Reflections

時のかけらたち

piment

2017-12-21 23:02:17 | my favorite
魅力的なdolls

妹と待ち合わせたとき、早く着きすぎた妹が見ていたというピモン人形。
作者は関西在住の40代の女性です。

見ていて、もう楽しくなってしまいました。


























繊細でインパクトがあって、心に残るお人形です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の朝の空気 ・・・feeling morning cold air of winter

2017-12-21 22:34:15 | seasons
12月20日

朝、仕事に出かけるためにマンションの出口の階段を駆けて
冷たい空気を頬に感じて真っ直ぐに伸びた道をえきに向かって歩きます。
今日は日差しがあるので、物凄く寒くはありませんが、この朝の空気が好きです。
一日の始まりです。

毎晩2時過ぎに寝ているので、早く寝ることを心掛けなければと思い、
昨日はやっと1時過ぎに寝ることができました。

昨日は仕事の後で妹に会って、星岡で仕入れた青板昆布と龍皮昆布を渡しました。
夕方からのヨガも間に合ってしまったので、chaeさん似の明るい先生の今年最後の
レッスンにも出ました。最後までおさぼり心との戦いでしたが、やり終わると
いつも行ってよかったと思うのです。



妹とは中間地でもないけれど、品川で待ち合わせ。トルティーヤ付きのコブサラダと
ペスカトーレのランチをシェアしました。





妹へはパネトーネを持って行ってあげました。



妹からはテディベアのはちみつケーキをもらいました。




いっしょにエキナカで見たピモン人形がAicoさんの顔の絵を思い出させました。
忘れられない不思議な魅力のピモン人形は見ていて飽きることがありませんでした。




仕事が4時間で帰ってから食事をしても3時くらいから自分の時間です。
フルタイムで仕事していた時より1日が3倍くらいになった感じがします。
出かける時はそのまま家に帰らず用件を済ませます。寝るのも2時くらいだと長い一日です。



今日は一度家に帰ってから近くの病院まで、血圧の薬をもらいに行きました。
この前の胃カメラの結果など話して、新宿区の胃カメラ検診がひどかったと報告したら、
先生は麻酔はかけたくないとおっしゃっていました。静脈の麻酔なので、かけたら
いかにも胃カメラが上手みたいだけれど、年取ると心臓が止まってしまうこともあるとかで
とても危険だと話していました。リスクがあっても楽な検診を選ぶかどちらかなのね。







診療所から薬局に向かう道にさざんかが咲いていました。




Dec.20-21  2017  Shinagawa, Shinjuku
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走 ・・・ getting closer to year end

2017-12-18 23:05:10 | a day in the life
先週の木曜日(14日)は大手町の銀行まで行って、話を聞いて今後のプランを変更したり
して、毎年もらうピーター・ラビットのカレンダーを持って帰りました。

土曜日(16日)のイタリア語の行くときも駅があまりにも混んでいたので、驚きました。
もう年の瀬なんだなーと思いました。人々はどこに行くのだろうと不思議に思いました。

金曜日(15日)はのんびりと二葉苑で型彫りの仕上げをしていました。
今回初めての帯で、地に節のある織のアイボリーだったので、今回は地は染めないことにしました。
地の引き染めをしないので、帯揚げとか一色で染めていいとの先生の勧めで、帯の模様の一色で
ブルーの帯揚げを染めようかと思いました。1か月も間が空くので、そういう話になっていたことも
忘れていました。残りの型が彫りあがり、色の指定をして帰りました。

元の職場が経団連会館にあった時、近くの富士銀行が今は大手町タワーとなっています。
オフィスビルなので、地下の部分の部分だけootemoriという商業施設になっていて、
地下鉄の乗り換えの時に通ります。ここを通る時、ついお気に入りの「東京えんとつ」という
カップケーキを買ってしまいます。


