そろそろ涼しくなってきたので10月の観劇に向けて着付けの練習をしようと思っていたが、長い帯板にゴムが付いた物が古くなって捨てたのと着物用ピンチが欲しかったので日本橋に出た帰りに船場センタービルに寄った。
色々見てから一番安くて品数豊富なお店でピンチと帯板、そして分厚くない帯揚げと新しく買った帯に合う色の帯揚げ、サーモンピンクのポリエステル半襟を買った。

このビビッドな赤が欲しかった。900円。帯締め700円。ピンチ一個700円。

ゴム付き帯板850円。
クーラーを入れ、ネットでちゃんと半襟の付け方を調べてから半襟を付け、最近の着付けは衣文抜きという方法があるのを知り、シミになった紐の一部を切って長襦袢の背中に輪っかを縫着いてみた。そこに紐を通すと衣文が抜けてきれいに着付けが出来るという訳。
なるほど。色々進化しているんだな。
刺繍の入った名古屋帯で銀座結びを練習するも全く柄がでない。当たり前か。
そこで太鼓結びを練習する。この段階でもう汗だく。着物を脱いで帯だけで練習。

こんな感じ。ちゃんと刺繍がうまく出た。いい感じに丸いお太鼓になった。
今回参考にした動画は「うさこまさん」帯を最初から返して結ぶので締まりやすく理にかなってきれいに結べる。
汗だくになった襟元の半襟をすぐに外して手洗い。半襟480円。

やっと名古屋帯のお太鼓は何んとか結べるようになったかな?
早く涼しくならないかなー。
昨日の晩御飯はチキンのローズマリー焼き。

玄米、もち米、白米のミックスで久しぶりのお赤飯。この配合美味しかった。

サニーレタス、オクラ、トマトのセルフサラダ。水菜、シイタケのお味噌汁。
色々見てから一番安くて品数豊富なお店でピンチと帯板、そして分厚くない帯揚げと新しく買った帯に合う色の帯揚げ、サーモンピンクのポリエステル半襟を買った。

このビビッドな赤が欲しかった。900円。帯締め700円。ピンチ一個700円。

ゴム付き帯板850円。
クーラーを入れ、ネットでちゃんと半襟の付け方を調べてから半襟を付け、最近の着付けは衣文抜きという方法があるのを知り、シミになった紐の一部を切って長襦袢の背中に輪っかを縫着いてみた。そこに紐を通すと衣文が抜けてきれいに着付けが出来るという訳。
なるほど。色々進化しているんだな。
刺繍の入った名古屋帯で銀座結びを練習するも全く柄がでない。当たり前か。
そこで太鼓結びを練習する。この段階でもう汗だく。着物を脱いで帯だけで練習。

こんな感じ。ちゃんと刺繍がうまく出た。いい感じに丸いお太鼓になった。
今回参考にした動画は「うさこまさん」帯を最初から返して結ぶので締まりやすく理にかなってきれいに結べる。
汗だくになった襟元の半襟をすぐに外して手洗い。半襟480円。

やっと名古屋帯のお太鼓は何んとか結べるようになったかな?
早く涼しくならないかなー。
昨日の晩御飯はチキンのローズマリー焼き。

玄米、もち米、白米のミックスで久しぶりのお赤飯。この配合美味しかった。

サニーレタス、オクラ、トマトのセルフサラダ。水菜、シイタケのお味噌汁。