昨日は、「ポッキー&プリッツの日」でした。
その余韻がまだ今日も残っていました。
子どもたちの日記を見ていると、
「お母さんは、プリッツが大好きです。わたしは、ポッキーです。それぞれがそれぞれ好きなものを買いました。」
けっこう、いつの日にからか、子どもたちの中にも浸透しているのでしょうか。
あのかつての生徒で野球仲間のあのひでちゃんも、
「私も昨日、イオンの宣伝に負けてつい買ってしまいました・・・」
アナタモデスカ。
さらに今日、プリッツを口にすることができました。

なぜに・・・。それは、おすそわけです。
豊後高田市の香々地で「いのこ」が行われ、そのふるまわれたお菓子は、縁起がいいらしいのです。
うれしい。でも「いのこ」って初めて聞きました。

インターネットを見ると、
「香々地地域の伝統行事「亥の子(いのこ)」が行われました。
「亥の子」は、毎年11月の最初の“い”の日に行われる行事で、結婚や出産・新築などの祝い事があった家を地域の皆さんが訪れてお祝いします。
お祝いする家の玄関先で、
「い~のこ、いのこ、いーのこ繁盛、子繁盛、ここの坊ちゃん(嬢ちゃん・嫁さん・お家など)、祝いましょ♪」
と口々にはやしながら、“いのこぶち”(その年にできた稲のワラを束ねて作った長さ60cmほどの棒状のもの)で地面をバッタンバッタンと叩き、お祝いをします。
家の方からは祝ってくれたお礼にと、お菓子などが振る舞われ、お祝いをするほうも、されるほうも嬉しい行事です。
この日は、家族連れなど多くの皆さんが、祝い事のあった家々を訪れてまわり、玄関先からは元気な「亥の子」の歌が聞こえました。」

時代がシンプルになっている中で、地域の中で、心がつながっていく行事です。Sざきさんたちが歌をうたって、もらった縁起物「プリッツ」です。
「今のあなたに食べてほしい~おいしさ進化!」
と箱のコピー。食べましょう。おいしい。
久しぶりにプリッツを食べました。

どんど焼きやいろんなお祭りがありますが、このような地域の伝統行事が残っていることが嬉しく感じます。

縁起物のプリッツ・・・食べました・・・明日は何かいいことがあるかなあ。
その余韻がまだ今日も残っていました。
子どもたちの日記を見ていると、
「お母さんは、プリッツが大好きです。わたしは、ポッキーです。それぞれがそれぞれ好きなものを買いました。」
けっこう、いつの日にからか、子どもたちの中にも浸透しているのでしょうか。
あのかつての生徒で野球仲間のあのひでちゃんも、
「私も昨日、イオンの宣伝に負けてつい買ってしまいました・・・」
アナタモデスカ。
さらに今日、プリッツを口にすることができました。

なぜに・・・。それは、おすそわけです。
豊後高田市の香々地で「いのこ」が行われ、そのふるまわれたお菓子は、縁起がいいらしいのです。
うれしい。でも「いのこ」って初めて聞きました。

インターネットを見ると、
「香々地地域の伝統行事「亥の子(いのこ)」が行われました。
「亥の子」は、毎年11月の最初の“い”の日に行われる行事で、結婚や出産・新築などの祝い事があった家を地域の皆さんが訪れてお祝いします。
お祝いする家の玄関先で、
「い~のこ、いのこ、いーのこ繁盛、子繁盛、ここの坊ちゃん(嬢ちゃん・嫁さん・お家など)、祝いましょ♪」
と口々にはやしながら、“いのこぶち”(その年にできた稲のワラを束ねて作った長さ60cmほどの棒状のもの)で地面をバッタンバッタンと叩き、お祝いをします。
家の方からは祝ってくれたお礼にと、お菓子などが振る舞われ、お祝いをするほうも、されるほうも嬉しい行事です。
この日は、家族連れなど多くの皆さんが、祝い事のあった家々を訪れてまわり、玄関先からは元気な「亥の子」の歌が聞こえました。」

時代がシンプルになっている中で、地域の中で、心がつながっていく行事です。Sざきさんたちが歌をうたって、もらった縁起物「プリッツ」です。
「今のあなたに食べてほしい~おいしさ進化!」
と箱のコピー。食べましょう。おいしい。
久しぶりにプリッツを食べました。

どんど焼きやいろんなお祭りがありますが、このような地域の伝統行事が残っていることが嬉しく感じます。

縁起物のプリッツ・・・食べました・・・明日は何かいいことがあるかなあ。