12月14日









ここの森の感じが好きです。




帰りの家の近くで・・







ノエルという名前のガーデンシクラメン・・葉っぱが雪に濡れているように白い。








外だと風に飛ばされそうなので、窓辺に置くことに。


12月16日

イタリア語に行く途中の蚕糸の森の池で。



とてもかわいいオナガカモがいて写真を撮ろうと思ったら、あっという間に方向転換して行ってしまいました。







フェリチッシミでのイタリア語。すっかり忘れているのだけれど、ヒアリングから入って、文字を見ていくのは
いいやり方だわ。なるべく自分で言わせようとする先生のやり方がすごく上手だと思う。

終わってからのスプマンテの時間に、IL Volo の曲を聴いて、 Sempre e Per Sempre の歌詞の意味を教えてもらいました。
彼らのジャンルはPoperaと呼ばれていて、Pop+Opera というクラシックだけでない世界。

フェリシッチミに入るとなぜかそこはイタリアの空気があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜びも悲しみも「4匹のねこ」とともに ・・・ flower gift on happy nor sad time

2017-12-16 23:58:53 | my favorite
中学から就職して2年目まではずっと吉祥寺に住んでいました。そして一度仕事を止めて、復帰してから
自立しないといけないと思い、吉祥寺の祖父母の家の離れに住んでいた結婚までの日々。

祖父の誕生祝や、祖母が亡くなった時、結婚前にしょっちゅう入院していた主人に花を持ってお見舞いに
よく行っていました。若い頃習っていたお茶の先生のご主人が入院した時も、フロモン神父様や、
クラス会や、高校の英語の先生の奥さまが亡くなった時も。いつでも4匹のねこで花束やらアレンジを
作ってもらっていました。

今回も友人と先生に贈ることにして、お願いに行きました。
もう40年くらいやっているお気に入りのお店です。


















**






店主さんとフラワーデザイナーのビル・ヒクソンのことを話しました。
妹が若い頃、飯田深雪さんのアートフラワーを習った後、六本木の恵泉園芸センターでフラワーアレンジメントを
習って、いつも珍しいお花を持って帰ってきていました。
ビル・ヒクソンのアレンジメントのショーを虎の門のイイノホールに見に行ったことも思い出されました。

















Dec.13 2017  Kichijoji
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の始まりの井の頭 ・・・ early winter in Inokashira

2017-12-15 23:59:11 | seasons
13日に時間があったので、吉祥寺の4匹のねこまで中学校の先生にお花を送りに行きました。
技術の先生で初めての同期会を開催するので、連絡をしたところ、奥さまより病院で療養中との
丁寧はお手紙をいただきました。その後割とすぐに亡くなられたようで、喪中のはがきが来ました。
最初誰だかわからず80歳の友人はいないと考えてしまいましたが、やっと気が付きました。
同期会の企画をしているうちに連絡のつくもう一人の先生も倒れられたという話を聞いたら、すぐに
またお亡くなりになってしまいました。
同期でもずいぶんなくなっていて、もうそういう年なのだと思いました。
皆さんと会ってそういうきらきらした時代もあったのだと、大切なものを思い出した感じ。

「4匹のねこ」何かある度に花束を作ってもらったり、アレンジをしてもらう吉祥寺に何十年もある
お花屋さんです。行く前に井の頭の空気の中を久しぶりにひとまわり。
水鳥がいつものようにのんびりとしていました。ボートもおやすみの静かな午後です。












キンクロハジロがたくさん来ていました。





定位置のゴイサギ軍団














*




















































今頃咲く? といつも話題のコブシ。





オオバンのテリトリ


  




