遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

観るということ

2008-12-28 06:24:18 | 美術館、博物館
 昨日午前中に知り合いの方かたから今年の
春以来関西で催された美術館、博物館の展覧会の
おびただしい数のチラシ&絵葉書が届いた。

 
 「国宝三井寺」あり「モディリアーニ展」あり
京都文化博物館あり、、。この方からは日ごろ
から色々な情報を頂く。少し事情があって間遠
になっていた。
 さっそくに夏のフランス旅行の写真を
レイアウトしてお返しする。

 でもそれだけ足を運んで色々なすばらしい
美術品を自分の眼で観るというのはうらやましい
限りだ。ホンモノを観るということはそれだけ
五感を通して審美眼も、自分の感性も養われる。
中には「なんやこれ?!」という物も混じって
いるが。でも、いいなあー。

 11月の初めに東京国立博物館へ思い切って
行った。宗達、光琳、酒井抱一、鈴木其一の
風神、雷神図4作競演を一同に観るとことが
できた。大琳派展自体が充実した展覧会だった
し、とても感動したが、そこではたと自分が
30年前にタイムスリップした。
 大学時代にそのすごさを知らずに宗達が
描いた絵の上に本阿弥光悦が書を書いた料紙
を模写していたんだ。
 やっぱり私は宗達が一番スキ。
そのおおらかさ、デザインの切れ味。現代にも
通じるスマートさがある。

 来年もすばらしい美にめぐり合えますように!


 

目からうろこ本

2008-12-27 07:20:24 | ブックリスト
最近私にとっては超スピードで本を読んでいる。

 さかのぼれば夏のフランスへのフライトで関空の本屋で読むべき本を探しているとふと目に留まったのは勝間和代さんの「ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」。
 私には珍しいビジネス書。本当はあまりにも職種が違うので全てしっかり理解できたわけではないが何だか頭がざわざわする。
この何だか「ざわざわ」という感じが大切なのは今までの経験上わかっているので、次々と勝間本にはまる。 
 西原理恵子・雨宮処凛との対談収録の「日本を変えよう」 
 勝間さんお勧めのフィリップ・マグローの「史上最強の人生戦略マニュアル」これなんか早く読めばよかったかなり目からうろこ状態。  
 
 次に「起きていることはすべてただしい」あんまり腑に落ちるので職場である人が「悪いことばかりが起きている。ついてない。」と言うのでまさにこの本を薦める。三毒追放を実践するように勧めるがにべもなく「無理やナ」の返事。  

 私が勝間さんの本に引き寄せられたのか引き寄せたのかまさにアンテナがそういうふうに立っていた。そういう状態にあったのが良かったんだなと実に思う。  
 
 一番最近は入門書のような「インディペンデントな生き方」できたら私が30代の頃にこの本に出会っていたらという内容だった。 でも年齢を言い訳にしてはいけない。「車を買わない。」などは私自身も早くから実行してきたことだったのであとは「お金を管理する-レシートを貼る家計簿」「ブログを開く」を実行しようと思い立ったわけだ。  

 文庫ですが上野千鶴子さんの「さよなら学校化社会」目からうろこ。 学校という企業を勝間さんが切るとどうなるかすごく知りたい。なんとコストパフォーマンスが悪い企業なんだろうと思うだろうな。

 上野さん繋がりで宮台真司さんの「14歳からの社会学」  

 私の愛読書よしもとばななさんの「彼女について」怖い話だー。  

 最後にもう一冊佐野洋子さんの「シズコさん」なんと凄みのある事実なんだろう。上野さんイワク「事実は人間の想像をはるかに超えていく」という事が身にしみる話だった。凄みのある文体で涙なくして読めなかった。  

 というわけでこの1ヶ月充実した読書ライフだった。 

クリスマスイブのでかい映像

2008-12-26 13:46:34 | 日々のあれこれ
クリスマスイブは近くの万博自然文化園へ家族と
今年、イルミネーションの設置が始まるということで出かけて行きました。
要は太陽の塔ごとのでかいスクリーンでした。
何種類か一定時間毎に変わります。
なんとも幻想的

他のホンモノのイルミネーションは初心者らしく今一でしたが、、、。

年末

2008-12-26 08:31:27 | 日々のあれこれ
今年も押し詰まってきました。

最近勝間和代さんの本にはまっているのでできるだけ時間を有効に使って
気持ちよく暮らそうと思い立ちました。(なんと言っても本来ずぼら者なので)

少し長い休みに入って毎日の予定をたてさくさく年末雑事を片付けたいものです。

昨日のクリスマスは年賀状作りにいそしみました。
自分で絵を描いてスキャナーで取り込んで筆王でレイアウトして、、、。
自分の絵の下手さかげんにあぜんとしますが、夏のグループ展の小下絵と
割り切って楽しみました。

今日は投函。