「違法捜査」の判決が出た、
警視庁公安部の闇に迫る
「ドキュメンタリー」が放送されていた
「大川原化工機(おおかわらかこうき)」は、横浜市にある化学機械製造会社です。
社長の大川原正明さんらが、違法に逮捕・起訴されたとして、東京都と国に5億円超の損害賠償を求めた訴訟を起こしていました。
そして今月27日、東京地裁が警視庁と東京地検の「違法捜査」を認める判決を言い渡しました。
実は今年の9月、この事案を扱ったドキュメンタリーが放送されていました。
NHKスペシャル『“冤罪”の深層~警視庁公安部で何が~』です。
公安部の闇に迫る出色の調査報道
事実は小説よりも奇なり。
使い古された言葉かもしれませんが、優れた「ドキュメンタリー」にはピッタリの表現です。
9月24日に放送された、NHKスペシャル『“冤罪”の深層~警視庁公安部で何が~』は、そんな一本でした。
3年前、横浜市内にある中小企業の社長ら3人が逮捕されました。容疑は軍事転用が可能な精密機械の中国への不正輸出です。
身に覚えのない経営者たちは無実を主張しますが、警察側は聞く耳を持ちません。長期勾留の中で1人は病気で命を落としました。
ところが突然、「起訴取り消し」という異例の事態が発生します。「冤罪」だったのです。
会社側は東京都に賠償を求めて裁判を起こし、今年6月、証人となった現役捜査員が「まあ、捏造ですね」と告白しました。
制作陣は関係者への徹底取材で「捏造」の構造を探り、「冤罪」が生まれる背景に光を当てていきます。
中には勇気を奮って内部告発を行い、組織の暴走と腐敗を止めようとした捜査員もいました。
しかし、番組を見る限り、捏造の当事者やその上司には、反省も罪の意識もありません。
彼らにとっては、この捏造もごく当たり前の「正当な業務」だったのです。
背筋が寒くなるのは、この捏造事件が決して他人事ではないからです。
公安部がいったん狙いを定めたら、証拠も含めて「何とでもなる」という実例と言っていいでしょう。
誰もが「自分はこの強大な組織に抵抗できるか」と考えずにはいられません。
この番組は、ドラマではない”リアル公安部”の「闇」に迫る、出色の調査報道でした。
そして、つい先日の12月23日夜、Eテレで「続編」が放送されました。
ETV特集『続報 ”冤罪”の深層~新資料は何を語るのか~』です。
前作は、事件の捜査にあたった警視庁公安部に焦点を合わせていました。
続編では、捜査を追認していった経済産業省、起訴に踏み切った検察の動きに、内部資料と取材で迫っています。
27日の東京地裁の判決は、制作陣が2本の番組で掘り下げてきた、「“冤罪”の深層」の信ぴょう性を証明した形になりました。
ディレクターは、この問題を1年以上追っているETV特集班の石原大史さん。報道番組や社会部の人たちと連携した、チーム取材の成果でもあります。