カイツブリの鳴き声が好き。追いかけていくと橋の下をくぐって、また一もぐり。透明な水の上から見ると
まるでカエルが泳いでいるような感じ。








カワウもいるの忘れていました。





















とても気持ちのいい散歩ができました。
それにしても今一眼レフが使えないのが残念です。


写真の整理は IL Volo - Sempre e Per Sempre (Gianluca Ginoble) を聴きながら・・ 



Sempre e Per Sempre

Pioggia e sole
Cambiano
La faccia alle persone
Fanno il diavolo a quattro nel cuore e passano
E tornano
E non la smettono mai
Sempre e per sempre tu
Ricordati
Dovunque sei
Se mi cercherai
Sempre e per sempre
Dalla stessa parte mi troverai

Ho visto gente andare, perdersi e tornare
E perdersi ancora
E tendere la mano a mani vuote
E con le stesse scarpe camminare
Per diverse strade
O con diverse scarpe
Su una strada sola

Tu non credere
Se qualcuno ti dirà
Che non sono più lo stesso ormai
Pioggia e sole abbaiano e mordono
Ma lasciano
Lasciano il tempo che trovano
E il vero amore può
Nascondersi
Confondersi
Ma non può perdersi mai
Sempre e per sempre
Dalla stessa parte mi troverai

Sempre e per sempre
Dalla stessa parte mi troverai


ソングライター: Francesco De Gregori
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星岡のお正月料理 ・・・ new year dish of Hoshigaoka 2017

2017-12-13 23:43:57 | dish



今日は真冬のような寒さが頬を冷たくしました。
いよいよ本格的な冬の始まりですね。

やっと9日の星岡までたどり着きました。
毎年恒例のお正月料理の教室。星岡で習ってからおせち料理は全く買わなくなりました。
買うのは紅白ではなく紅いかまぼこだけ作れないので、買っています。
今年はすり身を買わなかったので、かまぼこは紅白ともできたのを買おうかと思います。
イタリアンのお節にも心揺らぎましたが、原点に返ってお節は生きていることを感謝して
神様にささげるものとして、少し作ろうかと思いました。

今回も一人でがんばって着物を着て行きました。日本料理の講習会に和服で行くことは全く
違和感がありません。一人だとつまらないのだけど・・土曜日だったせいかわかりませんが
和服は暖かく、汗をかいてしまいました。

前日考えていたのは黄色がかったベージュに手描き更紗の帯にしようかと思っていたのですが
どうも気分でなく、よりカジュアルな結城紬にざっくりした綴れ織りの帯にしました。
なるべく着たことのないものにしたいのですが、服はその時の気分に合わせるようになってしまいます。
私にとっては定番の組み合わせです。





12月の星岡日本料理講習会

お正月用口取り
 くりきんとん
 鶏味噌松風焼
 卵さらさ焼
 錦卵
 紅白なます
 海老酒煮

煮しめ
 海老芋含め煮
 昆布巻
 手綱こんにゃく ささごぼう
 たけのこ煮
 梅花人参
 蓮根の炒め煮
 椎茸煮

煮物
 かぶら蒸し
 
ご飯
 年越そば
 鶏の蒸しロース




手際よくさっさと作られていきます。鶏味噌松風焼は同じ味にできます。西京味噌の味によるのでしょうね。
今回初めて知ったのですが、先生は女子大でも教えていらっしゃるとのことでした。失礼にも先生の年を
聞く生徒がいて、70になるので、大学の方はもうすぐ定年ですと話していました。
いつもお会いする生徒さんも料理教室を自宅で開催している先生だったことがわかりました。お茶の先生風でしたが・・
























今年はどれくらい作れるかしら?
龍皮昆布、青板昆布、黒豆を分けてもらいました。
材料費だけで市販のできたものを上回っていますが、とてもおいしいのです。
一年に一度だけ。


出かける前に鏡に映して・・













コートは和洋で使えます。ZOME淡路町店閉店のため、バーゲンで買った綿のものです。
あまり着物らしくないのが欲しかったのでちょうどよかったです。


Dec.9 2017 Asagaya
  
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじまりの街 ・・・ La vita possibile

2017-12-12 23:56:21 | movie


昨日と今日はヨガが続けてありました。
11月はキャンセルすることも多く、休むと腰が痛くなりそうです。ヨガを続けていると腰痛がありません。
違和感があった右足もすっかりポーズをしても痛くありません。
今日は先生に変化がみられるとほめられて、この年になって褒められるのはとてもうれしいことですね。
今日は新しいポーズもありました。なかなか子供をほめて育てることができなかった私です。







