自宅のステレオのスピーカー端子は、バナナチップにしています。
娘のところにしばらく置いてあった、M800を入替えして持ってきましたが
このスピーカー端子は、まだバネ式の挟み込むタイプでした。
現状の固定ネジの寸法で止められる様に、スピーカーターミナルを付けます。
① 20mm幅の厚さ2mmをアルミ板をベースにして、そこに固定ネジ用のΦ3.2
とΦ6.2の孔を開けます。 まずは、ケガキとポンチマーク。
② 孔を開けて、寸法に合わせてカットすればベース板が完成します。
③ スピーカーターミナルを取付け、スピーカーの線を配線する。
(端子は、ショートしないようにシリコンカバ-を取付ける。)
④ スピーカーボックスにネジ止めをして完成です。
早速、音出しです。
余分な音が出ないので、本当に聞きやすいスピーカーです。
だが、真面目に聞くとアラが気になります。
去年、暮に作ったスキャンスピークの方が圧倒的にきめ細かな音で
低音も高音もしっかり出ますから・・・。
BGM的な曲を聞くには良いスピーカーです。
今年もよろしくお願いします
スピーカーは何台作製するんですか。ペースが早いですね。スピーカー端子を変えるとかっこいいな。もちろん音質も良くなるんでしょうが。
軽トラ用のオーディオ譲ってもらったけど、まだ取り付けてない💦スピーカーは天井前面に取り付けようと思います。15m厚合板でいいかな?板をボディーに固定するのに工夫が必要で思案中。インシュレーターかませて、L字金具でって感じかな。いい方法あったら教えてちょ🤭
何時まで、元気でいられるかと想うと、
つい、製作意欲が出てきます。
端子では、たいして音は変わらない。
それより、スピーカーユニットの重要性を感じるこの頃です。
サンバーのオーディオの件は、もう一度見てみないと
なんとも言えません。(忘れている。)
一度、お邪魔して確認させてください。