遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

パブリック図書館の奇跡

2022-06-30 07:42:51 | 舞台、映画、DVD
先日また旅に出てました。
その旅でも図書館にお世話になりました。

平日のため、お土産物屋さんは閉まっている。運悪く美術館は展示品入れ替えのため閉館。
前日晩御飯が遅かったので寝不足気味。風が強くて暑い。時間はたっぷりある。
朝ご飯はたくさん食べたので飲み物さえ飲みたくない。

ということで駅前の図書館でお世話になりました。駅前複合ビルの3階にある図書館。
特設展示やってる。おススメ本のポップの展示は可愛く気合が入っている。書架はきちんと整理されている。
館内は適度に人もいるが座席は十分空いている。

最初のその地の歴史ムック本なんかを読んでいたのだが、どうにも眠くなり座りやすいソファを探してひと眠りすることに。
ありました。隅っこの方に一寝入りしたらすごく気分がすっきりしてそれでもまだ時間があったので、群ようこさんの未読のエッセイ集があったので読みふける。
と言う風にお世話になりました公共図書館。

帰宅して生協の雑誌「生活と自治」を読んでいるとこの映画の記事が載ってました。


「パブリック図書館の奇跡」原題は「Public」=公共
さっそくAmazonprimeで500円レンタルしました。

監督、主演はかのエミリオ・エステベス
若く見えるが、彼も御年60歳。
私の大好きなセント・エルモス・ファイヤーに出ていた。

強引に美人研修医に迫る役


調べてみるとエミリオは23歳の時から監督はしていたそうだ。
これで7作目。プロデューサーも兼ねている。

こういう作品を作るところがアメリカ文化の幅広さ、奥深さ、公正さを感じさせる瞬間だな。
このストーリーはソルトレイクシティーの公共図書館の元副理事が書いたエッセイを元にエミリオ・エステべスが考え付き、公共図書館がホームレスのシェルターになっている現状を取材しながら作り上げていった作品だとある。

作品全体にはユーモアが漂いながらも鋭くアメリカの現状に切り込む切り口も持っている。

作中にテレビ中継の司会者に「もっと分かりやすい文脈で言って。」という言葉にエミリオ扮するスチュアート・グッドソンはスタインベックの「怒りの葡萄」の中の一説を読む。司会者はそれでも何を言ってるかが解らない。同僚の図書館員マイラが「十代の課題図書よね。」と一言。


この写真の後ろに映っている光景が何とも言えない。

写真は全てHPよりお借りしました。

銃による事件が多発しているアメリカを舞台でだれも人が死なないで現代の問題を提示しているいい作品です。



キャリー・マリガン ~プロミシング・ヤングウーマン~

2022-05-23 06:43:42 | 舞台、映画、DVD
娘が来ると一緒にネトフリを観たりする。

夜8時から観始めたは、私の大好きなキャリー・マリガンの「プロミシング・ヤングウーマン」


題名を直訳すると「将来性のある若い女性」となる。2020年のマーゴット・ロビー、プロデュースのもと制作された。
内容は凄ーくミステリー。怖い内容。

あんまり書くとネタバレするので、、、。

でもいつも8時を過ぎたら眠くなる私がどうしても目が離せなくなって10時過ぎの結末まで観続けてしまった。
アカデミー賞5部門ノミネート。脚本賞を獲得している。
だから物語としてとてもよくできているし、ミステリー的な部分もすごくあるし、何より画面がキッチュで色彩的に可愛いと私は思った。


   

     

キュートな画面にヒヤッとするようなストーリーと結末。その落差に魅力がある。

観終わって何となく姫野カオルコさんの「彼女は頭が悪いから」の本を思い出した。読んでないけれど。今度図書館で借りて読んでみようと思った。
それと出てくる男性陣が揃って「見るからにいい人」でしかも男性陣が揃って「僕はいいやつだから」って言うのは笑った。

