goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

真冬の平城宮跡 ・ 近鉄奈良線(奈良県)

2022年01月16日 | 近畿日本鉄道
今年の冬は毎日寒い日が続いてます。今日(1月16日)奈良市に広がっている平城宮跡へ冬の光景を撮りに出かけました。落葉樹には当然の事、葉は無くて枝がむき出しの状態になっており下草は全て枯れて茶色の光景が広がってました。

写真左奥は第一次大極殿で、右奥の階段が設けられたヶ所は基壇のみが復元された第二次大極殿跡です。


朱雀門の前で近鉄奈良線の列車が、枯れ草の広がる中を通過して行きます。


春には桜が咲いて美しい光景になりますが、今はこの状態で寒々しい状態になってました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島電鉄 広島港停留場(広島県)

2022年01月14日 | 広島電鉄
広島電鉄宇品(うじな)線の終点、広島港停留場です。ホームは2面で乗り場の番線表示はアルファベット表示になっておりABCの3線の発着が可能になっていました。線路の終端側に旅客が移動出来る通路が有って、旅客が移動する通路の横に列車の車止めがあります。

広島市内で撮ってる時に気付いたのですが、走行している車両は低床車両を含めて複数両連結した車両を多く目にしました。その為か、ホームは連接の車両が余裕で停まれる長さになってました。(撮影:2011年5月)

ホーム全体に屋根が掛けられています。私は1時間前後滞在してましたがその間、頻繁に列車の発着があってホームが空になる事は無かった様に記憶しています。


広島駅行きが発車しました。


終点に向かう列車の到着です。


私の記憶では常に2本以上の列車が停車してた様に思います。


終点の車止め側から見ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の大井川鐵道 Ⅱ (静岡県)

2022年01月13日 | 大井川鐵道
前回、大井川鐵道沿線で桜の横を列車が通過する光景をアップ致しました。この路線では線路脇や駅で多くの桜の木を目にする事が出来、3月末から4月初めには美しい光景が広がっています。

今回は満開の桜の横を走行する蒸気機関車の姿をまとめました。2011年から2016年迄4月の桜の時期に何度か訪れて撮影しました。

抜里駅(ぬくりえき)と川根温泉笹間渡駅(かわねおんせんささまどえき)間で、大井川に架かる第一橋梁を通過する下りSLです。この橋梁は絶好の撮影ポイントになっていて、多くの鉄道ファンが好みの角度からカメラを構えて通過するSLを狙っていました。


前回アップした写真と同じポイントで狙いました。上記の第一橋梁を通過した後に走行するポイントで、大きく左方向にカーブして進行して行きます。


駅のホーム脇に多くの桜が植えられた、大和田駅(おわだえき)を通過して行きます。


大和田駅付近で上りのSLを狙いました。


田野口駅(たのくちえき)付近です。


田野口駅ホームを通過します。


田野口駅を通過した後は大井川沿いに進行して、途中には見事な桜並木が有りました。写真右側には大井川が流れてます。


SLの終着駅の千頭駅(せんずえき)から2駅手前の青部駅(あおべえき)を通過します。


千頭駅から3駅手前の駿河徳山駅(するがとくやまえき)近くに駅から徒歩でも10分前後で行ける「ときどんの池」と言われる公園があります。夏にはホタル観賞も出来るそうで、その公園の横を上りの新金屋駅(しんかなやえき)行きのSLが通過して行きます。


神尾駅(かみおえき)ホームから上りのSLを狙いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の大井川鐵道 (静岡県)

2022年01月09日 | 大井川鐵道
新しい年がスタートして今は毎日寒い日が続いてます。早く暖かい季節の春が訪れて欲しい願いを込めて、静岡県を走るローカル線の大井川鐵道で撮った桜の写真をアップ致します。(撮影:2016年4月2日)

撮影場所は大井川鐵道沿線では第一級の人気撮影ポイントの抜里駅(ぬくりえき)と川根温泉笹間渡駅(かわねおんせんささまどえき)間で、大井川を跨ぐ第一橋梁を通過して行きます。橋梁を通過して千頭駅(せんずえき)側のすぐのポイントで、線路脇には桜や春の花が美しく咲いていました。その花を横目に千頭駅行きの下り列車が通過して行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡でのお正月風景(奈良県)

2022年01月03日 | 旅行風景(近畿地方)
明けまして おめでとうございます。
旧年中は お世話になり有り難うございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨日、1月2日(日)に奈良市の平城宮跡へ正月の光景を撮ろうと思って出かけました。復元された平城宮の正門の朱雀門や第一次大極殿等に正月の飾り物が設置されているかな、と思ってましたが特に目立った物は無く普通の日常の光景になってました。

ただ朱雀門の前に広がる朱雀門広場では、雲一つ無い快晴の青空に向かって「凧揚げ」を楽しんでいる多くの人達を目にしました。

平城宮跡では電柱や電線等は無く、樹木も中心部には無くて周辺部分にあるだけです。
その為「凧揚げ」をするには最適な空間なんですね!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする