
最近の家庭用のビデオカメラは,
スマートで小さくて、撮られているほうも
別に緊張する雰囲気にはなりません
.
最初のころの家庭用ビデオカメラの、
解像度は、
とてもプロ機材と比較できませんでした。
しかし、家庭用ビデオカメラも日進月歩で,
ハイビジョン対応など
大型液晶テレビにつないでも
見応えのある描写をします.

街頭取材などで,三脚に乗せた厳めしいプロ用カメラを
構えますと, テレビに写りたがりは別にして、
まわりの歩行者は一応身構えます
これを、優秀な家庭用ビデオカメラで、サーッと取材すれば
まわりの人は,このおじさん観光に来て
何を写しているの…ぐらいの気持ちでみてくれます.
… … …
デジタル一眼レフで街のスナップを撮っていると,
歩いている人はなんとなく意識します.
しかし、コンパクトデジタルで同じスナップをすると、
まわりの人は、このおじいさん
何を写しているの…です。
… … …
何年か前、携帯電話のカメラで,市の観光写真コンクールに
四つ切りプリントで応募して入賞しました.
携帯電話のカメラもばかになりません.

今日、事務所の火事で,燃え上がって間もないところを
撮っているニュースを夕方,見ました
まもなく、画面の左上隅に視聴者・××氏提供と
スーパーインポーズがでます.
画面はまず、街並みのロングショットが映ります。
そのままカメラは,左にパンします.
パンしたところが火事の事務所(現場)です.
次のカットは、消防活動で、煙の中へ,消防のホースの
水が注がれるカットでした.
… … …
いくら優秀なプロのカメラマンでも,
その時間,その現場に居なくては取材ができません.
プロ・カメラマンが現場に到着したときは
火事はあらかた消えてホースの水かけも終わっています.
… … …
アマチュアの火事ニュースでいつも感心するのは,
カメラを動かさないで,
フィクスのショットで長回しをしていることです。
フィックスショット(カメラを振り回さないで)が長いと
アナウンサーが場所説明を充分できる間ができます。
そして、適当に望遠で燃えさかるところを
アップで捉えています.
… … …
ブロ顔負けの出来栄えです.