子ども園では子供会の目前で毎日練習が続いています。
今日、来年4月以降のことを聞かれて、継続することにしました。私の前にやっていた人が復帰できれば
すぐ代るのだけど。

昨日はヨガの後で、夕方、来年の中学の同期会のプレ打ち合わせがありました。
次期幹事の代表の一人ですが、なんと私が勤めていた学会にも所属していたことがあり、金沢や阪大での
学会にも参加していたとか! 私も出張していたので、何処かでお会いしていたかも。表面処理の会議にも出てたとかで
びっくりしました。今でも会社の顧問をしていて、教育にも携わっているみたい。結構驚きのつながりがあります。


                   

先週の木曜日12月7日に8日が最終のイタリア映画を岩波ホールまで見に行きました。
岩波ホールに前回行った時に予告を見た映画で、イタリア語の時間に良かったと話してくれた人がいました。









主演のマルゲリータ・ブイはイタリア映画祭で「もう一つの世界」を見に行ったことがあるすてきな女優さんです。
イタリアの家族に対する思いってどこか日本人にもなじむ感じがあります。親子でぶつかり合いながらも底では思いやっている姿。
最後に男の子がやっと友達ができて、サッカーをやりに飛び出していくシーンがはじけてとてもよかったです。
シャーリー・バッシーのThis is my life がかからなくても充分伝わってきます。
人生はeasyでないけれど何処か希望が見える映画。
映画のエンドクレジットに流れるショパンのノクターン48の2 (14番)がとても新鮮に聞こえました。



日曜日(10日)は本棚とか大整理をしました。本の処分はなかなかできないのですが、期待はずれだった本や
絶対2度と読まない本は外していきました。時々見返したりする本や、大きな影響を受けた本は身近に置いておきたいですね。
残念ながら処分する本はブックオフに持っていくか、マンションのリサイクルに出すかどちらかです。
マンションの1回に2週間に一度新聞や衣類を出してリサイクルしてもらいますが、本は住民が欲しいものは持って行けるように
置いてあります。中にはとても高度なものもあって、文筆業の人もいるというこのマンションにはいろいろな職業の人が
居そうです。

12月10日の夜、寝る時に母が身近に感じられました。目をつぶると光となって現れました。
部屋を整理していたら書いたものとかいろいろ目に触れて、感覚がよみがえってきます。母の料理の手帳は
祖母とも同じタイプで私も同じ手帳にレシピをメモしていました。

編んだまま誰も着なかったセーターを今着れば手編みの暖かさに包まれます。
母はそんなに思えなかったけれど、愛情の深い人だったのですね。
反対に父は最後まで、結婚とはなんだったんだろうかなんて書いて、理屈の人だったのだなーと思いました。
もちろん父としての暖かさも感じましたが。




母が編んだセーターは妹の為だったのですが、全く着なくていいらないというのでもらいました。




日曜日にマンションの円形広場で餅つきがありました。つきたてのお餅をいただけます。
数年ぶりに行ってみましたが、若い世代も増えていて、活性化されていてよかったと思いました。




この前青山に行った時に、パンジーを買い足しました。
よく咲くスミレが良く咲かなくて・・






夕食はカルバッチョと冷凍のビーフシチューに野菜を足して。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの場所でいつもの時期に小学校のクラス会 ・・・ reunion of elementary school at the same place & season

2017-12-11 23:59:43 | old familiar faces
毎年年末近くに小学校のクラス会が開かれます。

恵比寿ガーデンプレイスにクリスマスイルミネーションがともる頃、U君の勤めていたビア・ホールで。
仕事が終わってから行ったので、1時間半くらい遅れての到着でした。今回はパスしようかと思っていたのですが、
幹事のF君に中学の同期会の件で連絡先を教えてもらったり、お世話になったので、寄ってみることにしました。

