![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/b2384fd3e03d020dc2d1a89ec5076589.jpg)
下仁田葱を売り場で
見かけるようになりました。
毎年、
下仁田葱を見かけると
作る一品があり、
今年も早速。
そんな日の夕食です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/ac535b9be0313ff223c7a16a3ada2534.jpg)
簡単スープ
もう、スープというか
ごった煮状態。
冷蔵庫や冷凍庫にあった
使い残しの野菜などで
チャッチャッと作った割には
野菜の甘みで
なかなかの美味しさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/00eb22a712b906bc80443b55c4341ecc.jpg)
イカ納豆
赤イカとオクラを
ひきわり納豆に混ぜ込んだもの。
納豆に添付されていた
たれと辛子も加えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/b89ab4787c43611f040970d3ee7d4dc1.jpg)
さつま芋と豚肉の
かき揚げ
(味付け天ぷら)
細く切って水に晒したさつま芋と
醤油と酒で下味をつけた豚肉。
これらに黒胡麻を加え、
砂糖と塩を入れた衣で
かき揚げに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/bac2facd997268455a65c0fd681a7d44.jpg)
下仁田葱の炒めもの
葱以外は
ベーコン、厚揚げ、大蒜で。
味付けは
鶏ガラスープの素と醤油少々。
少し大きく
⇊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/64738b6595f4f8c45053427275f90393.jpg)
今はなくなりましたが
かつて
最寄り駅近くにあった
居酒屋さんのおかず。
材料も作り方も、
その当時女将さんから
教えていただいたままで
もう、かれこれ
30年も作り続けています。
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊
わぁ〜下仁田ネギですか‼️
下仁田ネギ火を通すととろっとして
甘くなって美味しいですよね。
スープも炒め物も下仁田ネギの美味しい所
満喫できるメニューですね。
元々ネギ好きなんですが下仁田ネギも大好き
です。
下仁田ネギには赤面する思い出があって…
小さい時冬に父がよく下仁田ネギでお鍋
食べてたんですが…私…何故か⁉️
下仁田ネギの事下ネタネギって覚えてて…
大人になってからも両親とエバリンに良く
からかわれました(笑)
久々私も下仁田ネギでお鍋作ろうかな🩷
最後の「下ネタネギ」、さすがにおかしいですが、耳から覚えた言葉って間違えやすいんですよね。
私も「雨後の竹の子」って、最初ラジオで聞いたので、日本のどこかに「うご地方」ってのがあって、そこの竹の子は美味しいんだって、ずーっとそう思っていました。
そうか…、下仁田葱の鍋はトロっと熱々で美味しそうですねぇ。
「鈴懸」さん、伊勢丹本店に入ってますよね。
どのお菓子も凄く美しいし、なんたって季節によって包装紙が変わるのも素敵だと思います。
また、その包装紙の絵の美しいこと。
お姫様のシカト顔、本当に魅力です。
甘いし柔らかいし美味しいですよね
下仁田葱の炒めもの、凄く美味しそうで
まだ朝ですが、これで日本酒を呑みたくなりました(笑)
イカ納豆もとっても美味しそうで食べたいです( ´ ▽ ` )ノ
「きのこ鍋」の話が出れば、我が家では必ず「青森の市場には珍しい茸がいっぱい売られていて、あれは美味しかった」って話になります。
かこさんの「きのこ鍋」も具沢山で美味しそうでした。
それにしても、かこさんとこのお兄ちゃんは、ほんとうに「文武両道」で先が楽しみ。うらやましい限りです。
野菜だけでいいお出汁が出るので、お味噌汁もそれで十分という人もあります。
私の味覚も添加物を避けていけばそういうふうに育つか知らん。
長葱を炒めるレシピは珍しいですね。
長葱も「葱」と気がつけば全然アリなんですよね。
野菜は本当に甘いですよね。
野菜だけを煮込んでみれば、そのスープの甘さに驚きます。
「下仁田葱」は、たしかに葱なんですが、ちょっと葱って感じがしませんよね。
太くて葉も固くて…、これは生では食べにくいですものねぇ。