連日、映画に行くことになった。
娘がエスニック料理が好きでタコスが食べたいというので前から気になっていたホテルの一階のレストランと言うかカフェと言うか飲み屋というかその店に昼食を食べに行くことになった。
ついでに娘の観る映画を一緒に観ることにする。
久しぶりに工事たけなわの梅北を通ってシネリーブルに行く。
1980年の映画「ふたりの女、ひとつの宿命」原題は相続人。
ハンガリー映画。メーサーロシュマ・マールタ監督。女の監督である。
彼女の監督作品を上映する特集だったみたい。
すごくチャーミングな笑顔。今も御健在、91歳。
左側の主演のイザベル・ユペールが美しい。今でもきれいらしいがこの時は若く特にスモークのかかった映像が映える。
この監督の作品に出ているもう一人の主役モノリ・リリ。右側。
ストーリーは1936年代のハンガリー。裕福なシルビア(モノリ・リリ)が不妊症で友人のイレーン(イザベル・ユベール)に代理母を持ちかける。そして、、、関係が色々変化していく。時はまさに第二次世界大戦に突入。
あの時代の富裕層生活も描いていて中々ファッショナブルな映画でもある。
二人がふざけておさげにするところは可愛い。
この監督は一貫して女性の立場を映画いてきた監督だそうだ。
なかなか興味深い映画だった。
娘がイザベル・ユベールのファンだそうだ。フランス女優さんでこの映画のセリフは吹き替えだそうだ。
旦那と合流して堂島マリオットホテルへ。
一日前も通った道だ。
フィッシュタコスのランチを食べる
最初のサラダとスープ。お約束のメキシコビール。
カジキマグロと何かの白身魚のフィッシュタコス。あっさりして美味しかった。
ちょうどいい量だった。
店内は広々として結構年配女性の二人連れや一人の男性客もみられた。
内装はポップ
隣のバーもおしゃれ。DJコーナーもあった。
梅田まで戻って娘は天王寺でその日に閉店する本屋へ行って再度戻ってゴダールの映画を観るらしい。
昨日の夕食
豚バラ、キャベツ、ピーマンの炒め物。ひじき、人参、しいたけ、ゴボウの煮物。玉吸い。スイカの皮の糠漬け。
夕食後、録画したブラタモリを観たらちょうど梅田特集でまさに今日歩いて道が主なロケ地だった。
工事していた地下が粘土質であるとか、新しい大阪駅なんか映像で初めてみた。そうなんや!って感じだった。
娘がエスニック料理が好きでタコスが食べたいというので前から気になっていたホテルの一階のレストランと言うかカフェと言うか飲み屋というかその店に昼食を食べに行くことになった。
ついでに娘の観る映画を一緒に観ることにする。
久しぶりに工事たけなわの梅北を通ってシネリーブルに行く。
1980年の映画「ふたりの女、ひとつの宿命」原題は相続人。
ハンガリー映画。メーサーロシュマ・マールタ監督。女の監督である。
彼女の監督作品を上映する特集だったみたい。
すごくチャーミングな笑顔。今も御健在、91歳。
左側の主演のイザベル・ユペールが美しい。今でもきれいらしいがこの時は若く特にスモークのかかった映像が映える。
この監督の作品に出ているもう一人の主役モノリ・リリ。右側。
ストーリーは1936年代のハンガリー。裕福なシルビア(モノリ・リリ)が不妊症で友人のイレーン(イザベル・ユベール)に代理母を持ちかける。そして、、、関係が色々変化していく。時はまさに第二次世界大戦に突入。
あの時代の富裕層生活も描いていて中々ファッショナブルな映画でもある。
二人がふざけておさげにするところは可愛い。
この監督は一貫して女性の立場を映画いてきた監督だそうだ。
なかなか興味深い映画だった。
娘がイザベル・ユベールのファンだそうだ。フランス女優さんでこの映画のセリフは吹き替えだそうだ。
旦那と合流して堂島マリオットホテルへ。
一日前も通った道だ。
フィッシュタコスのランチを食べる
最初のサラダとスープ。お約束のメキシコビール。
カジキマグロと何かの白身魚のフィッシュタコス。あっさりして美味しかった。
ちょうどいい量だった。
店内は広々として結構年配女性の二人連れや一人の男性客もみられた。
内装はポップ
隣のバーもおしゃれ。DJコーナーもあった。
梅田まで戻って娘は天王寺でその日に閉店する本屋へ行って再度戻ってゴダールの映画を観るらしい。
昨日の夕食
豚バラ、キャベツ、ピーマンの炒め物。ひじき、人参、しいたけ、ゴボウの煮物。玉吸い。スイカの皮の糠漬け。
夕食後、録画したブラタモリを観たらちょうど梅田特集でまさに今日歩いて道が主なロケ地だった。
工事していた地下が粘土質であるとか、新しい大阪駅なんか映像で初めてみた。そうなんや!って感じだった。