主人公の豪華な自宅


主役を演じたキャリー・マリガン
可愛くて知的
でもきっと作品を選んで出演していると思う。
強く生きる女性を演じていることが多い。

私が最初に観たのは「17歳の肖像」


このブログにも書いた「わたしを離さないで」


Amazonprimeで観た「未来を花束にして」


「遥か群衆を離れて」

これ良かったですね。共演のマティアス・スーナールツがかっこよかったけど。

ディカプリオと共演した「グレート・ギャツビー」

私的にはこれはミア・ファローに軍配が上がりますが。

最新作の遺跡発掘を題材に描いた「時の面影」地味な映画ですが、しみじみ良かったです。


とこれも観た。
「ワイルド・ライフ」


本当の映画デビューは「プライドと偏見」

キーラ・ナイトレーの妹の役をやっていたそうな。観てたけれど全く気づかなかった。

結構観てるなー。

でもおススメです。
「プロミシング・ヤングウーマン」





イタリア映画祭2022 笑いの王 ~3年振りの映画館~

2022-05-15 07:35:54 | 舞台、映画、DVD
昨日の土曜日は本当に久しぶりに映画館へ出かけた。

娘が「大阪のイタリア映画祭観に行く?」というので「行く行く!」。
チケットを取ってくれて、法事の時に渡してくれた。

まさに映画館で映画を観るのは3年振り。
コロナ禍になって映画館や劇場に全く足を踏み入れていなかった。

まず、梅田に出て、グランフロントの無印やケユカで色々下見をして、洋服もちらっと見て
歩いて淀屋橋へ。
いつものインドシナでランチ。そこで娘と待ち合わせ。
まずは、ジントニックにナツメが入った物。
美味しかった。

私は混ぜ麺。旦那は麺に上に焼いた豚肉が乗った物。

久しぶりの蓮茶も美味しい。
娘は揚げ春巻き


中之島を歩いてバラを観て、

かなり散ってましたが、、、。
曇り空でしたが。

ABCホールに到着

 




そこで、事件は起こりました。
前日に「チケット忘れないでね。」私がラインを送ったのにも関わらず、自分が2枚のチケットを預かっているのをすっかり忘れていたということが判明。

入り口で娘がネット購入した画面を提示したら認めてくれて事無きを得た。
信じられない自分!今まで全て自分がしきってきたから、人を頼るとこうなると言うのは言い訳か、、、。
痛恨のミス。てか最近、この手のミスが続く。自覚せねば。

観た映画は「笑いの王」
19世紀の末にナポリに実在した舞台コメディアンの栄枯盛衰を描いたストーリー。
日本で言えば喜劇専門の松竹新喜劇みたいな感じの一座の話だ。
途中で大真面目演劇の脚本のパロディを思い付きその上演をパクリで訴えられる。
法廷ドラマ、ハチャメチャな主人公の生活、複雑な家族のゴッドファミリー的な物、芸道物が一緒くたになったようなドラマだ。
上映時間2時間18分。初めは寝ないか心配だったが、圧巻の演技と19世紀末の貴族的なインテリア、食事風景、ごちゃまぜ感が楽しくて集中して観た。
コロナ禍で隣の席が空いていて、購入順に座席は決まるのだが、娘の運が良く凄く見やすい席だった。

何と言っても主役のトニ・セルビッロが凄かった。

しかも実話だそうだ。
東京上映ではエンディングで拍手が起こったそうだ。私も拍手しそうになったけれど、、、。
大阪は静かだった。

満足して電車で東天満へ。
晩御飯はまた明日。



マーベラス・ミセス・メイゼル シーズン4 ~女性の生き方~

2022-04-07 06:36:37 | 舞台、映画、DVD
待ちに待ったマーベラス・ミセス・メイゼル シーズン4



2月に配信されてすでに3月中に観終わってしまった。
8話なんてすぐだ!

早くもシーズン5が待ち遠しい。
次シーズンで完結らしい。寂しい。

シーズン4に至ってはいよいよ多様な女性が
生き抜くためにどんなことでも辞さない勢いで元気よく描かれている。

主人公のミセスメイゼル(愛称ミッジ)は当然のこと

付き人のスージー


その秘書ダイナ


メイゼルのお母さんローズ

結婚斡旋業界で大変な眼に合う。

元旦那の恋人 メイ・リン

医者を目指す医学生

メイゼルをこき下ろすことで出世を狙うゴシップ紙の記者 L・ロイ・ダナムj


メイゼルと激しく競り合う往年のコメディエンヌ ソフィ・レノン


どの女性もこの時代、自分の得意技でがむしゃらに生き抜いていく姿が観ていて清々しい。

どんな結末になるのかすごーく楽しみ。

Amazonprimeです。




ドント・ルック・アップ

2022-02-01 06:35:35 | 舞台、映画、DVD


いやーネトフリやってくれますね。

こういう映画を作られちゃーもう動画配信会社の勝利でしょう。

出演者が豪華すぎ。

しかも全てちゃんと使いこなされている。

あんまり説明するとネタバレになってしまうので、、、。

印象に残った場面


トランプ大統領を彷彿とする。メリル・ストリープ

さすが怪演です。

こんな人いると思わせる等身大に太ったディカプリオ


七変化のケイト・ブランシェット


2人はアビエイターで共演してましたね


どんな汚れ役もスタイリッシュなティモシー

こんなピュアな役をやっても嫌味になりません(笑)

