かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「学習の秋でもあります」

2019年10月09日 | 大分県
ゆっくりと大型台風迫りつつ
 どうか被害がありませんように


 

またまた台風が日本列島をにらみながら、近づいています。



中心気圧は915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は75メートルとなっています。


凄すぎる台風です。
しかし、最近は大型台風があたりまえのようになっています。



『台風は北上を続け、非常に強い勢力を保ったまま、12日(土)から13日(日)にかけて西日本から東日本にかなり接近し、上陸するおそれがあります。』

 



九州直撃はなんとか避けられそうですが、また関東地方に大きな影響がでそうです。
被害が出ないことを祈っています。
 



今日の朝は、気温がぐっと下がりました。


朝車に乗った時は、13度でした。


ついこの間まで、朝も30度近くの気温だったのに、一気に秋の訪れを感じさせられます。
学校に行くと、長そでになっている子どもたちも多くいました。


気温の変化に対応していくのも難しいです。
それとともに、インフルエンザも少しずつ流行の兆しがあります。
 



今日もみっちりと授業が詰まった1日でした。
一日の流れを事前に考えておかないと、うまく1日が流れません。




子どもたちが帰ると、2日間学校にいなかったので、今度は、子どもたちが取り組んだプリントなどの整理です。
あっという間に一日が過ぎていきます。
学校では、運動会が終わり、通常の日課表に戻りました。
 



しかし、かつてと違って、小学校の教科書の内容が濃いくなっているのを痛感します。
4年生の算数では、「分配法則」という言葉こそ出てこないものの( )を使った分配の式を学習したりします。




□を使った計算で、□を求める等、1時間における内容も深いです。
子どもたちに理解させるために、時間をかけてていねいに1時間の内容を2時間に分けて指導すると、授業進度が遅れていきます。
そのバランスがまた難しいところです。
 



来年度から小学校では、新学習指導要領での授業となります。
すでに移行期間に入っているので、先行実施をしているものも多くあります。



言語能力の育成、プログラミング教育の必修化など授業が変化していきます。



新しい学習指導要領は、小学校では2020年度、中学校では2021年度から全面実施、高等学校では2022年度の入学生から実施されることになっています。



「子どもたちが自ら考え、対話しながら学んでいくこと」が重視されます。
 



明日も6時間しっかり授業が入っています。
午後からは音楽と図工。がんばりましょ。