遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

正月支度~器

2011-01-02 11:59:54 | 美しい物
昨年取り皿が足りないと感じたので
今年は思い切って本漆の取り椀を購入。
これも生協通信販売。
重箱もそう。

一昨年暮れ、○神百貨店で漆椀を購入した際
私は始めて知ったのです。
最近の漆椀って木屑を樹脂で固めて漆をかけて
あるんだ!!
本体は木屑。あの電動いとのこを使用して
大量に出るあのやっかいなあの物。
ときどき目を離すと生徒がボンドで固めて
なにやら怪しい物を作っている。
それが本体? 

木をくりぬいた一体型ではないの?

それはいかんやろ!
口に当たる物が樹脂では。
塗料もポリフェノール樹脂ってのもあるわな。
樹脂で固めたお椀に漆が施してある物は
格段とお求め安いお値段になっております。ハイ。

で、探しました。そこそこの大降りの木材の材料の
漆椀を。3つ買って普段使いにしていたら一つ
扱いをそう変えていないのにもかかわらず
底からふつふつとした音と供に漆がはげてくるの。
(無精者の私ですが決して漆椀を食洗器にかけるような
無体なことはしておりません。ハイ)

うーむ。
幸い、生協物はお値段の割りに物は確か。
重箱も3年目に入りますが、使い込むほどに
色が出ると言われている本溜という塗りで
いい感じになってきてます。

今回購入した桂材、本漆の小ぶりの取り椀と
とても良くマッチしてました。

半月盆に洋物のガラス皿、漆椀といった
取り合わせでセッティングしてみました。





              



正月支度~御節

2011-01-02 11:37:13 | 料理
29日から買い物して、御節をそろそろ作り始める。

今年はミセス12月号真ん中綴りの付録
オーソドックスな御節の作り方参考。

材料は黒豆、数の子、栗ペースト、栗の甘露煮
冷凍伊達巻、かまぼこ生協で調達
栗きんとんなんて私興味ないので
ぼーとしてたら栗きんとんってきんとんの
部分サツマイモなのね@とさん。
私キントンの部分も栗ペーストでしちゃったわ。
でも食べたら上質なモンブランのようなお味。
あくまでも辛党な私。休みに入るといっそう甘い
物に興味を失う体質。まさに猫に小判。豚に真珠。
kayorinにあんこ。ま、いいか。おいしいから。

昨年のノートのメモを参考に今回は棒鱈は無し。

ごまめ(田作り)は実家から調達。
昔から小魚にも興味が持たなかった私。
興味の持てないものは全て外部調達。

初めて挑戦した紅白膾もしゃきしゃきしてたし
(きっと塩が足りなかった。反省)
29日にスーパーで調達したごぼうが硬くて
たたきごぼうが硬かった。(反省)
あくまでも材料の不備のせいにする。

ハム2種は購入。かもの燻製は実家で「中国製やけど
あげる。」ともらい、ローストビーフは自家製。
これは何度も作っているのでおいしくできました。

29日からしかけた丹波産の黒豆は昨年の水っぽいと
いう反省の元に同じ過ちは繰りかえさじと
水を3分の2に押さえ(ルクルーゼの鍋は水分が飛ばない)
じっくり煮たら半分の時間で
「まあ、あんたこんなに立派に大きゅうなって」という
くらいぷっくら膨らんだ。
実家の母が言うのには「煮上がるまで蓋あけたらあかん。」
でもそれってどうやってあくを取るのよ?
「見るなの鍋」の教えを守り、最小限にあく取りをした結果。
最後に少し鍋のふたをずらし水分を飛ばしたので柔らかさ、味加減ほどよく
仕上がった。(あくまで辛党の私の味加減ですが)


で、31日にお重に詰めたらなんとかかっこがついた。
でも田作りを入れ忘れるという失態を演じた。






正月支度~お花

2011-01-02 11:18:42 | インテリア
30日は大掃除とお飾り。

年末休み3日でなんとかかっこ着けようと
思うと大変だ。段取りをノートなどに書き付けて
動くが「間にあわなかったらどうしよう!」と
心臓がバクバクする。

「一夜飾りはダメ!」という昔ながらの教えが
三つ子の魂百までと言った感じで刷り込まれているので
なんとか水周り、玄関とリビングの棚を掃除する。
ついでに靴箱のいらない靴も整理。
娘が買った先のとんがったエナメルブーツ、
昔サッカー、今ワンゲルの息子のサッカーシューズなど
ここ1年履いてないものや痛みの激しい物はさっさと
処分。すでに最後のごみ収集は終了しているので
正月を迎えるのに庭は廃棄処分のごみの山。

今年のお花は若松と葉牡丹と庭に咲いている
南天の実。

           


玄関のニッチには取っておいたゼリーカップを
並べて南天のオンパレード


 


花器は全てガラス。

ダンナは31日に障子の張替えを決行するそうだ。
ご苦労!

正月支度~○○堂の和菓子

2011-01-02 11:03:32 | 日々のあれこれ
年もあらたまって早二日。

お正月準備もブログの載せる暇もなく、
ばたばたと年末、元旦と過ぎていきました。

我が家はここ3年ほどダンナの親族が集まる。
総勢8人なのでなんとか狭いオープンキッチン(聞こえはいいが
ただの台所)で御節を祝う。

準備はそれなりに、、、。
29日にダンナが朝9時15分に並びに行って買ってきて
くれた某有名和菓子店(なんでもテレビで伸介が宣伝してやたら人が来るように
なったといわれている)今年はなんと誰も並んでいない。
どうやら電話予約を受け付けるようになったようだ。
それでも10時開店と供に15人くらい並んだようだ。
地元ではフルーツ餅御殿と読んでいる。
これが例のフルーツ餅



4個入りか6個入りになっていて種類は苺、メロン、柿、パイナップル
りんご(?あったかな?)、梨など何種類かあるが客は選べない。
例えばメロンが好きでも6個いっぺんにという大人買いはここでは
ご法度である。冷蔵庫に入れれば3日くらいは持つ。
元旦の花びら餅はここでは買えなかったのだ。あとで叶○寿庵へ
買いに行く。小ぶりで軸の所に普通はごぼうなのだがここのは
ごぼうと金時にんじんの砂糖漬けが紅白に挟んである。

私実は全く和菓子に興味はない。
でも暮れにフルーツ餅を買うのと花びら餅を
用意するのは慣わしにようになってしまった。
そう、お正月支度っていう雰囲気が好きなのね。