カレンダーを見ると、もうすぐ12月になります。
今日、学校だよりの記事の中に、12月の「行事予定表」を書き込んでいました。
生徒たちは、あと、17日学校に来れば、冬休みになるんだなあと思いました。
最近、つくづく、1年経つのが早く感じます。
あっという間に年末を迎えています。学校だよりもあと8号で完結になります。
今日のブログのもみじの車の写真は、N尾先生の写真です。どこからきたのか。もみじがいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9b/29b5560168c85533848e8ef7c9d4a066.jpg)
今日は、久しぶりに学校にいる一日でした。生徒たちの様子もしっかりと見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e3/34c40ac46e60121ce483a9ad5c4aa3e9.jpg)
いろんな方の来校がありました。電気とドアの修繕で来てくれた方もいました。
2人ともプロフェッショナルです。
室内灯が故障している部屋がありました。
「配線がこうなって、ああなって。」
と言いながら、Yさんが、あっという間に、ばっちりつくようにしてくれました。
教室のドアは、かつて、野球部を担当しているときに、お世話になったK西さんが修理に来てくれました。
ドアは、開かなくなった時に、先生方と一緒に、
「あーではない、こうではない。」
と言いながら、修理をしようとしていました。
しかし、これ以上は無理だということで、K西さんに頼みました。
そこで、今日、K西さんがやってきてくれました。
ドアの作りのしくみと、故障の原因となる箇所の様子を見て、ばりばり修繕に取り掛かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e5/4fa6bd9a5793948036aad3306827984e.jpg)
途中、会議があったので、その場を離れましたが、席に着いてからものの何分かで、
「できましたよ。」
と言う声が聞こえてきました。
部屋から出ると、もうK西さんは、車に乗って帰ろうとしていました。
すごい。早業。プロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/7a8ff47b4df3548928ff16cc286f705a.jpg)
修理をしようとした先生方が、
「どんな仕組みになっていたんで?」
「何が原因だったん?」
と立ち会った、環境整備のさかちゃんに聞いていました。
確かに、途中まで見ていましたが、こちらが簡単にできるものではありませんでした。
それをあっという間に手際よく直していきました。
感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/90aa0671f7a24451d6af900ec0e99c9c.jpg)
漫画家の弘兼憲史さんは、できる人、プロフェッショナルなひとの3つの条件を語っています。
ひとつは、モノマネのできる人です。人のいいところは、やわらかな頭で取り入れてしまう。なるほど。
2つ目は、コメントのできる人。これは常にアンテナを高くして、情報をしっかり持っておくこと。。
3つ目は、段取りができる人です。計画性があり、折り合いをつけながら、その場の空気を読んで動ける人。
たしかに、今日のプロ仕業を見ても、そう感じます。
見習おう・・・無理か・・・。いや、日々の努力だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/e2720df633ea7c9e0946897f2c92c25d.jpg)
今日、学校だよりの記事の中に、12月の「行事予定表」を書き込んでいました。
生徒たちは、あと、17日学校に来れば、冬休みになるんだなあと思いました。
最近、つくづく、1年経つのが早く感じます。
あっという間に年末を迎えています。学校だよりもあと8号で完結になります。
今日のブログのもみじの車の写真は、N尾先生の写真です。どこからきたのか。もみじがいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9b/29b5560168c85533848e8ef7c9d4a066.jpg)
今日は、久しぶりに学校にいる一日でした。生徒たちの様子もしっかりと見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e3/34c40ac46e60121ce483a9ad5c4aa3e9.jpg)
いろんな方の来校がありました。電気とドアの修繕で来てくれた方もいました。
2人ともプロフェッショナルです。
室内灯が故障している部屋がありました。
「配線がこうなって、ああなって。」
と言いながら、Yさんが、あっという間に、ばっちりつくようにしてくれました。
教室のドアは、かつて、野球部を担当しているときに、お世話になったK西さんが修理に来てくれました。
ドアは、開かなくなった時に、先生方と一緒に、
「あーではない、こうではない。」
と言いながら、修理をしようとしていました。
しかし、これ以上は無理だということで、K西さんに頼みました。
そこで、今日、K西さんがやってきてくれました。
ドアの作りのしくみと、故障の原因となる箇所の様子を見て、ばりばり修繕に取り掛かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e5/4fa6bd9a5793948036aad3306827984e.jpg)
途中、会議があったので、その場を離れましたが、席に着いてからものの何分かで、
「できましたよ。」
と言う声が聞こえてきました。
部屋から出ると、もうK西さんは、車に乗って帰ろうとしていました。
すごい。早業。プロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/7a8ff47b4df3548928ff16cc286f705a.jpg)
修理をしようとした先生方が、
「どんな仕組みになっていたんで?」
「何が原因だったん?」
と立ち会った、環境整備のさかちゃんに聞いていました。
確かに、途中まで見ていましたが、こちらが簡単にできるものではありませんでした。
それをあっという間に手際よく直していきました。
感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/90aa0671f7a24451d6af900ec0e99c9c.jpg)
漫画家の弘兼憲史さんは、できる人、プロフェッショナルなひとの3つの条件を語っています。
ひとつは、モノマネのできる人です。人のいいところは、やわらかな頭で取り入れてしまう。なるほど。
2つ目は、コメントのできる人。これは常にアンテナを高くして、情報をしっかり持っておくこと。。
3つ目は、段取りができる人です。計画性があり、折り合いをつけながら、その場の空気を読んで動ける人。
たしかに、今日のプロ仕業を見ても、そう感じます。
見習おう・・・無理か・・・。いや、日々の努力だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/e2720df633ea7c9e0946897f2c92c25d.jpg)