かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

土曜日の学習~市のステップアップ講座~

2016年05月21日 | 大分県
昨日まで、1年生の香々地青少年の家での合宿が行われていました。5月19日(木)から20日(金)までの1泊2日の日程で、「1年生香々地教育合宿」が開催されました。

合宿の目的を


①生活や活動を一緒に取り組むことで、お互いを知り合い、違いを認め、理解しようとする。


②創作活動や野外炊飯の活動を通して、友だちとともに協力することの楽しさを実感し、友だちの「よさ」を発見する。


③集団生活の体験を通して、集団行動に必要な基礎的なルールやマナーを身につける。


としました。
 

初日は、

①長崎鼻までのウォークラリー。きついけれども仲間の大切さを感じました。励ましあう姿も見ることができました。長崎鼻の砂浜で、心も開放され、思いっきり楽しみました。水のかけあいこも。ほのぼのとした姿。


②プラネタリウムでの星の学習。この時間には、月と土星などがさそり座のところに集まっていることなど、星の位置を教えてもらいました。早速今日、見てみよう。


③体育館でのレクリエーション。バスケットボールを楽しみました。汗びっしょり、動き回りました。
 


2日目は、①海岸清掃です。あまりにもプラスチックのごみが多いのに、生徒たちはびっくりしていました。男子の某くんは、
「こんなにごみがあるよ。みんなが気をつけないとね。」
清掃をして実感していました。1時間ですごい量のごみを回収しました。②最後の活動は、海岸での「カレー作り」です。飯盒でご飯を炊きました。協力しあって、おいしいカレーが出来上がりました。
 
○笑顔最高 ○みんなが協力しあっての活動 の姿が随所にありました。


合宿の成果をこれからの学校生活の中でも継続させてほしいと伝えました。
 


そして、今日は、午後から、市主催の「ステップアップ講座」の開講式、授業が行われました。数学と英語の授業です。希望する生徒が耶馬溪サニーホールにやってきました。市教育委員会の関係者、NPO法人の塾の関係者が開講式にやってきました。


また学校の授業とは雰囲気が違っての学びです。耶馬溪で会場を作って下さり、このような講座を持っていただくことに感謝をしています。
 


生徒たちも部活が終わって直後の講座でしたが、汗をふきふき来場してきました。


数学は、どのように方法で解いていくのか、いろいろ考え方を出し合いながら授業の展開です。


英語は、中学校英語スピーキングコンテスト(中津市予選会)に向けての原稿づくり、スピーチの練習。



国語は、新聞記事を使いながら、最後は、今、全国的に有名な菊池省三先生をお呼びしての、「ディベート大会」に向けての取り組みです。


これから高校入試、大学入試で必要な内容も学んでいきます。
  


後ろで授業を聞いていましたが、わかりやすい内容ですが、じっくり考えていく内容で、こちらも学ぶことができました。

時代の変化の中で、学習の内容も変わってきているのを感じました。