主演のジェニファー・ローレンス
アンニュイな雰囲気を漂わせます。

笑いにまみれながらきちんと現代社会を表現し、しかも批判している。
傑作です。










真実 ~カトリーヌ・ドヌーブの底力~

2021-11-27 09:42:35 | 舞台、映画、DVD
木曜日
小中連携授業
盛らなくてもいいのに、と自分に突っ込みを入れながら入れ込んでしまった。
50分の授業に賭ける。

やっと終わって本当に一段落だけど
これから成績~進路まで真実一路のまっしぐらである。

でも今週末は一段落とネトフリで「ドヌーブとジュリエット・ビノシュ」これいいじゃんと軽く観始める。
途中でやめようにも止めれない。

真実


ドヌーブとビノシュが母娘を演じるなんて、すごいじゃない。
でもビジュアルには親子に見えねー。

この娘の旦那をイーサン・ホークが演じている。
こういうわき役旦那を演じさせたらこの人の右に出る者はない。

サリー・ホーキング演じるモードの旦那を演じた「しあわせの絵の具」



 

存在感がないようで結局その場を奪う。

もう1人、26歳のマノン・ルノワール

劇中での役名をマノンに替えたぐらいの女優さん。
存在感ありました。

でもなんと言ってもドヌーブが上手い!
唸るくらい上手い。



ビノシュがかすむくらい。

見終わって調べてみるとなんと是枝監督の作品でした。
一歩間違えれば、ださい感じの脚本になるところを凄腕で魅せました。

劇中劇も一ひねり。

いい物観ました。

是枝監督のインタビューを読んだだけど、毎日ドヌーブは撮影に遅刻してきたらしい。
セリフも覚えてない時がおおいそうだ。
それでも夜にデータがある時は「8時には終わるわよね。」とワンテイクで取り終えるらしい。
この映画の主役とおんなじ。

サンドラ・ブロック 3本立て

2021-09-03 06:00:16 | 舞台、映画、DVD
サンドラ・ブロックと言えばやっぱり私たちは「スピード」です。



止まったら爆発する爆弾を仕掛けられた、バスを運転する。威勢のいいハンサムウーマン。
今、写真を見るとなんだか可愛い女の子です。

旦那がサンドラ・ブロックのファンなので進められて観たのがこれ

「幸せの隠れ場所」


これは実話です。
リー・アンと言う女性がほぼホームレスの少年マイケル・オワーを引き取り、プロのアメフト選手に育てる話。


この家庭の男の子SJがめっちゃ面白い。

実際のマイケル・オワーと実際のデューイ家 

すごく観終わった後に前向きになれる暖かいお話です。

この作品でサンドラ・ブロックはアカデミー賞主演女優賞を取っています。
ここでもスタイルが良く、ファッションも素敵です。

次に観たのは、「デンジャラス・ビューティー」これは続編も作られたコメディ。
警察官が事件を防ぐためにある州のビューティーコンテストに出るという筋立て。
色気もそっけもない彼女がその役に抜粋されます。彼女のキャラにあった作品。

ここにキャンディス・バーゲンが出ている!

悪役です。

キャンディス・バーゲン大好きでした。
大昔、よくスクリーンの表紙とかになっていたし、付録のポスターも目にした。

北欧クールビューティーですね。顎や鼻筋が氷のように鋭角的でそこが魅力でした。

娘が進めてくれたアルコール中毒を克服する主人公をサンドラ・ブロックが演じた「28デイズ」

ネット上では今一と言う意見もあるけれど、彼女の良さを引き出して良かった。

この映画のサンドラのファッションがすごく好き。

無彩色が主でクールでシンプルなんだけど、すごく彼女の美しさを引き出している。

というわけで、回りの人に勧められて観る映画も幅が広がっていいもんです。




夕食後の映画鑑賞会 ~素晴らしきかな人生~

2021-07-30 06:29:22 | 舞台、映画、DVD
早出勤務で、夏休みに入った段階では、溜まった疲れを取るために、半日勤務を心がける。
もちろん何日かしたら午後から出張とかは入ってくる。

早く帰れる日は午後からゆっくりして、家事は頼めばある程度旦那がやってくれるし、
早めに晩御飯の準備をして、食べ始める。

そして7時からは映画観賞会
ネトフリで検索して、なければAmazon primeで探す。

第一夜はウィル・スミス主演の「素晴らしきかな人生」

ウィル・スミス主演の映画では一番興行が振るわなかった映画だそうだ。

出演している役者がすごい。

へレン・ミレン、ケイト・ウィンスレット、キーラ・ナイトレイそれだけで1本主役を張れる女優さん。


中身には触れませんが、観終わって「あー良かった。」と言える後味が残る映画を観たかったので大満足です。

マーベラス ミセス・メイゼル  ~1950年代の女性の自立~

2021-03-14 21:57:33 | 舞台、映画、DVD
忙しいのとコロナもあって
歌舞伎も劇場のお芝居もとんとご無沙汰。

楽しみは食べることと、息子や娘が登録しているネットフリックスやアマゾンプライムの海外ドラマを
毎晩、一話ずつ観ることくらい。

息子が「お母さんこれ、気に入ると思うわ。ファッションもインテリアも半端ないし。」と
勧めてくれたのがアマゾンプライムオリジナルドラマ
「マーベラス ミセス・メイゼル」



いやー、観だしたら止まりません。

かなりの数の登場人物が緻密に描かれていて、展開が読めない。
なのに流れに無理がない。
それぞれ、過剰ですごーく変な人ばっかり出てくるけど、
「うん、わかる。わかる。」って妙に感情移入ができる。
なさそうでありそうな話になっている。
話のテンポが早い。

1950年代のファッションやインテリア、アメリカの綿菓子みたいな豊かな暮らしぶりが
余すことなく描かれているけれど、「現実はそんなに甘くない。」みたいな
話の展開。だから嫌味のないリアル感がある。

主人公を務めるのはほぼ、ドラマと同じ年代のレイチェル・ブロズナハン



旦那さんと一緒にパジャマ姿で


ウエストが凄ーく細くて長身で着こなしが素晴らしい。
くどいくらいのゴージャスな衣装を難なく着こなす。
実際のスタンドアップコメディを演じる時はリトルブラックドレスのような
シックな装いが多いんだけどね。それも素敵。



夏は2か月避暑地に行く。その時もこれでもかとリゾートファッションも見せる。
要するにお金がかかっているドラマです。

出演者一同



旦那さん役のマイケル・ゼゲン



このジョールの役、最初は「なんやこの人!」と思うんだけど、だんだん、キャラの魅力が出てくる。
人物の描き方が上手い。脚本が上手。

癖のあるミリアムもお父さんトニー・シャルーブ


この人も刑事モンク等に主演して
「ジャコメッティ最後の肖像」でジャコメッティの弟を演じていたあの人



チャーミングなお母さんマリン・ヒンクル


何と言っても存在感のあるマネージャ―、スージー役のアレックス・ボースタイン



レイチェル・ブロズナハンもアレックス・ボースタインも滑舌のいい早口のセリフで弾丸のように鋭いセリフを吐く。

そんでもってきっちり、あの時代の女性の自立を描いているのは
アメリカと言う国の幅の広さと言うか多様性というか、なんとも痛快なので
観ていて、とても爽快になるドラマである。












アンという名の少女 ~永遠のバイブル、女性の生き方~

2021-01-11 07:13:54 | 舞台、映画、DVD
クィーンズギャンビットを見終わって、さて、
次は「アン」である。


左の写真はカナダのオリジナル。右はアメリカ用の修正された物。

実際のエイミーベス・マクナルティ、撮影当時は14歳。
アイルランド出身。最近、いいと思う俳優さんはみんなアイルランド出身。
リアルタイムにどんどん成長していく中でドラマも3シーズンまで来るのですごく自然。

モンゴメリの「赤毛のアン」を実は私、きちんと読んだことがない。
「若草物語」はしっかり読んだのに。

昔、心に残る1冊の本を挙げるとなったら同じ職場の女の人は「赤毛のアン」を挙げている人が
なんと多かったことか。

私はなんとなく避けてたなー。
今回原作も読んでみようかと思ったくらい。
でもこのドラマの脚本が素晴らしい。

人種問題あり、女性の生き方問題あり。色々と含蓄のある内容とセリフ。

そして、プリンスエドワード島の自然が素晴らしい。


室内も忠実に再現されていて、19世紀の静謐なカナダの田舎が再現されている。

映像も当然、美しい。



親友のダイアナ

ノーブルでピッタリです。

ギルバート


結構重要な役割のコール


原作にはちょい役だが、ドラマで凄ーく背が伸びるジェリー


そして、アンを引き取るマシューとマリラ
適役です。


あまりネタバレになるので深くは語りませんが、
なんと、カナダ側があまりにカナダの得にはならないからシーズン3で打ち切ったという。
人種問題などなかなか鋭かったからね。
でも新シリーズもぜひ観たい!