U君もそのまますっと入って行ける幼なじみの集まれるこういう場でなかなかないよねと
話していました。いつもどうやって生きて行こうかとの模索です。特に長いこと勤めていた男子にとっては
切実です。私も同じですが、自由な時間に慣れるのには時間がかかります。

Gちゃんは4度目の脳出血で手術をしたばかりでしたが、言葉も身体も何の変わりもなく驚きました。
くも膜下だったけれどあまり痛くもなく、本人は何もわからなったそう・・
数年前に大学で倒れて帰らぬ人となったY君のことが偲ばれました。





半世紀くらい前にホテルの修行でパリに行ったS君はそのあとピエール・カルダンだったかと思うけれど勤めて
エステの世界に行きました。S君のジャンパーがすてきだったので撮らせてもらいました。アンティークです。













ビヤ・ホールの後はいつもの珈琲店でフレンチ・ローストの珈琲を飲んで帰ります。
















この季節には良くいるサンタ犬。







Dec.6 2017  Yebis Garden Place



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1か月遅れの誕生祝 ・・・ birthday lunch one month later

2017-12-09 23:59:47 | a day in the life
高輪の大志満で娘に一月遅れの誕生祝をしてもらいました。
11月19日のことです。その日の計画ではお昼を食べてから国立新美術館で安藤忠雄展を
見る予定でしたが、あまりの人の多さで give up して、喉が渇いたのでWestで休んで帰りましたが
ここでも列。ここでは頭が働かなくて、あまりにも喉が渇いていたので、待ってしまいました。





大志満は品川グースと言うホテルの3階にありました。治部煮が食べたくなって、神楽坂の前田と言うお店か
どちらかにしてもらおうかと思ったのですが、こちらの方が空中庭園があるし、OZmallというので頼んだら
お祝いのドリンクとにんじんのドレッシングのプレゼントがあったのでこちらにしました。
















































すべておいしかったです。見た目も美しく、繊細な味でした。




七五三のお祝いもしていました。


近くのドイツ村まで散歩してから国立新美術館に行きました。
今ではクリスマスの店ではなく、イベントをする場所らしく、結婚式を
していました。
通路のような中庭に行くと私道なので、撮影禁止となっていました。









安藤忠雄展の混雑がすごかったので、出直すことにして、お茶に向かいました。
















これが夕飯となってしまいました。


もう暗くなってきてしまったので、ミッドタウンまでイルミネーションを見に行ってから
帰ることにしました。

















































Nov.19  2017   Takanawa, Roppongi






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる衣展’ 17 と外苑前の銀杏並木 ・・・ weaving & knitting & yellow leaves

2017-12-07 23:55:43 | seasons


毎年年末近くにやってくるもの・・ホセ・カレーラスのコンサートと
気になる衣展。元らせん工房のスタッフと他のニットや織の方たちの
グループ展が南青山のギャラリーで開催されます。
2年間音信不通の工房の友人が心配ですが今回も連絡が取れず、一人で行って来ました。

娘とは外苑前の銀杏並木までは一緒に歩きました。
もう黄葉のピークが過ぎていて、葉がだいぶ落ちてしまっているので人もあまり
いないと思ったら、結構出ていて驚きました。













*






























「気になる衣展」会場です。ニットの掲載はNG。糸から紡いでとても素敵なのですが、
すぐまねされちゃうとのことでした。









シルクの軽くてさらっとした感触がいいです。








帰り道、せっかくなので表参道ヒルズの中のイルミネーションを見て帰りました。













一番下のイベントスペースでは和服のプロジェクトをやっていました。


























外に出ると日が落ちるのが速くなったこの頃、イルミネーションが光りはじめました。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする