすべてのお友達に感謝です。
いい一日でした。
明日主人も退院の予定です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐が去って・・・After the typhoon passed away

2009-10-11 21:07:03 | a day in the life

                                                   Oct.9

台風が去ったあくる日の青空です。




                                                            
                                Oct.10
そのまたあくる日の朝の光です。





ベランダのペンタスも頑張りました。
みんな風でぐったりしていました。






ブルーも風の音にびっくりした?





コスモスを訪ねてやってきた公園で初めに出会ったのは・・
この二人





台風のせいか横に倒れていても
きれいに咲いていました。





コスモスの季節に追いつけてよかったです。
田園のコスモスをブログで見ていたら、どうしても見たくなりました。
東京でそんなところないかなぁと探していたところありました。








白、ピンク、ちょっとこいいピンク、黄色のコスモスが咲いていました。







おじいさんもススキが好きです。











子供もススキが好きです。






どこからかいい香りがと思ったら・・






どこかで見たようなと思ったら新宿御苑で昨年の秋見た「タムケヤマモミジ」

のどかで静かな土曜日の午前

                                             Oct.10, Musashino Park







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松岡美術館へ・・・Matsuoka Museum of Art

2009-10-11 06:47:34 | art
自然教育園を散歩したあと、金田中で昼食後
白金を歩いて松岡美術館までやってきました。








としちゃんのブログで紹介のエコールドパリ展をまだやっているので
久々にフランス絵画を見たくなりました。

写真OKですが、フラッシュと電子音がNGでシャッター音を気にしながらも
結構撮ってしまいました。




中央のホールには彫刻があり、ギリシア彫刻がまず目に入ってきました。
他にグレコやブールデルもありましたが・・





ジャコメッティのネコがいらっしゃいませ・・





気持ちのいい美術館です。
まずは1階の常設展から・・・





古代文明の部屋に入るとシュメールとかアッシリア、メソポタミア・・





まるでマチスの絵のような彫刻






アレクサンダー大王






永遠の謎の空間・・・エジプト文明





この静かな表情は何を語っているのでしょうか?





ガンダーラの部屋に入る前に・・
これはムーアだったかしら?






音楽を演奏する人たち





ガンダーラの仏様たちは何か現実的で
日本の仏像とはかなり趣が違います。




朝鮮の仏像に近いですね。
何か静かな気持ちになれそうです。











東洋陶器の部屋へ
コレクションの質がすごく高いような気がします。
量もほどよいです。





















いよいよエコールドパリ展

















意外と好きなマルケ























ユトリロの白の世界にはすごく惹かれます。
すごく寂しい絵なのに透明感があって好きです。
佐伯祐三の絵は葛藤の後が見えるようで苦しいのですが、ユトリロの絵には
静けさがあります。







最後に彫刻をもう1点。
確かジャコモ・マンズーでしたよね。
K建設の美術のクラブで彫金や油絵を習っていた時
彫刻は芸大の伊東傀先生がいらしていた。
いろいろな彫刻の話をスライドを見ながらしていただいたことを想い出し
ました。マリノ・マリーニやファッツィーニ等。先生の作品はどことなく
マンズーに似ていました。
インターネットで先生のことを調べたら今年亡くなられていたことを知りました。
古茂田守介・美津子先生等すばらしい先生をお迎えしたアトリエでした。
伊東先生の好きなマンズーを見ていっきに想い出しました。






おまけ)

帰り道のウィンドウです。



































                                          September 21, Shirogane

9月21日 自然教育園-プラチナ通り-松岡美術館 の1日分 おしまい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白金あたり・・・walking around Shirogane

2009-10-10 19:44:49 | a day in the life
自然教育園を出て金田中で昼食をとった後
松岡美術館に向かってのんびり歩きました。



このお店は外に何も書いてなく、後で調べたらお蕎麦屋さんであることが
わかりました。何か風情があります。




プラチナ通らしいおしゃれな感じがします。
シロガネーゼなんていう言葉も生まれましたね。










帰りに見たらプラネタリウムのあるバーというのがありました。
この辺だったかしら・・





ワンコまでおしゃれです。
そういえば自由が丘もそうでした。
自由が丘では珍しい犬を従えている人が多く、まるで犬の社交場のようでした。





白金に住んでいる友人が教えてくれたお店「ボエーム」
新宿御苑にもあるお店でした。
カフェだけど今度来るときはここでランチもいいかな・・














街は秋祭り・・

























松岡美術館までもうすぐです。


                            September 21, Shirogane

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafe 茶酒でランチ・・・Sahsya Kanetanaka

2009-10-09 23:55:37 | art
自然教育園に行った後、お昼を食べて庭園美術館か松岡美術館に
行こうと思っていた。自然教育園より先に行ったことがないので
散歩がてら歩いた。

のんびりした町並みは私が学生の頃の原宿のように落ち着いていた。
ずっとこのままでいてほしい町です。




magic-daysさんがお友達とずっと語らっていた庭園美術館前の金田中がやっているカフェです。
一度入ってみたかったので昼食をとりました。








ランチの空也蒸し、スパゲッティのジャジャ麺、ちりめんの冷やし茶漬け
上品なお味でした。(ちょっと物足りない・・量が・・)





デザート付きです。







カウンターの前にお庭があり、スズメがやってきました。
アオスジアゲハはとうとううまく撮ることができませんでした。





お店自体がギャラリーのようです。










庭園美術館は工芸展のような感じでしたので
松岡美術館に行くことにしました。

プラチナ通に向かう途中にニューヨーク生まれのドーナッツ屋さんがありました。
楽しいベンチです。

今日は疲れたのでプラチナ通のお散歩はまた明日・・

                                     September 21, Cafe Sahsya


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする