遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

とりあえず中ノ島イルミネーション

2010-04-04 17:09:28 | 美しい物
 時系列に記事が並んでなくてすんません。
とりあえず写真だけでも、、、。と
年末行ってきました。中ノ島イルミネーション。
個人的な好みでは中央公会堂あたりがパリっぽくて好きでした。





                      中央公会堂を背景にした光の絵画館
これをうっとり眺めながら熱々コロッケと赤ワインをいただきました。


                           













            
  


    京阪中ノ島駅の通路。シュールな光の回廊。

美術部パティシエ大会

2010-04-04 16:41:46 | 美術教育
 今日も快晴。
 
今日の日曜日はクラブでパティシエ大会。
どうして美術部なのにとお思いでしょうが、家の生徒は行事好き。
毎年春休みの日曜日に卒業した先輩を送る会というの催していた。
今年は3年生がいない。ということで煮詰まった日常をしばし緩和
させるためにも楽しい会を、ということで私が言い出した。

「そうや、調理室でケーキ焼こう!」
で付けたしのように飾りつけを3つの班で競って題してパティシエ大会。
これってアートやん。

 事前にお菓子作りで持ってこれる物を出し合い。
当日までにレシピを検討し、中学生でも失敗の少ないメニューを
ということで
  ①シンプルシフォン
  ②スポンジケーキ
  ③マドレーヌ  でした。まずは近くのスーパーに買い物。

 出来上がったのはこのような、、、。


                     


 右下のは伏兵スポンジケーキ。「簡単レシピ」をネットで調べたにもかかわらず
 子供たちの手際も悪くなかったのにもかかわらず2cmしか膨らまず、、、。
 一番上はシフォンでふくらみ過ぎた分を切り取って飾りつけしたミニケーキ。


 マドレーヌもかわいく春らしく飾りつけしてみました!




 新2年生男子2人も交え、なかなかの手際のよさ。さすが美術部と感心しました。

 終わったら初めよりきれいにを合言葉にお掃除。
 
 調理室のすぐ外の桜はこれでもかの超満開でした。

いなくて初めて家族

2010-04-04 05:52:03 | 日々のあれこれ
 娘は夏に予定されていた3週間の語学研修がインフルエンザ騒ぎで
この春に伸び、期間も1週間短くなった。行き先はシドニー。

 行くまでは年度末の忙しさと下の子の受験とだんなの転勤が重なり
本当に物事は一度に起こる物なのだなと感心する。

 関空まで見送りに行くもすでのこの時しおりを忘れ、先生にお借りし
乗り換えのシンガポール空港でベンチに置いたデジカメを取られ、
本当にドンくさい事を度重ねながらそれでもとても楽しい経験をしてきた
ようだ。

 2週間の短期語学研修と言っても要は修学旅行に羽が生えた遊びのような
物だと思っている。それでもホームステイ先の女の人が事実婚を解消し、
転職中でナーバスになっていたとか、(なんでわかったかというと机の上に
家庭裁判所の用紙がのっていたそうだ。読めんたんだ!)



                  




 そんな他人の人生に少しだけリンクしながら過ごした日々は意義があっただろう。
彼女に折り紙を紹介したら3日間ほどはまって折っていたとか
友達に晩御飯をおごってもらった
とかおばあちゃんにサンダルをもらったとか
色々な人たちに歓迎してもらってよかった。

 
 残された私の方はというとなんとも心もとない日々だった。

 たつるんが本の中で「家族はいなくなって初めて意識する」みたいな事を書いて
いたけれどまさにその通りだった。もうあと少しで遠くに行ってしまうと
思えばこの貴重な日々をありきたりの1日1日を大事にしていこうと改めて思った。